農研機構生研支援センターが川崎市に移転 農研機構2018年8月22日
農研機構生研支援センターは、平成30年10月1日から資金配分機関として質の高い研究課題提案を促す活動や研究成果の普及・社会実装のための機能強化を実現するため、川崎市に移転する。
また、農研機構生研支援センターの活動について、成果の社会実装に向けた今後の活動の手がかりの獲得と、農林水産以外の企業や研究機関からの提案促進を目指し11月にフォーラムを開催する。
【農研機構生研支援センター】
移転予定日:平成30年10月1日(月)
移転先住所:川崎市川崎区東田町8番地 パレール三井ビルディング16階
【「生研支援センターフォーラム in KAWASAKI」の概要】
○日時:平成30年11月6日(火)13:30~17:00
○場所:川崎市産業振興会館ホール(JR川崎駅から徒歩8分)
○定員:200名
○プログラム:
1)FAとしての生研支援センターへの期待~基調講演:須藤亮氏(内閣府政策参与)
2)スマート農産モデル:寺島一男氏(農研機構理事)
3)生研支援センターの紹介:竹田秀一氏(農研機構生研支援センター所長)
4)高度インテリジェントロボットハンド:野崎貴裕氏(慶應義塾大学理工学部専任講師)
5)知の集積と活用の場産学官連携協議会の紹介:松山旭氏(キッコーマン(株)取締役常務執行役員・研究開発本部長)
6)ポスター展示
7)会費制情報交換会
○問い合わせ先:農研機構生研支援センター連携・企画課
○担当:高岸・宮本
○TEL:048-669-9170
○FAX:048-666-9267
○E-mail:brainki1@ml.affrc.go.jp
(関連記事)
・高CO2濃度条件下で米の収量が増加 農研機構(18.08.21)
・農作業事故は年間7万件発生と推測 JA共済連(18.08.10)
・【キーワード農政・スマート農業】「政府全体で推進 社会実装へ」山田広明・農林水産省大臣官房政策課技術政策室長(18.07.27)
・【新規就農者対策】「あらゆる政策資源で人材確保」佐藤一絵・農水省就農・女性課課長(18.06.22)
・神出全農理事長が「AG/SUM」で講演(18.06.12)
・農業分野の知的財産を討論 日本知財学会(16.07.07)
重要な記事
最新の記事
-
令和7年秋の叙勲 西沢耕一元JA石川県中央会会長ら93人が受章(農協関係)2025年11月3日 -
シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 -
農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 -
酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 -
国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 -
【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 -
米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 -
2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 -
クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 -
(459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 -
石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 -
秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 -
「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 -
カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 -
食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 -
11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 -
組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 -
JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 -
【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日


































