子実トウモロコシ 1800ha 前年比6割増 生産者協会が設立記念シンポ2022年8月26日
日本メイズ生産者協会は8月25日、東京都内で設立シンポジウムを開き、子実トウモロコシ生産への取り組み事例や技術的、政策的課題などが報告された。
都内で開かれた設立記念シンポジウム
同協会は各地で子実トウモロコシ生産に取り組む生産組合が4月に設立した。作付け情報の集約と技術情報の発信、関係団体との連携などに取り組む。
代表理事には北海道子実コーン組合の柳原孝二組合長が就任した。
柳原孝二代表理事
シンポジウムでは、同協会の調べで2022年の作付け面積が1839haと昨年より60%増加したことを明らかにした。北海道が1280haともっとも多く、宮城県が155ha、三重県が80haなどとなっている。
柳原氏は水田リノベーション事業で子実トウモロコシへの交付額が拡充されたことや米価下落を作付け拡大の要因として挙げ「世界的に穀物不足のなか、トウモロコシは重要な品目。需要に応じた適切な生産は食料安全保障にもつながる」と指摘した。
ここまで子実トウモロコシが生産拡大した理由として、茎葉処理除草剤によりほとんどの雑草の駆除が可能となり農作業が軽減したことや、1メートル近く伸びた根がほ場の排水性を改善し、子実トウモロコシ後の大豆栽培の環境が良好になったことなどを挙げた。また、ほ場に残ったトウモロコシ残渣のすき込みによる大豆の増収効果も出ている。
日本の濃厚飼料の自給率は12%だが、1%上昇させるために必要な子実トウモロコシは21万7000t程度、単収900㎏で約2万4000haの作付けとなる。柳原氏はこうした試算をもとに「子実トウモロコシを24万ha作付けすれば10%の濃厚飼料自給率確保が可能」と話した。
生産拡大に向けた課題としてほ場整備をあげる。豪雨などに備える十分な明渠排水路の整備、暗渠排水や地下灌漑などを備えた多目的ほ場の整備などが必要だという。
政策支援では収量増加に向けて面積払いよりも数量払いを重視すべきで交付金による継続的な支援が必要だとした。
そのほか流通体制づくりでは、ほ場に隣接する簡易貯蔵施設は輸送コストや省力化の効果が大きく、飼料工場や畜産農家への供給はJAや各地の子実コーン組合などが調整することも課題とした。
シンポジウムではJA全農が宮城県のJA古川で取り組んでいる実証試験について報告した。JA管内の大豆生産組合を中心に31経営体が計92haを作付けした。
一部は7月の大雨と強風で倒伏したが、回復の可能性は高く、また、被害にあわなかった地域は生育が良好で軸の先端まで雌穂が充実しており高い収量が期待できるという。
JA全農は子実トウモロコシ普及拡大に向けた体制を構築。耕種総合対策部が実証支援・栽培技術確立、耕種資材部が肥料・農薬、農業機械、施設農住部が乾燥調整・保管施設、畜産生産部が品質確認と飼料利用を担当、米穀部が政策要請も含めた全体の窓口を担っている。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日