生乳生産量 2年連続で減産見通し 価格改定で「需給ギャップの拡大懸念」 Jミルク2023年5月26日
Jミルクは5月26日、2023年度の生乳及び牛乳乳製品の需給見通しなどを発表した。生乳生産量は22年度実績で4年ぶりに前年割れとなり、さらに23年度も北海道、都府県とも前年を下回って2年連続の減産となる見通しであると説明した。当面の課題として、生乳価格引き上げに伴う価格転嫁が消費を押し下げる可能性があり、「需給ギャップが拡大することが懸念される」としている。
発表によると、2022年度の生乳生産量の実績は、需要が伸び悩む中で全国的に生産抑制に取り組んだ結果、全国で753万3000t、前年比98.5%となり、2018年以来、4年ぶりに前年度を下回った。
また、2023年度の生産量は全国で741万8000tの見通しで同98.5%、北海道は423万3000tで同99.5%、都府県は318万5000tで同97.1%となる見通しを示し、全国、北海道、都府県ともに2年連続の減産となる見通しを示した。
今回の需給見通しについて、Jミルクは生乳価格引き上げに伴う製品価格の改定に伴う消費への影響などを盛り込んだと説明、北海道を中心に計画的な抑制な取り組みもあり、秋ごろまでは前年を下回るが、23年度後半の生産量は前年よりやや増えてくるとみている。
2023年度の乳用雌牛頭数については、2歳未満頭数は北海道で約1万2000頭、都府県で約6000頭減少する見通しを示した。搾乳牛となる2歳以上の頭数は都府県では約2000頭減少、北海道で約6000頭増加する見通しで、北海道では12月以降、2022年度を上回る予測となっている。
Jミルクは当面の課題について、生乳生産量をめぐっては生産コストの上昇による経営体数の減少(廃業の増加)や輸入飼料の価格変動、需要量をめぐっては製品価格改定の影響などを挙げた。そのうえで今後の取り組みとして、乳価引き上げに伴う価格転嫁は消費を押し下げる可能性があり、「生産量と需要量のアンバランスから生じる需給ギャップがさらに拡大することが懸念される」と指摘、生産者の厳しい経営状況を価格に反映させやすい環境整備のために需給環境を安定させるとともに、引き続き需要に応じた生産に取り組む必要があるなどと強調した。
一方、農水省は乳製品需給等情報交換会議」を開き、バターや脱脂粉乳等の輸入枠数量の検証を行った結果、現時点でバターや脱脂粉乳はいずれも必要量以上の在庫があることから、今年1月に示した令和5年度の輸入枠は、WTOで約束した最低数量(生乳換算で13万7000トン)にどとめ、品目別の輸入量を据え置くこととしたことを明らかにした。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日