JAの活動:農業復興元年
【農業復興元年】軍事最優先の安全保障はナンセンス 農業中心社会への大転換着手を 政治評論家 森田実氏2023年1月11日
「安全保障」をめぐっては、軍事面、経済安全保障、食料安全保障に分けて議論されているが、今、日本の政治では、軍事面が最重要課題として注目されがちだ。半世紀以上にわたって政治の動きを第一線で見続けてきた政治評論家の森田実氏は、こうした動きに強く警鐘を鳴らし、農業中心社会への大転換が必要だと強調する。新年にあたって森田氏に寄稿してもらった。
「遠慮なければ近憂あり」 (孔子)
最大の緊急課題は平和の回復
現在の世界が実現すべき最大の緊急課題は、平和の回復である。今のままの戦争を続けることはきわめて危険である。核戦争の危険があるからである。核戦争は人類を破滅させるであろう。
いま人類が為すべき最も大切な緊急課題は核戦争の危機を除去することである。このための最善の手段は即時停戦である。
しかし、戦争当事者のロシアの指導者もウクライナの指導者も、そしてウクライナを支援している米国の指導者も、即時停戦に反対している。国際世論の大勢も即時停戦論に反対である。米国とウクライナの指導者は、ロシアの指導者のプーチンを滅ぼすことを最優先している。しかし追い込まれ絶望的状況に追いつめられたプーチンが核攻撃に踏み切るおそれがあることは否定できない。この危険を回避するためには、即時停戦こそが最優先されるべきである。バイデン米大統領は即時停戦に努力しなければならない。バイデン大統領が即時停戦論に踏み切れば、停戦は可能であろう。
資本主義は限界 農業中心社会への大転換を
これは、2023年の当面の政治課題である。いまわれわれ人類が直面する課題は、この問題にとどまらない。われわれは、この問題を考察するに当たって、長期的視野に立って考察しなければならない。
長期的にみれば、14世紀から16世紀にかけてヨーロッパを中心に展開されたルネサンスが切り開いた西欧主導の工業を中心とする資本主義が限界に達し、世界全体の根本的な大転換が求められている、ということである。
人類は、自然に勝ち自然を克服するという傲慢な態度を根本から反省し、自然と共存する道に転換しなければならない。具体的にいえば、工業中心社会経済はもはや限界であり、自然と共存する農業中心社会への大転換に着手しなければならないのである。
とくに日本は、工業中心社会から自然と共存するための農業中心社会への大転換が必要である。
軍事力強化の安全保障最優先はナンセンス
いま、日本においては、軍事面での安全保障が最重要課題として議論されているが、これほどナンセンスなことはない。自由民主党の政治家は目を覚まさなければならない。軍事力を強化する安全保障を最優先させることは、日本を滅ぼす道であることを自覚すべきである。強大な軍事大国の中国、ロシア、北朝鮮に対し、武力で対抗することなど、できることではない。日本を守る道は平和外交しかないことに気付かなければならない。
経済界は経済安全保障を求めているが、今までの工業中心の日本経済を工業中心に再建することは、ほとんど不可能である。
日本にいま最も大切なのは、食料の安全保障である。日本はいま深刻な食料危機に直面していることを自覚しなければならない。
日本国民は、食料を日本国内の農業生産によって完全に供給できるための大改革に着手しなければならない。もはや、食料を他国に頼りつづけることは改めなければならない。政府は、食料安全保障最優先政策を選択すべきである。
再び長期視野に立って
日本を自然と共存する農業中心社会に改造するには数百年の時間を要するかもしれない。
しかし、日本は、大胆にこの方向に大転換しなければならない。
日本は明治維新後、欧米社会を模倣して帝国主義の道へ進んだが、大失敗し挫折した。
第2次大戦後は米国に追従してリトルアメリカを目指したが、これも失敗した。日本はいま、米国の植民地のごときあわれな国に転落しつつある。現在、われわれ日本国民が選ぶべきは、100%自給できる自然と共存する農業中心社会への大転換の道である。
われわれ日本国民は、日本の食料自給率が40%以下だという現実を深刻に受け止めなければならない。日本が米国政府のご機嫌を損ねれば米国政府は容赦なく日本を制裁する。食料を止められればどうなるか。破滅する。日本は日本国民の力で生きる道をとらなければならない。
独立国として生きる
2023年の新年にあたり、日本は独立国として、いかに生きるべきかを真剣に考えなければならない。
米国に従属し、ミニアメリカとしての道に進むことは日本民族の破滅に通ずる。この道だけは拒絶しなければならない。
日本国民もすべての人類も、工業中心の資本主義という自然に対して傲慢な生き方を反省し、新たな自然と共存できる社会へ大転換するための新たな21世紀型ルネサンスに着手すべきである。人類には自然と共存して生きる以外の道はないことを自覚すべきである。まず意識の転換から取り掛からなければならない。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日