農政:今こそ 食料自給「国消 国産」 いかそう 人と大地
【今こそ食料自給・国消国産】離島の維持に危機 過去の経験活かした支援を(2)JA沖縄中央会・普天間朝重会長2022年10月6日
厳しい状況続けば離島の維持が困難に
もうひとつ本県の特殊性として離島問題がある。基幹作物であるさとうきびの8割、肉用牛の7割が離島であるが、さとうきびと肉用牛で厳しい状況が続けば離島の維持が困難となり、国家安全保障上も憂慮される事態になりかねない。沖縄県における中国との尖閣諸島問題、島根県における韓国との竹島問題、北海道におけるロシアとの北方4島問題など、国境をめぐる国際紛争はそのほとんどが離島に関わっている。
JAおきなわではほとんどの離島にライフライン店舗として支店を構えており、金融・共済事業のみならず購買事業として生活物資の供給も行っている。製糖工場や家畜市場、ライスセンターも運営しており、全力で離島を支えているが、離島が疲弊すれば支店を含めた施設の維持・運営が困難になる。国家安全保障の問題を含め離島対策は急務であり、そのための法整備や制度の拡充は待ったなしだ。
農業予算の大幅削減に農家の怒りが沸騰
だが近年、本県の予算は削減され続けており、農業予算もしかりである。特に農家の命綱でもある本土市場への出荷に係る「沖縄県農林水産物流通不利性解消事業」(運賃助成)の予算が大幅削減されたことに対して「予算を減らしている場合ではないだろう」と農家の怒りが沸騰している。肥料や飼料の高騰対策は国も検討しているが、そこには様々な条件が加えられている。例えば、肥料高騰対策については、化学肥料を1~2割削減する農家を対象としており、飼料高騰対策についても、1日分の飼料を複数回に分けて与え、食べ残しを減らすなどのコスト削減や飼料自給率向上に取り組む農家を対象としている。「みどりの食料システム戦略」を推進する国の立場は理解するが、それはあくまで長期戦略であり、緊急対策(農家が離農を決断する前)の手法としては適切とはいえないだろう。化学肥料を1~2割削減する手法として堆肥の利用を呼び掛けているが、堆肥センターが未整備の本県では厳しい。飼料自給率の向上といっても、本県の米の生産量はわずかでありとても飼料用米の生産はできない。こうした実態を踏まえて、とりあえず条件をつけずに思い切った予算措置を講ずるべきだ。
過去の経験活かした確実な支援実行を
2007~08年、世界的な気象条件悪化による不作で食料輸出規制の動きが顕著になり、穀物価格が高騰したとき政府は様々な対策を講じたが、当初設定した予算を消化することができなかったという。「手続きが煩雑すぎて、農家が支援策に対応できなかった」と反省しているようだが、そうであれば過去の経験を活かして今度こそ支援を確実に実行すべきだ。お金は肥料のようなもの。ちゃんと蒔(ま)かないと効果は出ない。
政府は現在、「食料・農業・農村基本法」の抜本見直しに着手しており、最終的に危機対応やコスト上昇分の農産物価格への転嫁などの法定化ができれば、今回の食料危機は考えようによっては増産のきっかけになるかもしれない。神は一つのドアを閉めても、千のドアを開けているものだ。
危機に面して前進を選択する「国消国産」に意味
危機に面したとき、人の行動には、①退く、②立ち止まる、③前に進む、の3パターンがある。「退く」は論外。停止は退歩を意味する。なら前に進むしかない。JAグループでは、10月16日を「国消国産の日」に設定した。食料自給率向上をアピールするプロモーションを全国的に展開するものであるが、危機に面して前進することを選択したことに意味がある。農家においてもぜひ勇気を振り絞って前に進んでほしい。3月の風と4月のにわか雨とが5月の花をもたらす。「もう終わりだ」と思うのも、「さあ始まりだ」と思うのも、どちらも自分なのだ。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日