2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
JA全中中央①PC
FMCプレバソンSP

「第9回高校生科学教育大賞」最優秀賞は山形県立置賜農業高校 バイテク情報普及会2025年7月11日

一覧へ

バイテク情報普及会は、持続可能な農業の実現や食料の安定供給への貢献のため、バイオテクノロジーへの理解を深める活動の一環で「高校生科学教育大賞」を実施。第9回となる今年の最優秀賞は、山形県立置賜農業高校(山形県川西町)の研究「山形県の花『最上紅花』の遺伝子解析およびゲノム編集による新品種開発に関する研究~植物バイオテクノロジーを学ぶ高校生の挑戦~」が選ばれた。

「第9回高校生科学教育大賞」最優秀賞は山形県立置賜農業高校 バイテク情報普及会

バイテク情報普及会は、持続可能な農業の実現や食料の安定供給への貢献を念頭に、これからを担う高校生に「植物バイオテクノロジー」と「持続可能な農業」についてより深く学び考えるきっかけとなることことを目的とした「高校生科学教育大賞」を2017年に創設。支援対象となる科学教育活動を公募し、採択校にはその活動費用として、1校につき最大100万円の支援を行っている。

第9回となる今年は、全国各地の高等学校から計21件の応募が寄せられた。審査は、小野道之氏(筑波大学 生命環境系 准教授)、小泉望氏(大阪公立大学大学院 農学研究科教授)、小島正美氏(食生活ジャーナリストの会・前代表)、高島賢氏(農林水産省 消費・安全局 農産安全管理課 審査官)の外部委員とバイテク情報普及会の会員企業から成る選考委員会が行った。

最優秀賞には、山形県立置賜農業高等学校の「山形県の花『最上紅花』の遺伝子解析およびゲノム編集による新品種開発に関する研究~植物バイオテクノロジーを学ぶ高校生の挑戦~」が選ばれ、バイテク情報普及会から活動支援金として申請金額の満額である100万円が贈られる。

同研究は、日本農業遺産に登録されている「最上紅花」を題材に、抗酸化成分カルタミンの増加や病害虫耐性の付与を目指してゲノム編集に取り組む意欲的な研究。伝統作物の改良に最先端のバイオ技術を導入し新品種の創出を目指す姿勢は、まるでベンチャー企業のような挑戦精神を感じさせる。また、地域資源の活用や品種改良にとどまらず、加工食品の開発も視野に入れている点も高く評価された。

特別優秀賞は、大分県立大分舞鶴高等学校(大分県大分市)の「植物の防御応答遺伝子の発現解析から広げる生徒主体の中高生バイオテクノロジー講習会」と、兵庫県立農業高等学校(兵庫県加古川市)の「DNAマーカー技術を利用した酒米新品種の育成と実用化研究」で各校に活動費の一部として15万円を支援する。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る