JAの活動:農業新時代 なくてはならないJAめざして
【座談会・JA大会踏まえ】食料自給・環境保全に自信を(3)2019年3月28日
【座談会出席者】
・JAたじま代表理事組合長尾崎市朗氏
・JA全中教育部教育企画課長田村政司氏
・文芸アナリスト大金義昭氏
尾崎市朗氏の「崎」は正式には異体字です。
◆剛毅果断の決意持ち
大金 ファーマーズマーケット「たじまんま」など、地域密着型の事業・活動も旧来から活発ですよね。
(写真)JA全中教育部教育企画課長 田村政司氏
尾崎 平成23(2011)年、後発ですがファーマーズマーケットをつくりました。田舎なのでやっていけるか心配年30万人が来店し、販売額は7億円を超えます。昨年秋「JAファームズ」としてオープンした2号店はAコープと共同経営です。生産から出荷までの生産者対応を農協で、その後は販売とレジはAコープが担当します。管内は日本海から中山間地まであり、品揃えの豊富さが強みです。
女性会の活動が活発で、経営参画では地域枠5人の女性理事がいます。平成30年度から支店を拠り所とした地域ふれあい活動を活発にさせようと、助成金制度をスタートさせました。4月からは本所の組織広報課を「地域ふれあい課」に名称変更。生活指導員を廃止し、「ふれあい活動推進員」にします。自主的なサークル活動を積極的にコーディネートしてもらおうというものです。
田村 農協は安心して暮らせる地域づくりが使命ですが、JAが全てをやるのではなく、JAと同じように地域に根付いた企業と携しながら分担、協力して進めるという経営スタイルがあってもいいのではないでしょうか。職員にとってもいい教育機会になります。
大金 大会決議にもあるように、JAが地域におけるリーダーシップを発揮したいですね。これからのJAにとって、どのようなマネジメントが求められるでしょうか。
尾崎 協同組合は人の組織です。職員には地域信頼度ナンバーワンをめざすように言っています。人と人との繋がりを強めると共に、組合員の力をどう引き出すべきか。厳しい環境にはありますが、支店をなくすのではなく、金融店舗でない店舗として残し、職員を置いています。地域活動の拠点として使ってもらおうということです。
事業では支店を縮小せざるをえませんが、そのマイナスは渉外活動など、職員の人的な力でカバーできると思っています。農業は無限の可能性があります。それをJAがどうサポートするかが問われます。困難は数多くあると思いますが、協同組合だからこそ、それを乗り越えることができるのです。「剛毅果断(ごうきかだん)」の決意で臨んでいます。
大金 JAが協同組合として生き残るための頑張りどころということでしょうか。「剛毅果断」という言葉に託す尾崎さんの心意気が伝わってきます。
尾崎 来る4月6日は全職員を集め、事業推進大会を開き、SDGs(持続可能な開発目標)の大会にしようと思っています。職員一人ひとりの協同組合の仕事がSDGsに繋がっていることを自覚してほしいという思いです。
田村 JAの職員は、単なる労働者ではなく、協同組合運動者として組合員を組織するオルガナイザー、協同活動を上手に進めるコーディネーターの役割があります。その役割を果たすには、組合員から信頼されなければなりません。SDGsはそのきっかけになります。また協同組合人らしい職員を育てるには、支店活動のコーディネーターぶりなどが評価されるような仕組みも必要ではないでしょうか。
尾崎 しっかりした考えを持ち、協同組合への思いがあれば信頼に繋がりますが、それがきちんと評価されなければなりません。そこで人事制度も、職能等級制を役割等級制に変えようと思っています。重要な仕事をやったら、相当の評価をする必要があります。
トップの姿勢として、常に職員に語りかけ、思いを伝えることが大事だと考えています。そのため情勢分析や課題を整理して、会議やセミナーなど、あらゆる機会をみて話すようにしています。
田村 役員がリーダーシップを発揮するには、組合員と職員の理解が不可欠です。職員の「やっているふり」があるとすれば、役員の言葉がしっかり伝わっていないということです。大事なことは、トップがJA内外の情報を集め、ポイントを整理し、これからのJAの道筋を自分の言葉で話すことです。自ら学び、自ら行動する。それが結果として人を動かす人を育てることに繋がるのではないでしょうか。
尾崎 そうでないと、前に進めません。管内では、5000戸の米農家の集荷量のうち、6割を500戸が占めます。するとTAC5人で500戸を回るという戦略が出てきます。JAの貯金は3500億円ほどですが、70歳以上の人が1500億円を占めており、いま若い人をつかまないと、急な減少を招きます。経営戦略を立てるには、こうした分析が必要です。
大金 戦略・戦術は、客観的な事実を正確につかみ、そのなかでの可能性を追求し、やるべきことを果敢に実行する。このサイクルが大事だということですね。ありがとうございました。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日