除草剤がイトトンボ幼虫の個体数を減少させることを実証 近畿大学2019年7月29日
近畿大学農学部の研究グループは、佐賀大学、シドニー大学、国立環境研究所と共同で、水田の生態系で除草剤散布による水草の減少が、トンボなど捕食性昆虫の個体数に間接的に影響を与えることを実証。イトトンボ類の幼虫など捕食性昆虫は、水底・水面で生活する捕食性昆虫より除草剤の影響を受けやすいことを発見した。生物のライフサイクルに注目することで、農薬リスクを高精度で予測し、より良い使用方法の選択が可能になる。
今回の研究では、昆虫には直接毒性のない農薬である除草剤が、水草の減少を介してトンボを始めとする捕食性昆虫に与える影響を検証する実験を行った。
その結果、除草剤の散布によって水草が減少することで、イトトンボ類の幼虫など水草につかまって生活する種の個体数が減少。一方、水底や水面上で生活する種は減少しないか、むしろ増加する傾向にあることが明らかになった。これにより、除草剤の散布が捕食性昆虫に与える影響は、捕食者の生活圏によって変化することが実証された。
水草と捕食性昆虫との関係をあらわす"生物間相互作用"を介した農薬の間接的な影響が、どのような要因によって左右されるかを解明した例は世界的にも珍しい。今後、研究の蓄積により、自然界の生物に対する農薬のリスクがより高い精度で予測可能になることが期待される。
この研究に関する論文は7月24日、アメリカの応用生態学専門誌「Ecological Applications」オンライン版に掲載された。
最新の記事
-
【特集:第66回JA全国女性大会】現地ルポ:輝くJA女性部 愛彩館を核に料理教室で「食選力」 JA延岡女性部(宮崎県)2021年1月22日宮崎県JA延岡の女性部が宮崎県農協中央会の指導で3、2級ヘルパーの資格取得に取り組み、女性部助けあい組織「あゆみ会」を立ち上げて、まずは訪問介護...
-
東京五輪まで半年 全農・石川選手の涙の重さ【記者 透視眼】2021年1月23日
-
SDGs 7【今さら聞けない営農情報】第86回2021年1月23日
-
各地区代表が活動体験を発表 JA全国女性大会2021年1月22日
-
組合員との関係強める 村松二郎全国森林組合連合会会長2021年1月22日
-
(215)中国の豚肉動向と天武天皇の詔【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年1月22日
-
農業現場とつなぎイノベーションに挑戦-(一社)アグベンチャーラボ 荻野浩輝代表理事理事長 JA全国女性大会で取り組み紹介2021年1月22日
-
半農半X サポート者も支援を検討-農水省2021年1月22日
-
米のJAS規格の制定へ-農水省2021年1月22日
-
直売所の活気をライブ配信-JCA2021年1月22日
-
好調にスタート「豊橋産食材フェア」 JA全農2021年1月22日
-
「もやしもん×農学原酒」東京農大生による純米大吟醸 限定缶で先行販売2021年1月22日
-
「聖護院かぶ」で新商品 セブンイレブン、JA全農京都と連携 京都府2021年1月22日
-
新鮮野菜と産品をお届け オンラインイベント開催 岡山県笠岡市2021年1月22日
-
みかんの聖地で始める農業「お仕事セミナー」オンライン開催 愛媛県八幡浜市2021年1月22日
-
「アルビ米」に「愛を米て」キャンプ中の選手応援 アルビレックス新潟2021年1月22日
-
サラダの新定番「ペイザンヌサラダ ドレッシング」限定発売 キユーピー2021年1月22日
-
和歌山県古座川を巡る 熊野ジビエレストランバス 無料モニターツアー実施2021年1月22日
-
納豆発祥の地で「伝統×福祉」わら納豆復活プロジェクト始動 キツ商会2021年1月22日
-
地域活性化へ取り組み「三浦市産キャベツ」のハンバーグ新発売 石井食品2021年1月22日
-
食品ロス削減へ 鹿児島県西之表市と連携協定締結 クラダシ2021年1月22日