「国産もち」キャンペーン協力の創業150年の老舗そば店の思い なぜ「もち」にもこだわるのか2023年1月31日
「もちも本物でなければそば店は生き残れません」――老舗そば店の店主の言葉だ。JA全農は、国産もちの消費拡大に向けて、都内で力うどん・力そばを提供する店と協力してキャンペーンを展開している。そば店にとって「もち」は“脇役”かと思いがちだが、国産のもちにこだわりを持つ店もある。創業153年の東京・神田のそば店を訪ねた。
東京・神田の老舗そば店「神田錦町 更科」
そばと汁ともちで「きれいな味覚の三角形」を
東京・神田にある明治2年創業の老舗そば店「神田錦町 更科」。歴史を感じさせる店構えの正面の入口わきに「力そばあります!」のJA全農のキャンペーンポスターが掲出されている。
メニューにはご飯ものがないため、そばで物足りないお客さんにはもちのトッピングを勧めるという同店。冬場はお客の10~15%位がもちの入ったメニューを注文するという。早速、注文すると、色白・細めでしっかりした食感が特徴のそばの上に、揚げたての2切れのもちが並んだ「力そば」が目の前に出された。
力そば
そばや汁ともちの調和が絶妙で、「きれいな味覚の三角形」を意識しているという店主の言葉が理解できる気がする。偶然、隣の席の2人の女性客が「力そば」を食べていたので感想を聞いてみた。
「ふだんはあまり頼まないんですけど、ポスターの写真を見ておいしそうだなと思って力そばにしました」「柔らかくてよく伸びるのにすっと切れてすっきりする味ですね。(キャンペーンについて)国産のものはきめ細かいですし、こうした取り組みで世の中が明るくなるといいですね」
差別化の意味でも「繊細に管理する」国産にこだわり
同店の店主、堀井市朗さん(60)は4代目。そばの原料にとどまらず、もちをはじめ国産食材には強い思い入れがあり、そば粉から豚、鶏、カモなども国産しか使わないという。
「お客さまは立ち食いソバなどと違うものを求めてわざわざ店に来てくれますし、差別化するうえでもすべての食材にこだわっています。やはり日本の農家は繊細で丁寧に管理していますし、そば粉などは海外産と雲泥の差があり、安全安心の意味でも高くても国産を選びます。老舗だからとあぐらをかいていたらお客さまは2度と来てくれなくなります」。
そばをはじめ材料と味の研究も欠かさない。そば粉とつなぎの割合も研究を重ね、江戸の職人が最終的に考えた「黄金比率」は8対2と行き着いたという。もちもメーカーからサンプルを取り寄せた中から一番いいものを選んで提供しているという。「もちも本物でなければそば店は生き残れません」と改めて強調する。
4代目店主の堀井市朗さん
メニューからもちはなくならない もっと盛り上げたい
JA全農は国産もちの消費拡大に向けて「ハレの日にはもちを!国産もちの力そば・うどんを食べて当てようキャンペーン」を実施しており、東京都麺類協同組合に加盟する101店舗が協力している。
このキャンペーンに参加している堀井さんは「私たちのメニューからもちがなくなることはないし、米の消費量が減る中でこうしたキャンペーンはうれしいです。私たちも売り方をもっと考えて盛り上げていきたいと思います」と語った。
同キャンペーンは、都内の力そば・うどんを提供する101店舗で、力そば・うどん、またはトッピングでもちを注文し、専用のはがきで応募すると、抽選で100人に「おこめギフト券」が当たる。2月23日まで実施している。
最新の記事
-
シンとんぼ(61) 食の安全とは(19)毒性試験最後の代謝試験2023年9月23日
-
みどり戦略に対応した防除戦略(11)1作期を通じたのリスク換算量【防除学習帖】 第217回2023年9月23日
-
有機質資材を活用した施肥(36)有機質資材利用の基本【今さら聞けない営農情報】第217回2023年9月23日
-
インボイス制度開始迫る 影響未知数 現場JAの声を聞く2023年9月22日
-
【注意報】豆類に吸実性カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 京都府2023年9月22日
-
(350)単位と勉強時間【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年9月22日
-
極早生みかん「早味かんフェア」福岡みのりカフェで開催 JA全農2023年9月22日
-
【みどり戦略】マニュアスプレッダとラジコン草刈機の普及拡大 アテックス2023年9月22日
-
札幌近郊農畜産物の消費拡大を応援 JAさっぽろ【ほっとピックアップ・JAの広報誌から】2023年9月22日
-
【みどり戦略】炭素固定と土づくりを両立する"高機能バイオ炭" TOWING2023年9月22日
-
生成AI/GPT活用により、新規用途の発見数が倍増 三井化学2023年9月22日
-
【人事異動】クボタ(10月1日付)2023年9月22日
-
新規就農者 7割が農業規模の拡大めざす 農業経営実態アンケート 産直アウル2023年9月22日
-
滋賀県で新規就農「ミニトマト農業体験@平和堂ファーム」参加者募集 平和堂2023年9月22日
-
鶏卵生産のCO2排出量削減へ 農林中金、アスエネと取り組み開始 八千代ポートリー2023年9月22日
-
【みどり戦略】土壌データ等に基づく「自動潅水施肥装置」の普及拡大 ルートレック・ネットワークス2023年9月22日
-
【人事異動】全国農業会議所(10月1日付)2023年9月22日
-
米・米粉消費拡大推進 「米粉料理を作って豪華景品を当てよう」キャンペーン開始2023年9月22日
-
農林水産省「ペレット堆肥の広域流通促進モデル実証」に採択 ユーグレナ2023年9月22日
-
農業事業に本格参入 ドローン農薬散布のAvirtech社から事業譲受 テラドローン2023年9月22日