JA経営マスターコース 幹部候補35人が巣立つ2014年3月18日
平成25年度JA経営マスターコースの修了式が3月13日、JA全中全国教育センター(東京都町田市)で行われた。第15期の修了生35人が、全中の萬歳章会長ほか、JA全国組織の代表の期待と励ましの声に送られ、JAの幹部候補生として巣立った。
修了式では、JA全中の萬歳会長が「地域、JAの実態を踏まえ、JAの改革を自ら発意して取り組んでほしい。これまでの600人のマスターコース修了生とともに、改革の火種を大きくしよう。そして驕らず、修了生の自負を持ち、地域、職場、家族を大事にしてほしい」と励まし、1人ひとりに修了証書を手渡した。
また同コース塾長の堂門冬二氏は、「自主・自立・創造の精神を持つことが大事。お粥になることなく、おにぎりの米粒となるように」と話し、「JAはこれから危機が連続するだろうが、その分、やりがいがあると考え、失敗を恐れず、若い能力を発揮してほしい」とエールを送った。
併せて今年度優秀論文を表彰。修了論文大賞にJA横浜(神奈川)の角田茂樹さん、塾長賞にJA兵庫六甲(兵庫)の福島良さん、全農会長賞にJAなんすん(静岡)の石井秀明さん、全共連会長賞にJAみやぎ仙南(宮城)の佐藤大樹さん、農林中金理事長賞にJAとぴあ浜松(静岡)の高井有季さん、ブラジル・コチア産業組合中央会記念賞にJA雲南(島根)の藤原加珠美さん、マスターコース性選抜賞にJA鹿児島いずみ(鹿児島)の川原慎太郎さんが選ばれた。
JA経営マスターコースは、JAの経営戦略を立案し、その実行を担い、将来の幹部となりうる“基幹的人材”の育成を目的とするもので、カリキュラムは前期・後期からなり、期間は1年。塾長である作家の堂門冬二氏によるリーダーシップ論など、特別講義もある。最終段階では、学習の総仕上げとして、自分のJAの事業・活動の改革提案を修了論文として提出する。
(写真)
修了証書を受ける修了生
(関連記事)
・都市農業こそ農の価値発信を JA全中がシンポ(2014.03.13)
・国会決議実現と基本農政確立で決議 全中総会(2014.03.10)
・JA全中、初の地域営農ビジョン研究大会(2014.02.06)
・決議実践でJAの強み発揮を トップフォーラム(2013.12.02)
・人づくり運動のリーフレット作成 JA全中(2013.11.05)
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日
-
深作農園「日本でいちばん大切にしたい会社」で「審査委員会特別賞」受賞2025年9月18日
-
果実のフードロス削減と農家支援「キリン 氷結mottainai キウイのたまご」セブン‐イレブン限定で新発売2025年9月18日
-
グローバル・インフラ・マネジメントからシリーズB資金調達 AGRIST2025年9月18日
-
利用者が講師に オンラインで「手前みそお披露目会」開催 パルシステム東京2025年9月18日
-
福島県に「コメリハード&グリーン船引店」10月1日に新規開店2025年9月18日
-
鳥インフル 米モンタナ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年9月18日
-
昔ながらの醤油づくり タイヘイとの「提携50周年記念丸大豆醤油セット」予約開始 生活クラブ2025年9月18日
-
フェイガーとfarmo 持続可能な農業の実現に向け業務提携2025年9月18日