JAの活動:【第29回JA全国大会特集】コロナ禍を乗り越えて築こう人にやさしい協同社会
【JA香川県とコープかがわ 包括連携協定】現地レポート:協同組合間連携で共生 組合員の簡便性見据え【第29回JA全国大会特集】2021年11月18日
2019年1月に『生活協同組合コープかがわと香川県農業協同組合との「豊かでくらしやすい地域社会づくり」に向けての包括連携協定』が締結され、思い切った共同事業が進められている。「包括連携協定」がめざしたのは何であったのか、連携事業は実際にどう進んでいるか、そして今後の展開はどうかを、JA香川県・木内秀一代表理事理事長とコープかがわ・木村誠理事長のインタビューを交えて探った。(聞き手=村田武・九州大学名誉教授、椿真一・愛媛大学農学部准教授)
コープ太田店内にある「JA産直市コープ太田店」
直売スペース共有生消交流の場にも
JA香川県とコープかがわの包括連携協定の締結から1年余りで実現したのが、JAの農産物直売所の駐車場にコープの小店舗・共同購入デポ(生協組合員の共同購入商品の受け取り場所)の開設である。すでに次の2カ所で実現している。
ココステーションみきはJAが高松市の東隣の三木町に開設している直売所「三木とれとれ市」の駐車場スペースに開設。コープの共同購入商品受け取り場所と物販を行う。2019年10月に開店。
ここね飯山はJAが丸亀市で開設している直売所「ファーマーズマーケット讃さん広場飯山(はんざん)店」に隣接してコープの「ここね飯山」(600平方メートル)を2020年5月にオープン(ここねはCOOP Community Neo、Neoは新または再生の意味)。JA直売所と競合する生鮮3品(野菜・肉・鮮魚)は扱わず、総菜と食品が主体の店舗。共同購入商品の受取場所「ココステーション」を併設している。
この事業で、農協・生協組合員はともに、生鮮食品だけでなく生協商品もワンストップで購入できるので、集客数を確実に増やしている。さらに、ココステーションみきでは「お買いもの送迎カー」(8人乗りのワンボックスカー)を週8便運行し、買い物難民地域の高齢者に大変喜ばれている。
「ココステーションみき」。共同購入商品の受け取りのほか、物販も行っている
コープ店舗にJA産直市
高松市内の太田地区にコープが開設している大型店舗「コープ太田」(営業時間9時30分~21時)の正面入り口の真正面に野菜・果実・花き売り場(67平方メートル)の「JA産直市コープ太田店」を2020年11月に開設。出荷者は高松地区を中心に99名で、開設1年未満で販売高は3000万円にのぼる。
JAは出荷者の募集、栽培履歴の確認、売り上げ代金の精算を担当し、店舗全体の運営を行うコープ職員は産直市営業終了後の商品の引き下げを担当している。産直市の六車誠所長(44)によると、産直出荷会員99人を午前会員(搬入時間6時30分~8時30分、追加搬入時間10時~13時)、午後会員(搬入時間13時~16時)、全日会員(午前商品搬入が6時30分~8時30分、午前商品追加搬入が10時~13時、午後搬入が13時~16時)と3グループに分け、店舗営業時間中の品切れを防いでいる。出荷生産者、生協組合員双方の顔が見えることの意味は小さくない。
コープの高橋純央店長(47)によれば、「JA産直市」の開設で「コープ太田店」の来客数(1日当たり)は800人から1000~1100人に増加したという。
JA産直市の六車誠所長(左)とコープ太田の高橋純央店長
【JA香川県概要】
JA香川県(香川県農業協同組合)は、2000(平成12)年に県内45農協のうち43農協が合併して、事実上県単一農協になった。残る2農協も合併して完全に県単一農協になったのは2013(平成25)年で、これは奈良県、沖縄県に次いで全国3番目であった。正組合員5万9780人、准組合員8万1146人、農産品取扱高378億円、直売所売上高が42億円、正職員2147人の大農協である。県内に28の直売所を展開している。直売所出荷会員は延べ約6400人。
【コープかがわ概要】
1966年設立の生活協同組合コープかがわ(コープかがわ)は、現在、組合員19万3000人、事業高203億円という大生協である。14の店舗と共同購入で全県をカバーしている。
【香川県概要】
香川県は人口95万人、41万世帯で、面積では日本1小さい県である。瀬戸内海に面して讃岐平野が広がり、南側は緩やかな讃岐山脈で徳島県に接する。オリーブの小豆島も香川県である。温暖な瀬戸内気候に恵まれ、1万を超えるため池が農地を潤し、野菜から米、小麦・裸麦まで豊富な農産物を誇る。
<包括連携協定(抜粋)>
第1条(目的) 本協定は、甲(コープかがわ)と乙(JA香川県)との協同組合組織としての特性を生かした連携・協力により、協同組織の力で豊かに暮らしやすい地域社会づくりに貢献することを目的とする。
第2条(連携協力事項)甲と乙とは、前条の目的を達成するため、次の事項について連携・協力して実施するものとする。
(1)地域コミュニティーの維持発展および健康で豊かなくらしづくりの拠り所となる店舗施設や小さな拠点づくりに関すること
(2)生産者と消費者を結びつけ、地域社会を支えるプラットホームの提供に関すること
(3)食の安全・安心、安定供給に関すること
(4)地域資源を活用した産業振興や観光振興など地域社会経済の活性化に関すること
(5)本協定の趣旨に賛同する他の協同組合組織等の参加促進に関すること
(6)その他、本協定の目的を達成するために必要と認めて合意した事項
(関連記事)
【JA香川県とコープかがわ 包括連携協定】対談:木内秀一理事長×木村誠理事長 地域への思い一致 集客力の拡大にも
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日