JAの活動:2025国際協同組合年 持続可能な社会を目指して 協同組合が地球を救う「どうする?この国の進路」
【2025新春トップ座談会】営農畑出身全国機関会長の思い JA全農折原会長・家の光協会栗原会長・大金義昭氏(4)2025年1月9日
今年は巳(み)年。巳年生まれの人は、知恵深く粘り強い性格を持つと言われる。JA全国機関の会長で、奇しくもJAの営農指導員出身であり「年男」でもあるJA全農経営管理委員会会長の折原敬一氏と(一社)家の光協会会長の栗原隆政氏に、今後の農に思うことを体験を交えて語ってもらった。司会は文芸アナリストの大金義昭氏。
所得増大前面に 農の反転攻勢へ
大金 JA全農は2000年代に入ってからTAC(TeamforAgriculturalCoordination)に本格的に取り組みます。ここにJA全中会長で同じく営農畑出身の山野徹さんがおられたら、JAそお鹿児島が始めたTAF(TotalAdviserふれあい)の話などもお聞きしたかった。
折原 TACは地域農業の担い手に出向く担当者の愛称で、全国に約3000人のメンバーがいます。昨年11月には「TAC・出向く活動パワーアップ大会2024」を開きました。表彰制度も設け、全国展開しています。
もともと営農指導員は現場に出向き、組合員の多様な相談事に対応してきました。資材を推進するだけでなく、その資材を扱うことで農産物の販売や農家所得の増大にどう結びつくのか、役立つのかという事業展開を考えることが大事です。特に大規模経営体には、様々な提案・提言をJAグループから発信することが必要です。ともすれば、全国連は縦割りになりがちですが、横串を通して、相手の課題を解決する提案・提言をおこなう。その点で、混迷する時代に営農指導員の役割は大変に大きいと思っています。
栗原 TACのような取り組みも、昔は営農指導員がやってたんでしょうが、営農指導員の仕事は多岐にわたるし、技術も年々進化しているから、専門の制度が活発に稼働し、脚光を浴びるのは結構ですね。肥料も農薬も大規模経営体ほど系統利用率が落ちていますから、そのニーズにどう応えるか。経営指導ができたら一番いいし、困ったことがあった時は解決策を提案するなど、JAは信頼いただける相談相手になりたい。
自然災害が頻発し、世界情勢が混迷を深める困難な時代だからこそ、協同活動に結集したい。そのためにJA役員はもちろんですが、現場で農家と直接向き合っている営農指導員には大きな期待をしたい。
いい成績をあげている生産組織は「自助」が徹底している。自分たちでできることは自分たちでやり、できないことは「共助」のJAに言ってくる。そのすみ分けがきちんとしている。
折原 同感です。協同組合の原理・原則は大切です! 生産現場を預かるJAグループとして、悩ましい問題が毎年続発しています。この難局にどう打ち克つか。気候変動対策などはJAグループだけで解決できる問題ではないので、「公助」の国や自治体も含め、環境変化にも耐えられるような品種改良や技術革新もしていかなければなりません。
2025(令和7)年は「国際協同組合年」ですから、「食と農」を基軸に、みんなで力を合わせ、明るく笑顔で過ごせる1年にしたいですね。1953(昭和28)年生まれの二人は「年男」なので、互いに研鑽しながら頑張らねば。(笑)
栗原 「みどりの食料システム戦略」や「6次産業化」なども農業や地域の振興には欠かせない。「食料安全保障」という観点からは、自給率や自給力を高め、国内生産を積極的に拡大する必要がある。いずれにせよ、国や自治体にも「環境」と「生産」の両面から力強い政策を展開してもらい、協同組合としてのJAグループに何ができるか。先ずは組合員の結集力が問われています。その現場を一身に担って奔走する営農指導員を始めとする役職員の皆さんと共に、時代の大きな「反転」の出発点にするために頑張りたい。折原さんが言われたように、二人は「年男」ですから。(笑)
大金 歳を忘れ(笑)、なんか元気が出てきました!
司会・進行 文芸アナリスト 大金義昭氏
【座談会を終えて】
東西の地域を隔て、協同組合に一身を投じてきたご両人の「阿吽(あうん)の呼吸」が部屋に満ち、差し込む外光と相まって新春にふさわしい会談になった。筆者には後ろ髪がないが、さらに話を聞いていたいような明るい気分で退出した。農協の営農指導員として積み上げてきた現場の豊富な体験が魅力的な語らいを裏打ちしている。いただいた元気で新年も頑張ろう!と思った。その元気が愛読者の皆さんにも伝わればうれしい。超多忙な折から時間を割いてくださったご両人に心から感謝したい。(大金)
重要な記事
最新の記事
-
447万羽が殺処分対象に 5日間で100万羽超増 鳥インフルエンザ 1月発生続発 厳戒を2025年1月14日
-
コメのスポット価格に上限があるのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年1月14日
-
大阪からニッポンフードシフト「NIPPON FOOD SHIFT FES.大阪」開催 農水省2025年1月14日
-
【今川直人・農協の核心】伝わる全農の緊張感2025年1月14日
-
本格デビュー 三重県産新品種いちご「うた乃」販売開始 JAタウン2025年1月14日
-
JR大阪駅みのりみのるマルシェ「大分の実り」18日に開催 JA全農2025年1月14日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」甘太くんスイーツなど大分の食を堪能 JAタウン2025年1月14日
-
マスクメロンなど静岡の逸品が大集結「頂」フェア開催中 JAタウン2025年1月14日
-
47都道府県の果汁 ニッポンエール「グミっとチョコ」発売 JA全農2025年1月14日
-
「青森米ダブルキャンペーン」実施 JA全農あおもり2025年1月14日
-
豆乳購入の理由は「健康に良い」が最多 豆乳購入状況実態調査 日本豆乳協会2025年1月14日
-
青果サプライチェーンで生産者の販路創出「でいたらぼ」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年1月14日
-
細胞寿命を半永久化した馴化培地を開発 ウシ体外受精卵の品質向上に成功 農研機構2025年1月14日
-
「令和6年12月28日からの大雪」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年1月14日
-
山形県から米粉の魅力発信「第2回おいしい米粉パンコンテスト」開催2025年1月14日
-
香港向け家きん由来製品 埼玉県からの輸出再開 農水省2025年1月14日
-
公式インスタフォロワー1万人突破 記念キャンペーン13日から パルシステム2025年1月14日
-
外食市場調査11月度 市場規模は3004億円 コロナ禍前比で4か月ぶりに後退2025年1月14日
-
過去最多の応募件数195件「学生ビジネスプランコンテスト」4期開催 あぐラボ2025年1月14日
-
鳥インフル 米ペンシルバニア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月14日