JAの活動:JAトップアンケート 今、農業協同組合がめさずこと
【JAトップアンケート】JA仙台 菅野育男代表理事組合長 「復興で新しい農業」2015年10月29日
JAグループは10月15日の第27回JA全国大会で「創造的自己改革への挑戦」のスローガンのもと、「農業者の所得増大」と「農業生産の拡大」「地域の活性化」に全力を尽くすことを決議した。これらの課題を全国各地で地域特性に合わせて実践していくには、各JAトップ層のリーダーシップ発揮が期待される。そこで本紙では「今、農業協同組合がめざすこと」をテーマにJAトップ層の考え、思いを広く発信しJA運動と事業の発展に資すればと考えアンケートを実施した。今回は、JA仙台の菅野育男代表理事組合長のご意見を掲載する。
JA仙台
菅野育男代表理事組合長
回答日:2015.9.29
【問1】あなたの農協では、農業・地域に対し、どんな役割を果たそうと考えておられますか。今後もっとも重要な役割だとお考えの内容をお書きください。
JA仙台は東日本大震災により農業、生活面で大きな被害となりましたが、行政をはじめ多くの関係機関のご支援をいただくことで早期な復旧を果たすことができました。
現在、農業面では震災前には思うように進まなかったほ場整備事業が沿岸部を中心に進められております。しかし、多くの農業機械が津波により流出し、資金面で新たな設備投資が大きな課題となっておりました。その中で、営農担当者等が中心となり交付金申請の手続きの支援を実施することで、組織負担を少なくして大型農業機械を整備することができました。このような対応は協同組合の互助の精神があってのものと感じております。さらに、JA仙台では先進農業のモデルケースとして「21世紀水田農業チャレンジプラン」のテナントビル型農業を実現するため、JA出資型法人として園芸を中心とした団地化栽培を実施しております。
具体例としては、(農)井土生産組合、(農)せんだいあらはまの取り組み内容を参照していただければ、JA仙台が果たしてきた役割等を理解することができると思います。このような活動を展開している中で「農協改革」に基づく農協法改正が行われ、「農業者の所得増大」、「農業生産の拡大」、「地域の活性化」を柱とした取り組みが求められております。
JA仙台では中期経営計画と農業振興計画の作成に合わせ、プロジェクトを設置し具体的な取り組み内容を検討しております。そのなかでも、正組合員を中心としてきた事業活動展開から准組合員や地域住民を含めた活動を実施することで、JAの存在価値を高めていく所存であります。
特に震災発生時の食糧不足や災害ボランティア活動等の経験を十分に活かし、現在も各地で頻発している自然災害に備えた対応をJAが率先して実施することで地域に暮らす住民の安全・安心を確保し、そのための奉仕と信頼を確保してまいります。
【問2】問1の役割を果たすうえで、今、農業・地域での最大の課題は何ですか。
最大の課題は農業者の高齢化、担い手不足による地域食料自給率の低下と、都市型農業の農業経営の難しさがあげられます。
まず、地域の担い手となる若い人が農業をしない原因は農業所得が低いことと、設備投資等による資金面の課題があげられます。さらにJA仙台は100万都市の仙台市を抱えているなかで農地の市街化が急速に進んでおります。以前は気温が涼しい早朝に作業ができていたことが騒音等の問題で作業がしづらくなったことや農薬散布に過剰な反応を示す地域住民の方も少なくはありません。しかし地域住民が増えることで地産地消を中心とした目に見える販売が可能となります。このように農業にはメリットとデメリットが混在しており、発想を変えることで新たな農業の展開をすることが可能となります。いずれにしても、まずは農業所得を上げる取り組みが必要となります。このことが解決しなければ新たな農業者は増えないと考えております。
【問3】問2の課題を解決するため、もっとも力を入れようと考えておられることは何ですか。
JA仙台では新たな農業モデルの確立として、JA出資型法人による水稲、転作、園芸栽培に取り組み、産官学連携のもと幅広い産業を巻き込み地域経済を活性化する取り組みを実践してまいります。たとえば地元大豆を使用した「仙大豆シリーズ」によるスイーツやパスタ等の商品開発や、「仙臺驛政宗」の地酒等の付加価値による農業所得向上を目に見える形で若い人にアピールしていきます。そのうち、何人かの人が農業に興味を抱き、新たな地域農業者の一員となってもらうことが理想と考えています。
またJA仙台では「あすファーム松島」のように農福連携事業による癒しと安らぎを提供することを実践しています。この取り組みは地域住民の方からも暖かい声を頂いており、地域の食料提供として大きな存在価値があると考えております。これは単に農産物を生産するだけでなく、障害をもった方でも立派に野菜等を生産することで大きな励みとなる付加価値を持っております。このようなことから農業は新たな魅力がまだまだあると考えております。JA仙台ではさらなる挑戦を行い、困難となる課題を解決してまいります。
【問4】問3に関連して、第27回JA全国大会議案では「9つの重点実施分野」を掲げています。このうち課題を解決し、貴JAがめざす姿を実現するために、もっとも重要と考えておられる事項を3つあげてください。また、その分野において、どんな取り組みを考えておられるのか、具体的内容をお書きください。
b=マーケットインに基づく生産・販売事業方式への転換
(具体的取組内容)
100万都市を抱えているので直販の仕組みを変えていく(マーケティング課の強化)
c=付加価値の増大と新たな需要開拓への挑戦
(具体的取組内容)
特産の大豆を利用したスイーツ等、付加価値をつけていく。
bと重複するが、新たな販売方法を確立していく。
e=新たな担い手の育成や担い手のレベルアップ対策
(具体的取組内容)
津波の被災地が逆に大規模化しやすくなったので、法人化を進めていく。
【問5】第27回JA全国大会を機に、JAトップとして内外に発信したいお考えをお書きください。
JA仙台は農業者や広く地域の皆様に安心して事業を利用いただくよう質の高いサービスを提供するとともに、組合の事業運営に積極的に参画いただくことで協同の成果を結集し、活力ある農と食の創造を実現する輝かしい地域の未来への懸け橋となるよう、常にチャレンジしてまいります。
そして、東日本大震災で全国の皆様から支援していただいたことに感謝を申し上げるとともに、震災前よりも新たな成長を成し遂げたことを全国の方に知っていただけるよう情報を発信していきたいと考えております。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日