農政:緊急特集 TPP大筋合意―どうする日本の農業
「国のかたち」決める国民的議論を 2015年10月27日
パルシステム生活協同組合連合会代表理事理事長石田敦史
多くの国民や生産者が反対していたにもかかわらず、米国アトランタで行われていたTPP交渉が10月5日に大筋合意した。大筋合意への意見や今後の日本農業の在り方などについて、多くのご意見が寄せられている。これらのご意見を逐次掲載しているが、今回はパルシステム生協連の石田敦史理事長のご意見を掲載する。
◆歯止めない自由貿易を懸念する
生活協同組合で構成するパルシステムグループは「心豊かなくらしと共生の社会を創ります」を理念として掲げ、助け合い精神を基本として一人ひとりが安心してくらせる社会づくりに取り組んでいる。
自由貿易交渉をめぐってはTPP以前から、その理念と活動に相反するものと考え、一貫して反対の立場を示してきた。産直によって生産者と消費者がつながり日本の食料自給率向上をめざしてきた視点から、政府への政策提言や社会への情報発信も行っている。
国内農業の保護をめぐっては、政府もさまざまな対策を打ち出そうとしている。しかし、産地と40年以上にわたって産直活動に取り組んできた立場からすれば、歯止めのない自由貿易は、国内農業はおろか地域社会の存続を脅かしかねないという懸念が絶えない。
上記の考えから2007年には日豪EPA(経済連携協定)に反対する見解を発表し、農産分野における関税撤廃に対する強い懸念を社会へ訴えた。この間、北海道庁はじめ道内の農業、経済、市民団体による「オール北海道」と共同で請願行動などにも取り組んでいる。
◆国民の「知る権利」侵す大筋合意
TPPについても、2010年の当時の管直人首相による交渉参加発表直後から、交渉参加に慎重な姿勢を求めた。その後、交渉内容を非公開とする秘密主義や、農業に限らず医療や労働など幅広い分野へ深刻な影響をおよぼす可能性が判明し、以来、一貫して反対の意思を示している。
参加国政府はこのほど、大筋合意を発表した。交渉内容を公開せず国民的な議論をさせないままの合意は、民主主義国家によるものとは到底いえず、憲法で定める「知る権利」を侵す。さらに、国民皆保険制度や医療、国内農業などの崩壊は、憲法が保証する「幸福追求権」や「生活権」の侵害にもあたると考える。
パルシステムは「TPP交渉差止・違憲訴訟の会」にも賛同し、生産者や市民と連携しながら活動を応援している。
◆歴史や風土を無視する「非関税障壁」
さらにTPPは、貿易にとどまらずサービスや知的財産権などをめぐるルールや制度も対象としている。また、各界から危惧が指摘されているISDS条項は、多国籍企業が不当な差別により損害を受けた際、政府を相手に賠償を訴えることがきるというものだ。ここにある「不当な差別」は「非関税障壁」と呼ばれ、撤廃が求められる。
それぞれの国は、その文化や習慣に基づきながら長年かけて制度を構築してきた。歴史や風土を無視して「非関税障壁」と押し付ける考えは、地域で生活する人々のくらしや価値を損なうことになる。これは、日本にとどまらず今後の世界にとって、大きな問題となる危険性をはらんでいるように思えてならない。
◆子や孫の世代へ何を残すのか
TPPの基本は「勝てるものをさらに勝たせる」という考えだ。これは、富の集中と格差の拡大を容認する考えにほかならない。貧困層の拡大を防ぐのか、それとも自己責任として放置するのか。つまり、日本をはじめ世界がどの方向に向かうかを定めるものである。日本においてそれは子どもの貧困や沖縄基地移設、原発などの諸問題にも通底する。
日本は将来、少子化が進み、さらに高齢者の割合が高まっていく。そのとき、富が集中し、生活できない人が増える社会であってもよいのだろうか。
子や孫の世代へなにを残すべきか、国のルールや制度はどうあるべきか、そのために果たしてTPPは必要なのか、いまこそ国民的議論を深めなければならない。
なお、皆さまのTPPに関するご意見を下記までメールでお寄せ下さい。
(関連記事)
・【緊急提言】 TPP「大筋合意」の真相と今後の対応 食料・農業の未来のために 戦いはこれから (15.10.07)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日