JAの活動:JA全国女性大会特集2018 農協があってよかった―女性が創る農協運動
女性パワーで地域を元気に 第63回JA全国女性大会2018年1月26日
・農業・農協の大切さ発信を
・JA改革の後押しに全力
第63回JA全国女性大会が1月24、25日の両日、東京都内で開かれた。「JA女性 ふみだす勇気 学ぼう・伝えよう・地域とともに」のスローガンのもと、約500人が参集し、JA女性組織の活動体験発表やフレッシュミズ作文最優秀賞発表、特別協議(ワールドカフェ)などで、全国の元気部員間の交流と情報交換を行った。また藻谷浩介氏(日本総合研究所主席研究員)の記念講演、JA全中会長の中家徹氏の講話で、地域やJAにおける女性の役割などを学んだ。最後に、女性組織としてJAの自己改革を後押しすることを大会宣言でアピールした。
(写真)ワールドカフェで、一斉に自分のカードか掲げる女性部員たち
大会では、主催者のJA全国女性組織協議会の川井由紀会長があいさつで、いまJAグループが取り組んでいるJA自己改革のなかで開かれる大会の意義を強調。大会スローガンにあるように、「地域をよくしたいという思いを実現するため、JAの自己改革を前に進めるお手伝いをしたい。そのためには協同組合についての理解を深めJAの必要性を一人でも多くの人に伝えよう」と訴え、来賓で出席したJA全中の中家徹会長はJA改革の取り組みを説明し、「JAのみなさんから『JAはよくやっている』という評価をいただき、それによってさらに結集力を高め、改めて本来の協同組合を取り戻し、新たなスタートができるのではないか。女性に見捨てられたJAに未来はない。農業・JAを元気にするのは女性で、運営参画はまだまだだが、少しずつ進んでいる。女性は自己改革の大きな力だ。今まで以上に運営に参加していただきたい」と積極的な参加・参画を呼びかけた。
(写真)JA改革の後押しを呼びかける川井全国女性協会長
その後、JA女性組織活動体験発表の入賞者の表彰・発表を行った。活動体験発表をしたのは全国6ブロックの6人。入賞者は、▽山形県JA山形おきたま白鷹地区女性部の佐藤れい子さん(タイトル「白鷹山から紅花の種蒔いたよ」)、▽長野県JAみなみ信州女性部の瀧口順子さん(同「仲間づくりが元気の源」)▽岐阜県JAひだ女性部の矢嶌生子さん(同「食と農を次世代に」)▽滋賀県JAグリーン近江女性部の松井美子さん(同「地域とともに輝く」)▽高知県JA土佐香美女性部の小松利子さん(同「女性のパワーで地域を変える」)▽佐賀県JAからつ女性部の阿部智恵子さん(同「共同・協同と絆の仲間を求めて」)。 フレミズ作文最優秀賞では、「フレミズ活動〝わたしの一歩〟作文コンクール」で、山形県てんどう女性部フレッシュミズ部会の山崎紀子さんの「フレミズの大冒険~部員一人一人の行動により得られた大成功~」が最優秀賞を受賞し、表彰と発表を行った。
山崎さんのほか、「好奇心から現実へ」で岡山県JAびほく女性部JAびほく北房「Happy mama ほっこり」の池永京子さん、『Take the first Step「最初の一歩を踏み出す」』で宮崎県JA高千穂地区女性部フレッシュミズの佐藤鮎美さんが入賞。このほか、優良賞に宮城県JAあさひなフレッシュミズ会の馬場香織さん、長野県JAみなみ信州フレッシュミズ山本の熊崎道代さん、愛媛県JA愛媛たいき女性部フレッシュミズの島田有理亜さん、長崎県JAごとう女性部フレッシュミズ部会の仁田美鈴さん、鹿児島県JA東部女性部フレッシュミズの下園恵美里さんが、それぞれ入賞した。
(写真)「講話」で女性参画を呼びかけた中家JA全中会長
記念講演では日本総合研究所主席研究員の藻谷浩介氏が「ふみだす勇気 地域の未来をつくろう」で話した。藻谷氏は各県の人口動向のデータを元に、働いている女性や出生率の高い県などを比較し、「島根や山形など、働いている女性が多い県ほど、出生率が高い」、「東京の人口増は高齢者の増加が増えたため」、「人手不足は農村の方が深刻」などと指摘し、「これからの都市は高齢者人口が増えるばかりだが、地方は、もうこれ以上高齢者が増えないため、自治体の財政に余裕ができる」として、将来性のある地方の優位性を強調。そのためには「自分たちの食べるものは自分で確保するべき」であり、「その役割は女性に負うところが大きい」と話した。 2日目は、神奈川県JAあつぎが「みんなが主役 わたしたちのJA自己改革」で寸劇を披露。利益や効率化を優先する社会の問題点や、JAの存在意義などについて話し合い、女性部員がJAの自己改革の後押しする必要性を実感させる内容で、会場の共感を得た。
この後、中家徹・JA全中会長が「講話」で、女性部活動への参加することで「仲間ができることが無形の財産になる。JAの運営に積極的に参加し、女性の視点から提言して欲しい。そのためには参加しやすいムードづくりが重要だ」と、運営参加を呼びかけた。また全員参加でこれからのJAや地域のことを話し合う特別協議(ワールドカフェ)を行い、小グループに分かれて意見交換し、それぞれの思いをカードに書き出した。
最後に大会宣言を採択。「学習・対話・発信を軸に、(1)JAをめぐる情勢を学習し、JAの自己改革をJA女性組織として後押しします、(2)JA自己改革について、役職員との対話をすすめ、よりよい地域社会づくりにつなげます、(3)JA女性組織の活動を通じ、農業の大切さやJAのよさを発信します」と宣言した。
(写真)「女性が元気だと地域が元気」と、女性の奮起を呼びかける藻谷氏
※山崎紀子さんの「崎」は正式には大ではなく、立です。
重要な記事
最新の記事
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日
-
全国のうまいもの大集合「日本全国ふるさとマルシェ」東京国際フォーラムで開催2025年9月16日
-
産地とスーパーをつなぐプラットフォーム「みらいマルシェ」10月から米の取引開始2025年9月16日
-
3つの機能性「野菜一日これ一杯トリプルケア」大容量で新発売 カゴメ2025年9月16日
-
「国民一人ひとりの権利」九州大学教授招き学習会実施 パルシステム2025年9月16日
-
「フルーツの森 あお森」とコラボ第2弾 青森県産「生プルーン」贅沢スムージー発売 青木フルーツ2025年9月16日
-
「キッコーマン豆乳 Presents 豆乳フェス2025」新宿で10月に開催2025年9月16日
-
群馬県農業技術センターにキュウリ収穫ロボットをレンタル導入 AGRIST2025年9月16日