JAの活動:第27回JA全国大会特集 今、農業協同組合がめざすこと
【JA全国連トップに聞く】農林中央金庫 河野良雄理事長 農業再生への血液に2015年10月7日
聞き手:本紙記者
第27回JA全国大会のテーマである「農業者の所得増大」「農業生産の拡大」に、どのように支援していくか。JA組織のこれから進むべき方向を含め、JAグループ全国機関のトップに大会に向けての抱負を聞いた。
◆地域の活性化を支援
――JA全国大会に向けたメッセージを。
河野 JAグループの目標は農業生産拡大と農業所得の増大であり、経済事業に力を入れると言う大会議案の趣旨は正しい方向だ。ダイレクトに貢献することはできないが、農林中央金庫は信用事業を通じ、目標達成のための血液の役割を果たす。
そのために3つの施策に取り組んでいる。一つは農業所得増大・地域活性化応援プログラム。5年間の事業規模は2兆円で、中金の収益から1000億円を拠出して農業所得の増大、地域活性化のための支援を行う。
個別施策として、アグリシードリース事業や担い手経営体向け経営相談機能強化事業を開始しており、今後も順次拡大していく。さらに6次産業化、生産性向上のための技術改革など、全国のJAから具体的なニーズを聞いて、積極的に個別施策を実施していきたい。
もう一つが、JAが営農・経済事業へ注力できるための支援。営農・経済事業改革のためにJAは今以上にヒト、モノ、カネが必要だが、信用事業の本部・管理機能が負担になるなら、JAの選択により信用事業を中金、あるいは県信連に移管して、JAはその代理店としての機能を果たしていただくという考えだ。余裕の出た人員を回すことで、JA本来の経済事業強化の一助としたい。
さらに大々的に打ち出してはいないが、窓口業務で負担のかかっている現金処理の機械化を進めたい。機械そのものはあるが、現状あまり普及していないので、JAが導入する場合に初期費用の一定額について助成を行うことで導入を促したい。
また、高齢化が進む過疎地域等で組合員サービスが低下しないように、車による移動店舗を導入する場合など、その費用の一部を中金が負担する。
さらに、組合員とのつながりを強めるための施策として、各JAで地域の実情に合わせて、農産物消費拡大につながる金融商品(定期貯金などの金融商品の特典として、直売所利用券や地元農産物などがついてくる)を企画・販売する取組みを進める。ほかに総合ポイント制度の導入や決済手段の多様化を通じて農産物直売所などの利用活性化を支援する。これはJA全国大会の議案にも入っており、これからも系統の信用機関としての役割をしっかり果たしていきたい。
こうしたアイデアの基にある現場のニーズを大切にする考えは、特にJAバンクになってから強くなった。中金が本店機能を果たし、最前線で事業を行う単協まで神経が通ったためだと思っている。
さらに最近こうした考えを強く持つようになったが、これは東日本大震災の経験によるところが大きい。震災復興では、総事業費1兆円、真水で300億円を用意した。人的にも、被災地のJAに中金の職員を派遣したが、そこでさまざまな現場のニーズが上がってきた。それまでは、資金は用意したが、どこにどう支援すべきか分からなかった。被災地に寄り添った支援活動が契機になって、中金職員のマインドが変わったように思う。
――農林中金とJAの、これからの役割分担はどうなりますか。
河野 信用業務の企画は中金・県信連が、実際の窓口対応や渉外はJAが担うことになるだろう。中金としては信用事業職員に求められる「必須資格」の考え方を明示するとともに、信用事業担当職員向けの「標準プログラム」研修を提示し、「農林中金アカデミー」を通じて良質な研修を提供することによりJA職員の戦力アップを図っている。
また、一部県信連でやっているところもあるが、中金が「農林中金アカデミー」を通じて信用担当の常勤役員、部長などマネジメントのできる人を対象として研修を実施することも開始しており、JAの役職員と接することで、JAと間がより近くなる。
今後も中金・県信連が緊密に連携し、信用部門を担当するJA役職員全員の研修を積極的に行うので、JAが代理店化しても、組合員のサービスが低下するようなことはない。
――これからの農業融資はどのように。
河野 この分野は従来、中金でなく単位JAの役割と考えてきた面もある。だが、6年前のリーマンショックがこの考えを変えた。その時から、もっと個々の農業融資に力を入れるべきではないかという意見が強まった。その前から大規模、法人経営の資金需要はあったが、十分には補足できていなかった。
一方で、地銀や公庫資金が融資を伸ばしている。中金としては組合員の資金需要に応える仕組みとして、県域で農業金融センター設置を進めている。いまJAグループでは、ワンストップで担い手を支援するサポートセンターの設置を急いでいるが、それを融資面でフォローする。間接的だが中金として、農業融資拡大のためのスキームとしていま最善の方法だと思う。
――JA改革で中金の役割は何でしょうか。
河野 JAバンク自己改革のメニューを徹底して実践し、併せて貯金100兆円をめざす。そしてJA改革に取り組んだ4、5年後、「JAを利用してよかった」、「JAがなくてはだめだ」と、多くの地域の人からも言われるようにしたい。それがJA改革の一番の後押しになるのではないかと思っている。
政府もわれわれも、疲弊した地方の再生には農業を育成する、これが一番実現可能な案だと考えている。それには農業の6次産業化、農産物輸出などがあるが、それを金融面で支えていく。
◆ボトムアップ体制を
――全中の一般社団法人化をどうみますか。
河野 いろいろ言われているが、全中が不必要だと言う人はいない。法的裏付けがなくても必要な組織であり、JAグループとして支えていくことは従来と変わることはない。
ただ、JAの事業連は、全農が県連との統合を進め、中金も12信連と統合し、全共連は全ての県連を統合した。このなかで全中は不変だった。その意味で、どのような組織でも60年もそのまま続くことは難しい。良い方向で変わる必要があり、JA改革でいまその努力がなされている。
法律に基づいた指導でなく、JAからボトムアップした意見、JAグループを代表した政策にする、そういう発想の組織に変わらなければならないだろう。かつて3000のJAがいま700を割った。信金、地銀よりも大きいJAもあり、上からの指導で運営するという段階ではない。全中もそう考え、携帯端末でJAの声を直接聞くシステムなどが計画されているが、ぜひ進めてほしい。
――CSR活動についてはどう考えていますか。
河野 JAは相互扶助と共生の社会の実現を目指すことで社会的に認められる組織である。CSR活動は精力的にやっていく。そのためには収益基盤を強固にして、少しでも多くCSRに振り向け、貢献していく方針である。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日