農政:今こそ 食料自給「国消 国産」 いかそう 人と大地
【今こそ食料自給・国消国産】離島の維持に危機 過去の経験活かした支援を(2)JA沖縄中央会・普天間朝重会長2022年10月6日
厳しい状況続けば離島の維持が困難に
もうひとつ本県の特殊性として離島問題がある。基幹作物であるさとうきびの8割、肉用牛の7割が離島であるが、さとうきびと肉用牛で厳しい状況が続けば離島の維持が困難となり、国家安全保障上も憂慮される事態になりかねない。沖縄県における中国との尖閣諸島問題、島根県における韓国との竹島問題、北海道におけるロシアとの北方4島問題など、国境をめぐる国際紛争はそのほとんどが離島に関わっている。
JAおきなわではほとんどの離島にライフライン店舗として支店を構えており、金融・共済事業のみならず購買事業として生活物資の供給も行っている。製糖工場や家畜市場、ライスセンターも運営しており、全力で離島を支えているが、離島が疲弊すれば支店を含めた施設の維持・運営が困難になる。国家安全保障の問題を含め離島対策は急務であり、そのための法整備や制度の拡充は待ったなしだ。
農業予算の大幅削減に農家の怒りが沸騰
だが近年、本県の予算は削減され続けており、農業予算もしかりである。特に農家の命綱でもある本土市場への出荷に係る「沖縄県農林水産物流通不利性解消事業」(運賃助成)の予算が大幅削減されたことに対して「予算を減らしている場合ではないだろう」と農家の怒りが沸騰している。肥料や飼料の高騰対策は国も検討しているが、そこには様々な条件が加えられている。例えば、肥料高騰対策については、化学肥料を1~2割削減する農家を対象としており、飼料高騰対策についても、1日分の飼料を複数回に分けて与え、食べ残しを減らすなどのコスト削減や飼料自給率向上に取り組む農家を対象としている。「みどりの食料システム戦略」を推進する国の立場は理解するが、それはあくまで長期戦略であり、緊急対策(農家が離農を決断する前)の手法としては適切とはいえないだろう。化学肥料を1~2割削減する手法として堆肥の利用を呼び掛けているが、堆肥センターが未整備の本県では厳しい。飼料自給率の向上といっても、本県の米の生産量はわずかでありとても飼料用米の生産はできない。こうした実態を踏まえて、とりあえず条件をつけずに思い切った予算措置を講ずるべきだ。
過去の経験活かした確実な支援実行を
2007~08年、世界的な気象条件悪化による不作で食料輸出規制の動きが顕著になり、穀物価格が高騰したとき政府は様々な対策を講じたが、当初設定した予算を消化することができなかったという。「手続きが煩雑すぎて、農家が支援策に対応できなかった」と反省しているようだが、そうであれば過去の経験を活かして今度こそ支援を確実に実行すべきだ。お金は肥料のようなもの。ちゃんと蒔(ま)かないと効果は出ない。
政府は現在、「食料・農業・農村基本法」の抜本見直しに着手しており、最終的に危機対応やコスト上昇分の農産物価格への転嫁などの法定化ができれば、今回の食料危機は考えようによっては増産のきっかけになるかもしれない。神は一つのドアを閉めても、千のドアを開けているものだ。
危機に面して前進を選択する「国消国産」に意味
危機に面したとき、人の行動には、①退く、②立ち止まる、③前に進む、の3パターンがある。「退く」は論外。停止は退歩を意味する。なら前に進むしかない。JAグループでは、10月16日を「国消国産の日」に設定した。食料自給率向上をアピールするプロモーションを全国的に展開するものであるが、危機に面して前進することを選択したことに意味がある。農家においてもぜひ勇気を振り絞って前に進んでほしい。3月の風と4月のにわか雨とが5月の花をもたらす。「もう終わりだ」と思うのも、「さあ始まりだ」と思うのも、どちらも自分なのだ。
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】地域包括医療を推進 厚生事業部門部門・長野県厚生連佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏2025年7月15日
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 島根県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 滋賀県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 栃木県全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農業法人 米販売先 農協系統がメインは23% 日本農業法人協会2025年7月15日
-
2025年産米 前年比56万t増の見込み 意向調査概要2025年7月15日
-
テキサス洪水被害は対岸の火事か 公務員削減が安全・安心を脅かす 農林水産行政にも影響2025年7月15日
-
コメ増産政策に転換で加工用米制度も見直しが急務【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月15日
-
青森米パックご飯ご愛顧感謝キャンペーン 抽選で200人にQUOカード JA全農あおもり2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
農機フェア2025を開催 2日間で5309人が来場 富山県JAグループ2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日