【クローズアップ:RCEP合意へ急展開】主導権は日中どちらに 重要品目除外しアジア市場開拓2020年11月12日
新たなメガ通商交渉が急展開してきた。交渉中の東アジア地域包括的経済連携(RCEP)が来週15日にも大筋合意することになった。詳細はこれからだが、巨大なアジア市場の扉が開くことになる。農業大国もあり注意が必要だが、米麦、乳製品、食肉など日本にとっての重要品目は除外する「現実的」な協定内容になる見通しだ。
巨大経済圏に期待
RCEPは〈アールセップ〉と読む。東アジアを中心にオセアニアまで含む巨大経済圏を包み込むメガ通商交渉だ。8年前、2012年から始まった。このメガ協定のポイントは二つ。まず米国が参加していないこと。次に中国、インドの人口大国が入っていることだ。両国で人口は約28億人を数える。つまりは、巨大な胃袋を持ち、今後の購買力の伸びしろが大きい。
インドは2025年には中国を逆転し世界一の人口となることが予測されている。同協定の土台は、タイやインドネシアなどアジア10カ国で構成する東南アジア諸国連合(ASEAN)。これに周辺の先進国などが加わり、合計16カ国で協議してきた。各国の年齢構成を見ても、日本や韓国のように少子高齢化が進む先進国、高齢化が今後大きな国家課題となる中国のような国もあるが、東南アジアやインドは若年層が多く労働力が豊富な「人口ボーナス」による一層の経済発展が見込まれる。
少子高齢化、コメ過剰、財政悪化など「課題先進国」日本にとって、自由化の進展はどう映るのか。むろん「両刃の剣」の側面は否めない。しかし、大きな需要の機会が訪れるのも事実だ。輸入農畜産物の攻勢に注視しながら、高くても高品質な日本の農畜産物や食品を売り込むチャンスも広がると見ていい。
重要品目を除外
日本の通商交渉は「4面作戦」と言われた。まずは中国抜きで日米が主導した環太平洋連携協定(TPP)。次に今回の米国抜きで日中韓印などが加わるRCEP。この二つは経済規模、人口とも世界最大級のメガ通商交渉である。さらにトランプ政権以降のTPP11なった後の日米交渉、そして欧州連合との日EU交渉だ。日本はまずTPP11、日EU、さらには日米で協定発効となった。日英経済連携協定(EPA)は現在の臨時国会で協議中だが、残る大型通商交渉のRCEPで合意する見通しとなった。11日の閣僚会合を経て、来週15日の首脳会合のテレビ会議で合意、署名する方向で最終調整に入った。
RCEPで懸念していたコメ、麦、牛肉・豚肉、乳製品、甘味資源作物のいわゆる重要5品目や鶏肉・鶏肉調製品は関税削減・撤廃の対象から除外する見通し。自民党農林議員や農業団体の強い懸念を踏まえたものだ。ただ、再協議や特定の条件なども付いている可能性もあり、協定案の精査が必要となる。
TPPより低水準
RCEPは途上国が多く参加しているため、国内産業保護の観点から例外措置のあり方を巡り調整が難航してきた。日本は工業製品の関税撤廃を求める一方で、地域経済に大きな影響を与えかねない重要5品目を中心に特例措置を求めた。
注目の農林水産物の関税撤廃割合は、需要品目除外の結果、TPPやEUより低い水準に抑える。対中国では国産比率を高めようとしているタマネギなど業務・加工用野菜については関税削減・撤廃の対象から外す方向だ。
日本の影の狙いはRCEPの舞台を利用しながら、実質的な日中韓3カ国の自由貿易協定を結ぶことだ。3カ国は先の大戦と絡め戦中、戦後の複雑な歴史、国民感情を抱える。特に中韓は自動車を主力に国際競争力を持つ日本への警戒が消えなかった。大筋合意すれば、中国、韓国と結ぶ初めてのEPAとなる。日本にとっては中国14億人の胃袋の魅力は限りない。数億人の富裕層が育っており。日本の高級農畜産物の需要は強い。民間在庫200万トンに達するコメの需給改善のためにも、国産米の輸出への期待も膨らむ。むろん、検疫など非関税障壁の解消といった現実的な課題は残る。
米中貿易戦争が影
米国が参加していないRCEPの妥結へ急転直下の裏には米中貿易戦争の激化がある。中国は米国との長期戦を覚悟している。そこで米国抜きの通商協議をできるだけ早期に広げたい。日中関係も大切にしたいとの思惑もある。中国にとって日本が日米同盟を基軸とするのはやむを得ないにしても、経済交流を強め両国の一定の友好関係を保つ。それが世界2位と3位の経済規模を持つ両国の発展にもプラスになるとみる。
RCEPで日本が最も気にかけていたのは、コメと酪肉だ。特に乳製品と牛肉は構成メンバーにオーストラリア、ニュージーランドがおり注意が必要だ。NZは乳製品で世界一の国際競争力を持ち、攻勢をかけられれば国内酪農はひとたまりもない。
今回の大筋合意からは、中国の貿易攻勢を警戒するインドが外れた。当初の16カ国からすると、いわば「RCEP15」となる。だがインドは人口大国で自由と民主主義を進める重要な国だ。インド抜きRCEPはそれだけ経済効果は低下する。再参加の道を閉ざすべきではない。今後、日中で主導権争いとなるだろう。日本が率先しインドが加わる道を開き、RCEPが各国のバランスのとれた効力を発揮するよう急ぐべきだ。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日