JA全中がビジョン運動で研修2014年6月16日
JA全中は6月12、13日東京都内で、地域営農ビジョンづくり運動を進めているJAや都道府県中央会などの担当者を対象に研修会を開き、ビジョン策定の目的、課題、手法などについて学び、意見交換した。特に、平成26年度から本格化する日本型直接支払の創設や水田フル活用と米政策の見直し、農地中間管理機構の創設など、新たな農業・農村政策(「新農政」)の活用について、現場のニーズをどのようにつかみ、政策に反映させるかが焦点になった。
JAグループは平成24年度から、農家自らの徹底的な話し合いと合意形成に基づき、地域農業の将来像を描き、実践する「地域営農ビジョン策定・実践強化全国運動」に取り組んでいる。
◆担い手・農地重点
その目標は、地域農業の生産拡大、農業所得の向上、農を通じた豊かな地域づくりーの3点。重点的に取り組むべき課題として、担い手経営体の明確化と農地の集積、多様な担い手の役割発揮、JAの生産・販売提案を踏まえた地域の特徴ある産地づくりを掲げる。
このビジョンを、それぞれ行政・関係団体との連携、集落・地区単位の農家組合、あるいはJAの生産部会等を通じて策定し、実践する。いま、ビジョン策定に取り組んでいるか、あるいは今後検討する予定のJAは539JAで、全体の8割近くを占める。
さらにJAグループは、政策を含めた農業の環境変化に対応するため今年の4月「JAグループ営農・経済革新プラン」を決定。[1]サポート型を主力とした営農・経済事業方式の確立、[2]販売事業方式の確立、[3]経済事業の革新をはかる組織運営・ガバナンスの確立を掲げている。
◆現場の実態踏まえ
研修会では、25年度「地域営農ビジョン大賞」の審査委員長を務めた谷口信和・東京農業大学教授が、受賞団体・JAの取り組み例をもとに、担い手・産地・地域づくりの考え方とポイントを話した。特に、「現場実態を踏まえた地域資源の活用」、「地域性に応じた多様な組織化」を挙げ、「個別家族経営でできないことを一つ一つ集落営農組織で補完し、不要な人をつくらない全員野球を目指すべき」と指摘し、規制改革会議等のような現場実態を踏まえない提案を"落下傘型地域農業再編"として批判する。
事例では「ビジョン大賞」受賞の村木沢あじさい営農組合(山形県)が報告。土地持ち非農家を含めた農家数380戸の地域で組合員246人、うち65歳以上が約60%のところで、「地域農業を担う最後の守り手」として組合を設立した。担い手は水稲・ダイズ・小麦・ソバなどをつくり、高齢者を含めた「多様な担い手」がサトイモ、枝豆、タマネギや伝統野菜等を栽培し、加工して付加価値をつけ、直売所などで販売する。観光農業や、消費者との交流イベントなども取り入れ、「高齢者がリタイアすることのないよう、皆で話し合い、仕事をつくっていく」と、開沼雅義組合長はいう。
また、集落の枠を超えた機械運用によって面的に地域の農地を守る集落営農法人・ネットワーク大津株式会社(熊本県)が、その取り組みを報告した。生産体制の強化・再構築を足場に生産した農産物のブランド化、加工・販売による6次産業化、食農教育による地域とのふれあいなど、農業の持つ可能性を幅広く追求しているところに特徴がある。
◆"人づくり"が鍵に
ビジョンづくりを支援すべきJAの役割では、JAふくおか嘉穂(福岡県)が報告。支援対象を、新規の農家(個人・組織)の掘り起しと既存組織の強化に分け、これを遂行する上で、機動的な支援体制づくりの必要性を指摘する。本所営農部や各支所に1、2名営農担当者が別個に対応していては実効があがらないとして、同JAは営農経済担当常務をトップとする推進本部を設け、管内10支所を3つのブロックに括り、1ブロック4、5名の支援チームを編成し、支援に当たっている。
同JA農業振興企画課の宮地隆司次長は、「ビジョンづくりは最終的には"人づくり"。より高度化する組合員の要求に対応できるように職員のスキルを高めることが重要」と、人材育成・確保の実用性を強調した。
(写真)
地域営農ビジョンづくりで討議するJA、県中央会等の担当者
(関連記事)
・【特別寄稿】"農協改革"の狙いと本質 加藤善正・岩手県生協連合会会長理事(2014.06.12)
・再生可能エネルギーで地域自立と農業振興を JA全中・村上光雄副会長に聞く(2014.04.23)
・「脱原発」 福島の現実から未来を拓こう(2014.04.21)
・トップの「思い」を職員へ JA人づくり研究会(2014.03.26)
・【対談】日本農業・農協の進むべき方向 冨士重夫・JA全中専務理事、田代洋一大妻女子大学教授(2014.03.20)
重要な記事
最新の記事
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日
-
JA愛知信連と高機能バイオ炭「宙炭」活用に関する協定締結 TOWING2025年5月2日
-
5月の野菜生育状況と価格見通し だいこん、はくさい、キャベツなど平年並み 農水省2025年5月2日
-
「ウェザーニュースPro」霜予測とひょう予測を追加 農業向け機能を強化2025年5月2日
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
米の販売数量 前年比で86.3%で減少傾向 価格高騰の影響か 3月末2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(1)耕種的防除を併用【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(2)農薬の残効顧慮も【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
備蓄米 小売業へ2592t販売 3月末の6倍 農水省2025年5月1日
-
イモ掘り、イモ拾いモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第338回2025年5月1日
-
地元木材で「香りの授業」、広島県府中明郷学園で開催 セントマティック2025年5月1日
-
大分ハウスみかんの出荷が始まる 大分県柑橘販売強化対策協議会2025年5月1日
-
Webマガジン『街角のクリエイティブ』で尾道特集 尾道と、おのみち鮮魚店「尾道産 天然真鯛の炊き込みご飯」の魅力を発信 街クリ2025年5月1日
-
5月1日「新茶の日」に狭山茶の新芽を食べる「新茶ミルクカルボナーラ」 温泉道場2025年5月1日