【JA全農 25年産米 生産・集荷・販売方針】 米集荷 失地回復へ 藤井暁米穀部長に聞く②2025年4月15日
JA全農は3月初めに2025年産米生産・集荷・販売基本方針を決めた。24年産米の主食用等の最終集荷数量は、前年比86%と見込まれるなか、JAグループの総力を結集して失地回復をはかり、25年産では主食用集荷数量227万t(生産量の30%以上)をめざす。そのために新たな契約栽培取引の導入や既存の価格決定ルールの見直し、JAと連合会の役割分担を明確化した生産者推進などに取り組む。基本方針のポイントをJA全農米穀部の藤井暁部長に聞いた。
概算金柔軟に
JA全農はJAグループの総力を結集して2025年産で主食用米の集荷数量227万t(生産量の30%以上)を目指す。米穀部の藤井部長は集荷回復に向けたこうした取り組みについて「現場でいつにも増して生産者とのコミュニケーションが取れるようJAと取り進めていきたい」と話す。
また、概算金を相場環境に対応して機動的に改定できるよう、要領等の見直しを行うとともに、生産者への出荷契約金も支出水準の引き上げや支払い時期を柔軟に設定できるよう見直す。
生産者とJA連携強化
生産者との関係を強化し集荷回復を図るため、JAグループ一丸となった出向く取り組みを強化する。
具体的には生産者の経営規模、JA事業の利用状況、作付け品目など生産者情報をJAと共有し、役割分担をしたうえで生産者ごとに、JAによる推進か連合会の同行推進かなどをリスト化して集荷推進計画を策定する。
JAと連合会の役割分担
また、全国の優良事例(大規模担い手を対象にした協議体の設立、組合員全戸訪問、JA役員による集荷推進など)をJAと共有して有効な施策を実施するとともに、TACパワーアップ大会で「集荷推進賞」を新設するなど、生産者へのJAの訪問推進を支援する。集荷回復に向け担い手ニーズに対応したパッケージ提案も実施する。
能動的に担い手対応強
関係部署による耕種部門横断プロジェクトを設置し、トータル生産コスト削減メニューや、宮城県で実施してきたブロックローテーションに子実トウモロコシを加えた実証試験の取り組みなどを参考にメニューを作成する。
そのうえでJAや県域の法人協会とも協議しながら、推進先リスト、推進体制の構築、推進条件を整理し、JA・農林中金などと連携して米取引・資材・営農支援・経営支援をパッケージとした提案を行うことで集荷につなげる。
JA業務効率化支援
また、JAが組合員との関係強化に経営資源を集中できるようJA業務を支援する。
具体策として「物流合理化に向けた全農統一フレコン、全農パレチゼーションの導入推進」、「WEB出荷契約・検査システムの導入推進」、「直売業務を受託するJA直売委託方式の提案」などに取り組む。
組合員対応に経営資源を集中するためのJA支援の提案
需要に応じ品種開発
外部環境の変化への対応も重視する。
業務用需要の拡大と生産者の作期分散ニーズに対応するため全農が農研機構とともに開発した多収・良食味品種のZR1に加えて、25年度には新たな品種の登録を予定している。
また、高温障害等による減収や品質低下が課題となっているが、適正な土づくり、施肥、適期防除により気象変動時の収量や品質の低下を回避するため、営農部門と連携し地域実態に応じた適切な栽培を提案する。
営農継続に向けた理解醸成には引き続き取り組む。適正な米価の形成・維持に対する実需者、消費者への理解を広げるため新聞やSNSを活用した情報発信を検討し実施していくほか、米消費の拡大に向けてレシピ紹介などを通じた情報発信や外食店舗などで企画を継続実施する。
農業施設コンサルも
保管・種子調製施設、共乾施設の老朽化等への対応も課題だ。
集出荷および種子調製施設については、県域ごとにあるべき施設配置の将来像と費用対効果を十分に検討し、施設取得や設置の検討を進める。
共同乾燥調製施設(CE等)については運営安定化に向けた農業施設総合コンサル(有償)や再編にかかる先進事例の水平展開などに取り組む。物流改善の取り組みも継続し、手荷役削減や待機時間の短縮を目的とした全農統一フレコンは25年産で約70万枚を導入し、2030年産までの100%導入をめざす。
全農パレチゼーションシステムは25年産で紙袋輸送の80%をパレット輸送とすることを目標とする。そのほか、専用列車「全農号」をはじめとするモーダルシフトや、他企業との輸送効率化に向けた共同輸送やラウンド輸送の取り組みを拡大する。
消費者の購入動向の変化や中食・外食需要の増加に対応していくためパールライス卸を軸とした精米販売の拡大と仕入れ数量確保、パールライス卸の体制整備に取り組む。全農グループ卸の精米販売数量は25年度に65万tを目標とする。
米加工事業の強化も図る。パックごはん事業ではJA全農ラドファの製造能力をフル活用し、NB商品の拡販、産地こだわり商品の強化などで販売拡大に取り組む。炊飯事業では「煌(きらめき)」の新工場稼働で製造、販売体制が強化されたことから実需者ニーズに応じた新たな商品開発等を通じて国産米の需要確保、拡大を図る。
そのほか、需給均衡と再生産可能な価格水準維持のため、輸入依存穀物の増産や各戦略作物について需要に応じた生産・販売と作付けの定着・拡大に取り組む。
また、全農パールライスにおける新たな米粉製造施設の取得を通じて米粉の取扱拡大に取り組み、25年度では全農グループ会社の米加工品売上高90億円を目標とする。
そのほか米の輸出では輸出用産地づくりや諸外国への新規販路の開拓を進め、JAグループ一体となったサプライチェーンを構築する。
環境負荷低減も重要な課題であり、水田からの温室効果ガス排出削減のため秋耕(秋の稲わらすき込み)の拡大を進め、全農統一フレコンの普及など物流改善の取り組みと合わせて、環境に配慮した持続可能な米穀の生産・流通体制の構築を進める。また、環境負荷低減に取り組んだ米穀を区分管理して、その取り組みを製品に表示する認証制度についても2026年産までに整理することとしている。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日
-
「日本の米育ち 平田牧場 三元豚」料理家とのコラボレシピを発表 生活クラブ2025年4月30日
-
「子実トウモロコシ生産・利活用の手引き(都府県向け)第2版」公開 農研機構2025年4月30日
-
「金芽ロウカット玄米」類似品に注意を呼びかけ 東洋ライス2025年4月30日