【新型コロナ対策】雇い止めの技能実習生 農業への再就職など支援-政府2020年4月17日
出入国在留管理庁は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で雇い止めされるなど、実習継続が困難となった技能実習生や特定技能外国人の雇用を維持するため、関係省庁と連携し、一定の要件のもとで特定産業分野に再就職できるよう支援することを決めた。農業分野では技能実習生の来日が困難になり、農繁期を前に人手不足が課題となっているが、この支援ではたとえば需要減退で雇用維持ができなくなった観光業の技能実習生が、希望すれば農業分野で再就職ができる。
出入国在留管理庁は、実習が継続困難となった技能実習生などの情報を速やかに把握し、技能実習生らが就労を希望する特定産業分野に再就職できるよう各分野の関係機関に情報提供する。関係機関はこれらの情報をもとに受け入れ希望先とマッチングさせる。
出入国在留管理庁は、実習の継続ができなくなったものの、日本での再就職を希望する技能実習生の情報を収集する。再就職できる特定産業分野介護、ビルクリーニング、電気・電子情報関連産業、建設、自動車整備、宿泊、外食など。農業、漁業も対象となっている。
再就職を希望する場合、就労を希望する分野とともに出入国在留管理庁に届ける。農業を希望する人であれば農林水産省に情報提供され、同省からJA全中、日本農業法人協会、全国農業会議所などに伝えれ、さらに受け入れを希望する農家、法人などを結ぶ都道府県中央会、JA、監理団体などに伝えられる。
在留期間は最大で1年。4月20日から実施する予定。要件は▽申請人(技能実習生など)の報酬額が日本人が従事する場合の報酬額と同等以上であること、▽申請人が特定技能外国人の業務に必要な技能を身につけることを希望していること、。
受け入れ側の要件は▽これまでの外国人受け入れ実績など、適正に受け入れることが見込まれること、▽業務を通じて必要な技能を身につけるよう指導・支援すること、▽在留中の日常生活などに関わる支援を適切に行うこととなっている。
農業ではこの春から見込んでいた技能実習生が1900人程度来日できなくなっている。農家や法人、JAの集出荷施設など、これまでの受け入れ実績があるところは、希望があれば他産業からの転職者として受け入れることも可能で農水省は「労働力不足を解消する1つの手段となる」とする。ただ、緊急事態宣言が全国に発出されるなか人の移動は制限されるため、実際は地域内での人材マッチングとなる可能性もある。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA岡山(岡山県)新会長に三宅雅之氏(6月27日)2025年7月1日
-
【JA人事】JAセレサ川崎(神奈川県)梶稔組合長を再任(6月24日)2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日
-
新潟県長岡市から産地直送 フルーツトマト「これトマ」直送開始 小海工房2025年7月1日
-
埼玉県毛呂山町、JAいるま野と包括連携協定を締結 東洋ライス2025年7月1日