豚熱ウイルス 人が拡散か 感染源500km先 農研機構2022年5月17日
農研機構は5月16日、今年3月に山口県内で陽性と確認された野生イノシシ由来の豚熱ウイルスが紀伊半島東部で確認されたウイルスともっとも近縁であることを確認した。
3月に豚熱に感染した野生イノシシが確認されたが、周辺では陽性例が確認されておらず、感染源が注目されていた。
農研機構は山口県で見つかったイノシシから得られたウイルスの遺伝子を過去に国内で確認されたイノシシ由来のウイルスと比較した結果、兵庫県など山口県に比較的近い場所で見つかっていたウイルス由来ではなく、昨年5月に山口県から約500km離れた紀伊半島東部の三重県内で捕獲された感染イノシシに由来するウイルスともっとも近縁であることが分かった。
わが国では2018年9月に岐阜県で26年ぶりに豚熱の発生が確認されて以来、野生イノシシでも感染が確認され、イノシシの感染が確認された地点の近隣の農場で発生が続いている。
ただ、今回明らかになった事例のように感染源が500km離れた感染は、感染イノシシから近隣のイノシシへの感染や、感染イノシシの移動のみで起こったとは考えにくいとして、農研機構は「何らかの人の活動を介して起こった可能性が考えられる」としている。
現在まで九州での野生イノシシの感染は確認されていないが、九州にも多くのイノシシが生息しており、農研機構は「万一、ウイルスが侵入すれば容易に感染が拡大することが懸念される」と警鐘を鳴らし、野生イノシシのサーベイランスを適切に実施し、状況を正確に把握することが重要だとしている。
農水省は山林に立ち入る人に対して、養豚場などに立ち入らないことや、下山時や帰宅時の洗浄や消毒などについて都道府県と連携してポスターなどで注意を喚起していく。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日