JAの活動:農協時論
【農協時論】JAを足場に 国の宝の農産物 意識浸透の好機 梨北農協元常務 仲澤秀美氏2023年3月2日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならないのか」を、生産現場で働く方々や農協のトップの皆様に胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回は山梨県JA梨北元常務理事の仲澤秀美氏に寄稿してもらった。
梨北農協元常務 仲澤 秀美氏
食料・農業・農村基本法(1999年7月制定)に則って概ね5年ごとに見直される食料・農業・農村基本計画は現在5回目が実施されているが、20年以上前の初回計画から食料自給率の引き上げを掲げているものの、日本の食料自給率は依然として低迷を続けている。先進国としてあるまじき食料自給率38%は、換言すれば、「日本人の体は6割以上が"外国産"である」という危機的状況だが、経済成長を旗印とする貿易の自由化と規制改革は容赦なく推し進められ、「農」の価値は見失われつつあった。
奇しくも、経済効率に偏重しすぎた現代社会に警鐘を鳴らしたのは、新型コロナウイルス感染症パンデミックであった。コロナ禍で生活は一変し、「生活に必要なものは自国で賄う」ことの必要性が白日の下にさらされた。追い打ちをかけるかのように、ロシアのウクライナ侵攻などを要因として国際物流が機能不全となり、諸外国からの"兵糧攻め"が日本に押し寄せたことから、「国産農産物による自給」を大前提とする食料の安全保障の重要性が浮き彫りになった。国産農産物への意識が高まり、「農」の価値が見直される好機を迎えている。
この好機にJAが果たすべき役割は、「農業・農村の危機」を国民に知らせ、「国産農産物は"国の宝"である」という国民意識を深めることである。長い歴史においてJAは、誰一人取り残すことなく地域と連携し、農業・農村と共存してきた。しかしながら、地域農業ならびに地域社会は疲弊の一途を辿り、重ねて、近年の過酷な経済環境に翻弄されたJAは、「組織・事業・経営の危機」に直面している。この苦境を乗り越え、新しい時代に対処可能なJAとなり、地域社会と共に壊れかけた"結"を柔軟に再生させ、「農業の持続的な発展の基盤」である農村の存続と農業振興に尽力しなければならない。
さらに懸念されることは、「協同組合の危機」である。一人の組合員が言った。「俺はJAの株を持っている。JAは株主を働かせるのか」と。「出資」を「株」と言い、「組合員」を「株主」と名乗り、「協同活動」を「働かせる」と表現する組合員に対し、何の説明もできないJA職員...、協同組合理念の醸成を"おざなり"にしてきたJAが"しっぺ返しを食らった"のである。改めて原点に立ち返り、協同活動の本質を見極め、組織の在り方を内外から問い直し、組合員のための自己改革をしなければならない。
JAは組合員の意向を代行する組織であり、組合員は「JAが何かしてくれる」ことを待つのではなく、「地域農業と地域社会を守る」ために協同活動をする。JAは、組合員の"わがまま"を聞く組織ではなく、アクティブメンバーの"願い"を叶える組織である。"JAにしかできない""JAだからこそできる"総合サービスを提供し、総合事業の優位性を発揮した「組合員メリット」を地域に還元することにより、地域農業の継承と地域社会の活性化に寄与する。その原資が出資金であり、「日本の景観を守るため、安全・安心な国産農産物を食べるため、生産者が売りたいと思う農産物をすべて販売するため」の出資である。
最後に、協同組合であるJAは、「組合員のためになること」を"人と人のつながり"で実現する組織である。そして、協同組合原則にあるとおり、すべての人に開かれた組織であり、誰でも参画できる。正組合員でも准組合員でも、はたまた潜在的組合員(員外)でも、JA利用が農業振興の原資となって日本農業を守り、その恩恵は安全・安心な国産農産物として国民に還元される。さらに、農業の多面的機能が国民に浸透すれば、「国産農産物を食べることで日本の景観を守る」という文化が生まれ、JAの必要性の「見える化」が実現する。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日