【農協改革】「農協改革」をめぐる安倍政権の発言2014年6月19日
「農協改革」に関連する安倍首相らの最近の発言をまとめた。
【安倍晋三首相】
★6月13日規制改革会議の答申を受けて
『ゼロベースで考え直す必要』
○規制改革はアベノミクスの扇の要。医療改革、農業改革等を中心に、これまでできるはずがないと思われていた、いわゆる岩盤規制に大胆に踏み込んだ力強い提言をいただいた。
○こうした改革はもうすでに長い間改革を進めてきて、小泉政権以来進めてきて残ったもの。大変困難ではあるが、皆さんに処方箋を出していただいたわけで、あとはわれわれ政治家の実行力でしっかり結果を出していく。○とくに今回の農協改革は60年ぶりの抜本改革。農業の主役は農業者であり、地域の農協。不退転の決意で抜本改革に取り組んでいかなければならないと思う。とりわけ中央会については農業、地域の農協を活性化させるためにはどうあるべきか、ゼロベースで考え直すことが必要であると思う。
○われわれ政治家は地方を基盤としている。農家の方とも普段お付き合いをしていて、彼らのごつごつした手を握りながら「安倍さん、任せるよ、任せとくよ」と言われて、責任の大きさを感じているわけだが、彼らの収入が増えるように何を成すべきか、ということを今までやっていないことがずいぶんあったのは事実。日本の農業者・生産者が間違いなく真面目にいいものを作っている。しかし、その良いものが消費者のニーズに合っているのか、付加価値を生んでいるのか、輸出をするための努力をしていたのか、ということをもう一度よく考えながら、そのための組織として頑張ってもらいたい。
★6月16日産業競争力会議の日本再興戦略改訂素案の議論で。
『歴史的な大転換期にある』
○日本は今、歴史的な大転換期にあると思います。戦後、私たちが慣れ親しんできた政策、制度、その背景にある考え方が、時代の変化に適合しなくなってきています。農業、医療、働き方、地域のあり方しかり、であります。
○本日の素案には、これまで挑戦することすらタブー視されてきた壁、何度も挑戦したが乗り越えられなかった壁を突き抜けるような政策を盛り込むことができた。…持続的な成長軌道につなげるためには、この政策案の実行を決断し、やり抜かなければならない。
【林芳正農相】
★6月13日の記者会
『現在の中央会制度とはかなり違うものになると考えている』
○中央会の事業組織については、今後、検討していくことになるが、制度発足時との状況変化をふまえるという以上、現在の中央会制度とはかなり違ったものになると、こういうふうに考えている。
○(農協改革の自己改革の方向性について)状況変化をふまえるということと有利販売、資材等の有利調達、こういうことによって農業者の所得を向上させる、それによって地域農業の発展につなげていく。これが農協に求められる姿。それぞれの単協が工夫してどうされるか、それをサポートするために中央の組織がどうあるべきか、ここが基本にならなけれ
ばいけないと思う。
【稲田朋美規制改革担当相】
★6月12日規制改革会議農業WGの冒頭あいさつ
『極端なこと言っていない』
○規制改革会議から農業改革に関する意見を発表して以来、世間の関心も強く国会をはじめメディア等でさまざまな議論や報道がなされた。
昨日も自民党の政調合同会議で議論があり、いろいろな意見が出た。(私は)規制改革会議としてはやはり単協の力を強くする、農業者の力を強くする、所得を上げる、日本の農業を強くする、そして若い方が農業にどんどん参画していただくという観点からこの改革を提案していると申し上げてきた。
中央会も中央会自身を廃止するなどという極端なことを言っているわけではまったくなく、中央会制度という昭和29年にできて60年も経ち、その法律のなかで強力な指導権限や監査権限、独禁法の適用除外や、そういったことを規定している法人であることが、果たして今の(課題の)単協を強くするということについて阻害要因にもなっているのではないか、という観点から抜本的に見直しましょうという提言をしている、と(説明した)。
○今回の農業改革はラストチャンスであると思っている。魅力ある農業、農業の成長産業化に資する観点で活発な議論をいただきたい。
(関連記事)
・【農協改革】中央会制度、検証抜きの結論は理不尽(2014.06.19)
・【農協改革】6月末にも検討体制 JA全中(2014.06.18)
・広報活動強化、コメ消費拡大に注力 全米販(2014.06.16)
・JA全中がビジョン運動で研修(2014.06.16)
・全中つぶしの嵐は去ったが―まだ安心できぬ―(2014.06.16)
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日