JA全中がビジョン運動で研修2014年6月16日
JA全中は6月12、13日東京都内で、地域営農ビジョンづくり運動を進めているJAや都道府県中央会などの担当者を対象に研修会を開き、ビジョン策定の目的、課題、手法などについて学び、意見交換した。特に、平成26年度から本格化する日本型直接支払の創設や水田フル活用と米政策の見直し、農地中間管理機構の創設など、新たな農業・農村政策(「新農政」)の活用について、現場のニーズをどのようにつかみ、政策に反映させるかが焦点になった。
JAグループは平成24年度から、農家自らの徹底的な話し合いと合意形成に基づき、地域農業の将来像を描き、実践する「地域営農ビジョン策定・実践強化全国運動」に取り組んでいる。
◆担い手・農地重点
その目標は、地域農業の生産拡大、農業所得の向上、農を通じた豊かな地域づくりーの3点。重点的に取り組むべき課題として、担い手経営体の明確化と農地の集積、多様な担い手の役割発揮、JAの生産・販売提案を踏まえた地域の特徴ある産地づくりを掲げる。
このビジョンを、それぞれ行政・関係団体との連携、集落・地区単位の農家組合、あるいはJAの生産部会等を通じて策定し、実践する。いま、ビジョン策定に取り組んでいるか、あるいは今後検討する予定のJAは539JAで、全体の8割近くを占める。
さらにJAグループは、政策を含めた農業の環境変化に対応するため今年の4月「JAグループ営農・経済革新プラン」を決定。[1]サポート型を主力とした営農・経済事業方式の確立、[2]販売事業方式の確立、[3]経済事業の革新をはかる組織運営・ガバナンスの確立を掲げている。
◆現場の実態踏まえ
研修会では、25年度「地域営農ビジョン大賞」の審査委員長を務めた谷口信和・東京農業大学教授が、受賞団体・JAの取り組み例をもとに、担い手・産地・地域づくりの考え方とポイントを話した。特に、「現場実態を踏まえた地域資源の活用」、「地域性に応じた多様な組織化」を挙げ、「個別家族経営でできないことを一つ一つ集落営農組織で補完し、不要な人をつくらない全員野球を目指すべき」と指摘し、規制改革会議等のような現場実態を踏まえない提案を"落下傘型地域農業再編"として批判する。
事例では「ビジョン大賞」受賞の村木沢あじさい営農組合(山形県)が報告。土地持ち非農家を含めた農家数380戸の地域で組合員246人、うち65歳以上が約60%のところで、「地域農業を担う最後の守り手」として組合を設立した。担い手は水稲・ダイズ・小麦・ソバなどをつくり、高齢者を含めた「多様な担い手」がサトイモ、枝豆、タマネギや伝統野菜等を栽培し、加工して付加価値をつけ、直売所などで販売する。観光農業や、消費者との交流イベントなども取り入れ、「高齢者がリタイアすることのないよう、皆で話し合い、仕事をつくっていく」と、開沼雅義組合長はいう。
また、集落の枠を超えた機械運用によって面的に地域の農地を守る集落営農法人・ネットワーク大津株式会社(熊本県)が、その取り組みを報告した。生産体制の強化・再構築を足場に生産した農産物のブランド化、加工・販売による6次産業化、食農教育による地域とのふれあいなど、農業の持つ可能性を幅広く追求しているところに特徴がある。
◆"人づくり"が鍵に
ビジョンづくりを支援すべきJAの役割では、JAふくおか嘉穂(福岡県)が報告。支援対象を、新規の農家(個人・組織)の掘り起しと既存組織の強化に分け、これを遂行する上で、機動的な支援体制づくりの必要性を指摘する。本所営農部や各支所に1、2名営農担当者が別個に対応していては実効があがらないとして、同JAは営農経済担当常務をトップとする推進本部を設け、管内10支所を3つのブロックに括り、1ブロック4、5名の支援チームを編成し、支援に当たっている。
同JA農業振興企画課の宮地隆司次長は、「ビジョンづくりは最終的には"人づくり"。より高度化する組合員の要求に対応できるように職員のスキルを高めることが重要」と、人材育成・確保の実用性を強調した。
(写真)
地域営農ビジョンづくりで討議するJA、県中央会等の担当者
(関連記事)
・【特別寄稿】"農協改革"の狙いと本質 加藤善正・岩手県生協連合会会長理事(2014.06.12)
・再生可能エネルギーで地域自立と農業振興を JA全中・村上光雄副会長に聞く(2014.04.23)
・「脱原発」 福島の現実から未来を拓こう(2014.04.21)
・トップの「思い」を職員へ JA人づくり研究会(2014.03.26)
・【対談】日本農業・農協の進むべき方向 冨士重夫・JA全中専務理事、田代洋一大妻女子大学教授(2014.03.20)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 栃木県2025年8月20日
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 香川県2025年8月20日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】暗号資産危機に日本はどう対応するつもりなのか 怪しげな仮想空間憂う2025年8月20日
-
富富富2万6800円、コシヒカリ2万6000円に 「精米5kg3000円台で買えるように」 全農とやま2025年8月20日
-
コシヒカリ2.6万円 全農あおもり、概算金の目安示す 「リスク取って集荷」2025年8月20日
-
魚沼産コシヒカリ3万2500円 全農にいがた、概算金決める 背景に作柄不安と集荷競争2025年8月20日
-
随契米 販売期間を延長 10万t未引渡し 農水省2025年8月20日
-
ぞうさん♪ぞうさん♪本当に作れるの?【小松泰信・地方の眼力】2025年8月20日
-
サザエさん一家の「もりのわ」話 吹き出しコンテスト 受賞作品決定 農水省2025年8月20日
-
「8月29日は焼き肉の日」キャンペーン 50人に飛騨牛1万円相当が当たる 飛騨牛銘柄推進協議会2025年8月20日
-
水稲栽培のメタンガス排出量・生育状況を調査 JA全農ひろしまと広島大学の共同研究2025年8月20日
-
酪農感謝祭2025開催 JA北宗谷青年部が豊富町で酪農PRイベントを実施2025年8月20日
-
「生産者応援キャンペーン」第4弾は「和牛」がお得 JAタウン2025年8月20日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(続報)NOSAI全国連2025年8月20日
-
季刊『うかたま』創刊20周年記念キャンペーン開催 農分協2025年8月20日
-
サブサハラアフリカのリン欠乏水田でコメ増収を実現 国際農研2025年8月20日
-
TICAD9 農林水産省セミナー「国際共同研究が育む未来」開催 国際農研2025年8月20日
-
賃貸経営の悩みに応える「空室対策セミナー」初開催 ジェイエーアメニティーハウス2025年8月20日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん 輸入停止措置を解除 農水省2025年8月20日
-
持続可能な未来へ植物工場の可能性「第2回JPFA植物工場国際シンポジウム」開催2025年8月20日