2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250501 ミギワ20 SP
日本曹達 231012 PC
250425_ナブ普及会SP

カンキツの階段畑用に改良 傾斜地向け「片側S.マルチ」開発 農研機構2025年7月30日

一覧へ

農研機構は、カンキツの高品質果実生産技術「NAROS.マルチ」を技術改良し、平坦地だけでなく階段畑でも適用可能な「片側S.マルチ」を開発した。

日本でカンキツ類の栽培面積の約6割を占める温州ミカンは、高糖度の果実に対する消費者ニーズが高いことから、多くの産地では選果場の光センサーを用いて約糖度12度以上(極早生温州は11度以上)の果実を高品質果実として販売している。

高品質果実は、根の周辺の土壌(根圏土壌)を適度に乾かし、樹にほどよい乾燥ストレスを与えることで生産できる。農研機構はこれまでに、根圏土壌を乾燥させることが難しい平坦地でも安定して品質の高い果実を生産できるシールディング・マルチ栽培(NAROS.マルチ)を開発。一方で、温州ミカン園は、傾斜地における階段畑も多く、雨の多い年や土壌の保水性が高い、あるいは日当たりの悪い園地では安定して高品質果実を生産することは難しいことから、NAROS.マルチを階段畑で利用する方法の開発が望まれていた。

図1:片側S.マルチを利用したときの降雨時の水の浸透イメージ図1:片側S.マルチを利用したときの降雨時の水の浸透イメージ

そこで農研機構は、おもに平坦地向けに開発された標準型S.マルチを階段畑用に改良した傾斜地向け「片側S.マルチ」を開発した。片側S.マルチは、階段畑の園地において、植列の山側のみに専用のNAROS.シートを埋設した上で、地表面をマルチシートで覆い、根域の水分制御を行う技術(図1)。効果を得るためには、雨水がマルチシートの上に滞留したり、根圏土壌に入り込んだりしないように排水設計することが必要となる。

農研機構は、福岡県農林業総合試験場と熊本県農業研究センターと共同で片側S.マルチの実証試験を行った結果、技術を導入した園地の果実は、適度な乾燥ストレスにより、従来技術のシートマルチ栽培の果実と比べて糖度が約2度高い12度以上となる高品質果実を安定して生産できることを明らかにした。

片側S.マルチは、平坦地向けの標準型S.マルチと比べてもNAROS.シートの埋設に係る資材と労力は半分になるメリットもある。

同成果について技術の具体的な導入方法と効果をわかりやすく解説した標準作業手順書を農研機構のホームページで公開。実際に片側S.マルチを導入された生産者の声を掲載した動画をNAROchannel(農研機構YouTubeチャンネル)で公開した(図2)。

図2:階段畑用の片側S.マルチを紹介した標準作業手順書とYouTube動画図2:階段畑用の片側S.マルチを紹介した標準作業手順書とYouTube動画

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

250728_協同組合講座_sp

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る