GMトウモロコシの発ガン性でセラリーニ論文を改めて否定 EUのG-TwYST2019年10月25日
遺伝子組換え(GM)作物の発がん性を指摘するフランス、カーン大学のセラリーニ教授らが行った動物試験について、EUの「G-TwYST」(EUから資金援助を受けたプロジェクトで、遺伝子組み換え植物の2年間安全試験)が行った大規模な検証試験の結果が今年2月に発表され、セラリーニ論文の妥当性が改めて否定された。遺伝子組換え技術などバイオテクノロジーに関して事実に基づく科学的な情報を提供するバイテク情報普及会が発信した。
2012年に発表されたセラリーニ教授らによる遺伝子組換えトウモロコシに関する動物試験の結果は、GM投与群での寿命の短縮、腫瘍(がん)発生率の増加、腎臓への悪影響などを指摘した。
その直後から、日本の食品安全委員会(FSC)やEUの欧州食品安全委員会(EFSA)をはじめ、ドイツ、フランス、オーストラリア、カナダなど世界中の公的な安全性審査機関、毒性学の専門家により、科学的な見地から否定され、掲載されたジャーナルから論文は撤回された。
しかし、「試験を否定するなら同じ条件で追試すべきだ」との意見も多く、セラリーニ教授らの試験と同じ2年間となる2012年から2018 年にかけて、同試験の検証のために公的資金による透明性の高いプロセスのもと、大規模な追試が複数行われた。
中でも、今年2月に発表された「G-TwYST」(2014年4月~2018年4月)では、同試験で使われたものと同様の遺伝子組換え作物を用い、OECD(経済協力開発機構)や EFSAの定める試験手法に沿って、同じ2年間にわたる安全性試験を行った。
「G-TwYST」ではセラリーニ教授らの試験で指摘されていた「試験に用いられたラットはそもそも腫瘍が非常に発生しやすい系統である」などの試験手法の問題点を解消した手法で実施。その結果、健康へのリスクは認められなかった。
セラリーニ教授らの試験論文の撤回については「産業界の圧力に応じた」といった主張もあるが、バイテク情報普及会は「そのような事実は無く、科学的検証によってその妥当性が否定され、公的な追試によっても反証済みであることを情報提供する」としている。
最新の記事
-
子実トウモロコシ 時間当たり収支が大豆の2倍 JA古川・JA全農が実証2023年3月28日
-
大好評ニッポンエールグミ 売上ベスト5は JA全農2023年3月28日
-
JAも積極的に企業事例に学び、活かそう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2023年3月28日
-
「webコネクト」で国内宿泊オンライン販売サイトを新規オープン 農協観光2023年3月28日
-
こだわりの国産紅茶を使用「農協ミルク 国産紅茶仕立て」新発売 JA全農2023年3月28日
-
アジア生産性機構の「CenterofExcellence」日本で初めて認定 農研機構2023年3月28日
-
2023年度・2024年度でEV車137台の導入を計画 コープデリ2023年3月28日
-
「リアルタイムPCRによるサツマイモ基腐病菌の検出・同定技術標準作業手順書」公開 農研機構2023年3月28日
-
持続可能な酪農業の実現へ 温室効果ガス排出削減 明治グループと協業開始 味の素2023年3月28日
-
LPWAを活用 新しい農業研究に関する連携協定 山形県と締結 NTT東日本2023年3月28日
-
【役員人事】日本マタイ(4月1日付)2023年3月28日
-
元気なファーマーズマーケットへ JAタウンを活用した直売所間取引システム JA全農2023年3月27日
-
種子法違憲訴訟 農家らの訴え退ける 「食料への権利」に直接触れず 東京地裁2023年3月27日
-
「酪農・畜産の灯を消すな」 生産者への支援訴えるオンライン署名に6万4000人2023年3月27日
-
「JA全農杯全国小学生選抜サッカー大会」東海代表が決定 優勝は静岡「FCガウーショ」2023年3月27日
-
「JA全農杯全国小学生選抜サッカー大会」九州代表が決定 優勝は「ロアッソ熊本ジュニア」2023年3月27日
-
安全性検査をクリアの農業機械農用トラクターなど 2機種15型式を公表 農研機構2023年3月27日
-
【4月上旬リリース予定】新機能追加で使いやすく!「Z-GIS」の機能強化とザルビオ連携時の使い勝手向上!2023年3月27日
-
【人事異動】JA全農福島(4月1日付)2023年3月27日
-
【人事異動】JA全農京都(4月1日付)2023年3月27日