JAの活動:農業復興元年
【農業復興元年】軍事最優先の安全保障はナンセンス 農業中心社会への大転換着手を 政治評論家 森田実氏2023年1月11日
「安全保障」をめぐっては、軍事面、経済安全保障、食料安全保障に分けて議論されているが、今、日本の政治では、軍事面が最重要課題として注目されがちだ。半世紀以上にわたって政治の動きを第一線で見続けてきた政治評論家の森田実氏は、こうした動きに強く警鐘を鳴らし、農業中心社会への大転換が必要だと強調する。新年にあたって森田氏に寄稿してもらった。
「遠慮なければ近憂あり」 (孔子)
最大の緊急課題は平和の回復
現在の世界が実現すべき最大の緊急課題は、平和の回復である。今のままの戦争を続けることはきわめて危険である。核戦争の危険があるからである。核戦争は人類を破滅させるであろう。
いま人類が為すべき最も大切な緊急課題は核戦争の危機を除去することである。このための最善の手段は即時停戦である。
しかし、戦争当事者のロシアの指導者もウクライナの指導者も、そしてウクライナを支援している米国の指導者も、即時停戦に反対している。国際世論の大勢も即時停戦論に反対である。米国とウクライナの指導者は、ロシアの指導者のプーチンを滅ぼすことを最優先している。しかし追い込まれ絶望的状況に追いつめられたプーチンが核攻撃に踏み切るおそれがあることは否定できない。この危険を回避するためには、即時停戦こそが最優先されるべきである。バイデン米大統領は即時停戦に努力しなければならない。バイデン大統領が即時停戦論に踏み切れば、停戦は可能であろう。
資本主義は限界 農業中心社会への大転換を
これは、2023年の当面の政治課題である。いまわれわれ人類が直面する課題は、この問題にとどまらない。われわれは、この問題を考察するに当たって、長期的視野に立って考察しなければならない。
長期的にみれば、14世紀から16世紀にかけてヨーロッパを中心に展開されたルネサンスが切り開いた西欧主導の工業を中心とする資本主義が限界に達し、世界全体の根本的な大転換が求められている、ということである。
人類は、自然に勝ち自然を克服するという傲慢な態度を根本から反省し、自然と共存する道に転換しなければならない。具体的にいえば、工業中心社会経済はもはや限界であり、自然と共存する農業中心社会への大転換に着手しなければならないのである。
とくに日本は、工業中心社会から自然と共存するための農業中心社会への大転換が必要である。
軍事力強化の安全保障最優先はナンセンス
いま、日本においては、軍事面での安全保障が最重要課題として議論されているが、これほどナンセンスなことはない。自由民主党の政治家は目を覚まさなければならない。軍事力を強化する安全保障を最優先させることは、日本を滅ぼす道であることを自覚すべきである。強大な軍事大国の中国、ロシア、北朝鮮に対し、武力で対抗することなど、できることではない。日本を守る道は平和外交しかないことに気付かなければならない。
経済界は経済安全保障を求めているが、今までの工業中心の日本経済を工業中心に再建することは、ほとんど不可能である。
日本にいま最も大切なのは、食料の安全保障である。日本はいま深刻な食料危機に直面していることを自覚しなければならない。
日本国民は、食料を日本国内の農業生産によって完全に供給できるための大改革に着手しなければならない。もはや、食料を他国に頼りつづけることは改めなければならない。政府は、食料安全保障最優先政策を選択すべきである。
再び長期視野に立って
日本を自然と共存する農業中心社会に改造するには数百年の時間を要するかもしれない。
しかし、日本は、大胆にこの方向に大転換しなければならない。
日本は明治維新後、欧米社会を模倣して帝国主義の道へ進んだが、大失敗し挫折した。
第2次大戦後は米国に追従してリトルアメリカを目指したが、これも失敗した。日本はいま、米国の植民地のごときあわれな国に転落しつつある。現在、われわれ日本国民が選ぶべきは、100%自給できる自然と共存する農業中心社会への大転換の道である。
われわれ日本国民は、日本の食料自給率が40%以下だという現実を深刻に受け止めなければならない。日本が米国政府のご機嫌を損ねれば米国政府は容赦なく日本を制裁する。食料を止められればどうなるか。破滅する。日本は日本国民の力で生きる道をとらなければならない。
独立国として生きる
2023年の新年にあたり、日本は独立国として、いかに生きるべきかを真剣に考えなければならない。
米国に従属し、ミニアメリカとしての道に進むことは日本民族の破滅に通ずる。この道だけは拒絶しなければならない。
日本国民もすべての人類も、工業中心の資本主義という自然に対して傲慢な生き方を反省し、新たな自然と共存できる社会へ大転換するための新たな21世紀型ルネサンスに着手すべきである。人類には自然と共存して生きる以外の道はないことを自覚すべきである。まず意識の転換から取り掛からなければならない。
最新の記事
-
【第9回JA営農・経済フォーラム 情勢報告】組合員起点の事業運営を JA全中 藤間則和常務2023年9月26日
-
【第9回JA営農・経済フォーラム 全国連からの報告①】TACと営農DX化支援 JA全農 日比健常務2023年9月26日
-
【第9回JA営農・経済フォーラム 全国連からの報告②】農業リスクと事業間連携 JA共済連 深井裕常務2023年9月26日
-
【第9回JA営農・経済フォーラム 全国連からの報告③】担い手コンサルで事業間連携 農林中金 川田淳次常務2023年9月26日
-
【第9回JA営農・経済フォーラム 課題提起】農業の発展とJAの総合事業力 JA全青協 稲村政崇会長2023年9月26日
-
【特殊報】トマトキバガ 県内で初めて発生を確認 新潟県2023年9月26日
-
キツネに似た花木 フォックスフェイス出荷進発式 JA晴れの国岡山2023年9月26日
-
新しい若者の生き方と地域づくり 農村漁村で躍動する新しい若者たち 指出一正ソトコト編集長 全中オンラインJA経営者セミナー2023年9月26日
-
汐風リレーマラソンで駅伝チームが力走 JA佐渡【ほっとピックアップ・JAの広報誌から】2023年9月26日
-
【みどり戦略】小回りよく堆肥散布可能な軽トラ搭載型マニアスプレッダー イナダ2023年9月26日
-
【みどり戦略】熱で種子伝染性病害を防除する種子温湯消毒装置の普及拡大 タイガーカワシマ2023年9月26日
-
【みどり戦略】電動リモコン草刈機、有機ブロキャス等の普及拡大 ササキコーポレーション2023年9月26日
-
【みどり戦略】静電噴口防除ロボットや水田除草機等の普及拡大 みのる産業2023年9月26日
-
【みどり戦略】地域の未利用有機物で液状複合肥料の製造・販売を拡大 国際有機公社2023年9月26日
-
コメの市場があるメリットとは?その11 「コメ政策ってなにかおかしくないですか?」【熊野孝文・米マーケット情報】2023年9月26日
-
「減点主義」を改め「加点主義」の組織に変換しよう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2023年9月26日
-
廃棄食材が化粧品に JA全農インターナショナルとフードロス取り組み開始 SARABiO温泉微生物研究所2023年9月26日
-
千葉大学などと「自然栽培農業における土壌マイクロバイオームの変化」共同研究開始 ベジモ2023年9月26日
-
交通事故削減へ JAF×JA共済連×トヨタ・モビリティ基金 座談会を開催2023年9月26日
-
JA幕別町とコラボ 十勝地方の大根使用「味しみ大根と肉味噌あんかけ」発売 ファンデリー2023年9月26日