市場流通できない柑橘を有効活用「高知県産ゆず&直七サワー」新発売 JA全農2022年2月22日
JA全農は、高知県農業協同組合と国分グループ本社と共同で「高知県産ゆず&直七サワー」を開発。高知県産「ゆず」と「直七(なおしち)」の果汁を5%使い、アルコール度数を4%で、「直七」の爽やかな酸味と「ゆず」のやさしく香る風味が味わえる。三幸食品工業で製造し、2月23日から発売する。
「高知県産ゆず&直七サワー」
高知県は、ゆずの生産量が日本一の産地。爽やかで香り高い柑橘のゆずは、果汁は果実酢として、皮は薬味として高知の家庭ではおなじみの食材として親しまれており、ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある。一般的に流通している「黄ゆず」は、黄色く熟してから収穫され11月頃に旬を迎える。
一方、「直七」は、広島県尾道市田熊で発見された柑橘で、正式名称は田熊スダチで酸味がまろやかで、多くの果汁を含んだ柑橘。現在、高知県の南西に位置する幡多地区で主に栽培されており、特に宿毛市では魚料理に欠かせない食酢として古くから人々に愛されてきた。その昔、魚屋の直七さんが、魚にかけると美味しいと勧めたことから、この名前がついたと言われている。
新商品は、果皮表面のキズなどによって青果として市場流通に適さない「ゆず」と「直七」を加工用として使うことで、生産者の所得安定に繋げようと開発された。「ゆず」と「直七」の良さを活かし、サワーとして商品化することで、爽やかな酸味と香り豊かな風味を引き出した。
市場に流通できない果実を商品化し、有効利用する取り組みは、国連の定める持続可能な開発目標(SDGs)の「9:産業と技術革新の基盤をつくろう」「12:つくる責任つかう責任」「15:陸の豊かさも守ろう」につながる取り組みとなる。
「高知県産ゆず&直七サワー」は、関西・中四国・九州エリアのセブンイレブン約6800店での販売を予定。また、セブン&アイグループのヨークマート・ヨークフーズ、ヨークベニマル、シェルガーデン、イズミ、天満屋ストアの一部店舗での販売も予定している。
重要な記事
最新の記事
-
【特別座談会】米は食の源 基本は国消国産(2)2025年11月4日 -
【特別座談会】人を育てる食と農の力に自信を持とう(3)2025年11月4日 -
なぜ先物市場の価格は市中価格とリンクしないのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年11月4日 -
鳥インフルエンザ 国内2例目を北海道で確認2025年11月4日 -
鳥インフルエンザ 新潟で国内3例目2025年11月4日 -
規格外野菜で農家レストラン 高崎市の柴崎農園が最高賞 食品産業もったない大賞2025年11月4日 -
GREEN×EXPO2027 日本政府出展起工式を開催2025年11月4日 -
第1回「食と農をつなぐアワード」受賞者決定 農水省2025年11月4日 -
「ジャンボタニシ」の食害被害を防ぐ新技術開発 ドローンで被害を事前予測・スポット散布 農研機構2025年11月4日 -
11月の野菜生育状況と価格見通し ばれいしょ、たまねぎなど平年を上回る見込み 農水省2025年11月4日 -
11月11日は長野県きのこの日「秋の味覚。信州きのこフェア」4日から開催 JA全農2025年11月4日 -
「鹿児島黒牛」使用メニュー「牛かつふたば亭」で提供 JA全農2025年11月4日 -
自動車共済の仕組改訂など2026年1月実施 「日常生活事故弁護士費用保障特約」新設 JA共済連2025年11月4日 -
交通安全イベントで「見えチェック」体験ブース 反射材着用を呼びかけ JA共済連2025年11月4日 -
長野県「僕らはおいしい応援団」りんご「サンふじ」など送料負担なし JAタウン2025年11月4日 -
奈良県「JAならけん」約10点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 -
藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」淡路島で「灘の赤菊」生産者とゆる飲み JAタウン2025年11月4日 -
「ココ・カラ。和歌山マルシェ」約80点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 -
第30回さなえ図画コン 最優秀賞は「田うえで出会えるお友だち」 井関農機2025年11月4日 -
秋篠宮皇嗣殿下がGREEN×EXPO 2027名誉総裁に就任 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月4日


































