半農半X JAも支援し農村活性化を-中山間地域フォーラムが15周年2021年7月29日
中山間地域の持続と再生をめざし地域支援のあり方などの研究と政策提言をしているNPO法人中山間地域フォーラム(会長:生源寺眞一福島大学食農学類学類長)は今年設立15周年を迎え、7月には「新たな農村政策を問う」をテーマにシンポジウムを開いた。議論では地域に根ざしたネットワークを持つJAの積極的な役割発揮も期待された。
シンポジウムでは、農村地域への移住者支援や、住民の地域活性化に向けた活動組織づくりなどの事例をもとに新たな農村政策の課題を議論した。
新潟県小千谷市など中越地域の農村集落への外部人材のコーディネートなどを行っている、にいがたイナカレッジの阿部巧事務局長が移住者と受け入れ地域それぞれの課題を報告した。
イナカレッジは大学生らの農村滞在などのプログラムを準備し農村への移住希望者をサポートしている。2019年までの7年間で農家の収穫の手伝いなど短期研修した人は100人、1カ月以上滞在した長期研修者は30名以上いるという。
集落に定住した人のライフスタイルはさまざま。夫婦で専業農家をめざし、冬季は除雪作業の受託で収入を得ているIターン者、農業法人と味噌加工場などで生計を得るほか整体師の仕事もする人、ライター業を本業として地域交流の核となり活動に力を入れている人、きのこ生産を地域で復活させ狩猟も行う人、などを阿部氏は紹介した。
いずれも「すべてのベースは農村で暮らしたい」であり、必ずしも農業を志しているわけではない。「暮らしのなかに農がある」ライフスタイルを追求している。
地域住民の受け止めは、専業を志す農家はもちろん、兼業でも「地域の水田の守り手」として理解され期待を高めている。また地域住民がやらなくなったきのこ生産を「継業」してくれる存在が登場したことなどは頼りにされているという。
一方、いわゆる「半農半X」をめざす移住者と地域との関わりには課題があると指摘した。なによりも農業自体に未熟ななか「そこにXをつくるのは過酷。農業もXも中途半端になりがち。心豊かな貧乏人が、単なる貧乏人になってしまいかねない」と地域でどう収入を得るか、やはり課題だという。
そのためには農業が軸となる必要もあるが、阿部氏は移住者が農業を学ぶ場が農村には「意外にない」とし、農家の手伝いから自営農業の実践をめざす就農プログラムで支援することや、JAの力にも期待した。農業労働力の不足で大きな課題となっているなかで「どの農家で人が足りないかまで掴んでいるのはJA」であり、それを移住者や就農希望者とつなげていくことを期待した。
また、機械の共同利用、直売所などの販路の利用などでも移住者への支援を呼びかけた。
コメンテーターとして参加したJCAの阿高あや主任研究員は施設や販路、ネットワークのあるJAが関わる必要性、JAのOBによる移住者への農業指導、また地域づくりの拠点として廃止された支所の活用なども提起した。
農業ジャーナリストの榊田みどり氏は、担い手へ農地を8割集積させるという現在の方向を徹底すれば「地域は壊れる」と批判し、新しい農村政策の方向では「地域を支える農業経営体」の視点に転換することが必要だと指摘した。
政策としても基本計画に「半農半X」を明記するなど、地域を支える多様な担い手を位置づける。榊田氏は「JAが半農半Xを育てられないか」と提起、その具体策として複数の仕事を行うマルチワーカーの派遣事業などを行う「特定地域づくり事業協同組合」の農村部とJAによる活用も必要ではないか期待した。
第29回JA全国大会議案では、「組合員との対話運動」による地域農業振興計画の策定も掲げているが、「担い手が不足する地域における新規就農支援」の実践も盛り込んんでいる。具体的にはJA・中央会が、半農半Xも含め多様な農業者の育成に向けて、行政と連携しながら募集から研修、就農と定着までの「新規就農支援パッケージ」を確立するよう取り組みとしている。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 全道で多発に注意 北海道2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】25年産主食用 作付増加傾向(1)2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】25年産 飼料用米の作付け減少(2)2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】24年産で高温耐性品種の割合増える(3)2025年8月25日
-
水稲用除草剤「ノックアウト楽粒」の効果・作業性は? 2年連続導入の生産者に聞いた 北興化学工業2025年8月25日
-
【人事異動】JA全中(9月1日付)2025年8月25日
-
ひとめぼれの概算金2万8000円 「3000円台で安定供給」 全農いわて2025年8月25日
-
観光地の熱海再生に学ぶ 新たな事業創造の実践【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】2025年8月25日
-
耕畜連携・資源循環ブランド「3‐R」6周年フェア 広島のみのりカフェで開催 JA全農2025年8月25日
-
特大野菜と岡山県産豚の"晴ればれバーガー"を期間限定販売 JA晴れの国岡山2025年8月25日
-
県のオリジナル新品種「桃太郎トマトシルク」をPR 天満屋ストアでイベント開催 JA晴れの国岡山2025年8月25日
-
【農と杜の独り言】第3回 コンテストが園芸博の特色 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年8月25日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」山梨県で大玉で濃厚な甘みの すもも「皇寿」を収穫 JAタウン2025年8月25日
-
【推しの子】コラボの福島県産もも 好評で追加注文受付開始 JAタウン2025年8月25日
-
北海道産牛乳・チーズを買って当てよう「Choose!&Cheese!キャンペーン」ホクレン2025年8月25日
-
ジャガイモシストセンチュウ類 新たな土壌検査法を開発・検査サービス開始 農研機構2025年8月25日
-
日本の農業技術をインドへ エムスクエア・ラボと共同事業開発契約を締結 誠和2025年8月25日
-
世界初スイッチ型分解ペーパーポット 持続可能な農業資材を開発 ニッテン2025年8月25日
-
化学工学会の粒子・流体プロセス部会主催国際シンポジウム「MMPE2025」に協賛 丸山製作所2025年8月25日
-
LED植物工場で「甘くて栄養価の高いミニトマト」安定生産に成功 東京大学2025年8月25日