JAの活動特集一覧
消滅の危機!持続可能な農業・農村の実現と農業協同組合
-
地域再生は小規模農業から 愛知学院大学経済学部 教授 関根佳恵氏2023年12月4日
-
農業の価値と"気づき" 荒廃社会変革に協同の力を 哲学者 内山節氏2023年11月27日
-
「農的暮らし」と共生を要に―連鎖する過疎化と都市のスラム化 日本総研主席研究員 藻谷浩介氏2023年11月20日
-
【農業危機と農産物の価格転嫁問題】直接支払いは農業者と消費者にメリット 明治大学教授 作山巧氏2023年11月13日
-
【提言】30年後の農協の姿検証を―食料・農業政策を福島から考える 福島大学食農学類教授 小山良太氏2023年11月6日
-
【組合長座談会・農業協同組合がめざすもの】担い手育成に総合力を生かそう(1)2023年10月25日
-
【組合長座談会・農業協同組合がめざすもの】担い手育成に総合力を生かそう(2)2023年10月25日
-
耕畜連携で水田農業に活路 JA全農ひろしまの挑戦 「3ーR」ブランド徐々に浸透2023年10月23日
-
【提言】農業覆う資本の影 プラネット・ローカル2023に思う 国際ジャーナリスト・堤未果氏2023年10月20日
-
着実に変化する世界のコメ貿易―日本は新たなコメ市場にどう向かうべきか 宮城大学教授 三石誠司氏2023年10月18日
-
協同のつながりを未来の糧に 日本労働者協同組合連合会 古村伸宏理事長2023年10月16日
-
地方・農村の人口減少をどう食い止めるか 「FEC自給圏」づくりで活路を 九州大学・村田武名誉教授2023年10月13日
-
【地域守り引き継ぐ農企業の挑戦】平均33才、ほぼ全員が農外から 新潟県上越市 (有)穂海農耕2023年10月13日
-
【座談会 農業協同組合がめざすもの】農の人材育て 行動力今こそ 菅野孝志全中前副会長× 八木岡努全農副会長(1)2023年10月12日
-
【座談会 農業協同組合がめざすもの】農の人材育て 行動力今こそ 菅野孝志全中前副会長× 八木岡努全農副会長(2)2023年10月12日
-
【地球温暖化と農業技術】気候変動 振れ幅も注視 千葉大大学院園芸学研究院院長 松岡延浩氏2023年10月11日
-
秋季特集:消滅の危機!持続可能な農業・農村の実現と農業協同組合2023年10月6日
-
【対談】JA全中山野徹会長・農協協会村上光雄会長「至誠」の心で変革に臨む【消滅の危機!持続可能な農業・農村の実現と農業協同組合】2023年10月5日
-
場当たり農政脱却を 食料安保は自給率向上が要 資源・食糧問題研究所代表 柴田明夫氏2023年10月2日
-
農業・農村の難局打開へ 個性的な地域JAの役割大きい 生源寺眞一氏に聞く【消滅の危機!持続可能な農業・農村の実現と農業協同組合】2023年9月28日
- 1
最新の記事
-
受賞者15人 さらなる活躍を 第44回農協人文化賞2023年12月6日
-
北海道農業の危機は日本の危機【小松泰信・地方の眼力】2023年12月6日
-
23年産米1等比率 61.3% 10月31日現在 農水省2023年12月6日
-
JA古川 地元小中学生に稲刈り体験2023年12月6日
-
【注意報】キャベツにチョウ目幼虫 本島南部地域で多発のおそれ 沖縄県2023年12月6日
-
【注意報】キャベツにコナガ 本島南部地域で多発のおそれ 沖縄県2023年12月6日
-
雪平莉左の「ゆるふわたいむ」熊本県ロケ第2弾「みのる食堂アミュプラザくまもと」でコラボメニュー紹介 JAタウン2023年12月6日
-
鮮度にこだわり この時期ならではの「ゆずドリンク」数量限定で販売 馬路村農業協同組合2023年12月6日
-
自社栽培の近鉄いちご「はるかすまいる」 販売開始 近鉄百貨店2023年12月6日
-
「20周年感謝イベント」10日に開催 グリーンコープ生協おかやま2023年12月6日
-
TATSUJIN AWARDSSWITCH2023「空室対策収益最大化の達人賞」受賞 JAアメニティハウス2023年12月6日
-
株式会社フェイガーへ出資 農林中金キャピタル2023年12月6日
-
廃棄タネでSDGsアート 2024年の干支「辰」制作 タキイ種苗2023年12月6日
-
日本農業遺産に認定「丹波黒大豆」まもなく出荷最盛期 兵庫県丹波篠山市2023年12月6日
-
「今年の一皿」2023年は「ご馳走おにぎり」に決定 ぐるなび2023年12月6日
-
宅配の仕組み学べる「おしごと体験」冬休みに開催 パルシステム2023年12月6日
-
鳥インフル サウスダコタ州など3州からの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年12月6日
-
鳥インフル アルゼンチンからの家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2023年12月6日
-
創刊100年の月刊『現代農業』新コーナー「みんなで農!」登場 農文協2023年12月6日
-
植物由来の物質が土壌中の硝化を抑制 分子メカニズムを世界で初めて解明 農研機構2023年12月6日