農薬:防除学習帖
【防除学習帖】第38回 水稲の防除<6> 本田期の害虫防除2020年2月10日
水稲の防除は、種子消毒から始まり、育苗、田植えを経て初期防除、除草剤を散布し終わるとひと段落する。その後、苗が活着し、分げつ期の中干し、間断灌水が終わり、幼穂形成期に入る頃(6月中下旬~7月上旬頃:地域によって異なる)が、だいたい本田防除を開始する時期になる。
この頃に発生する主な害虫とその防除ポイントを整理した。対象害虫別の有効薬剤については、一覧表に整理したので、選択の際の参考にしてほしい。
1.ウンカ・ヨコバイ類
セジロウンカ、ヒメトビウンカ、トビイロウンカ、ツマグロヨコバイが主な対象害虫である。これらは、まだ幼いイネの葉を加害し、初期生育を遅らせたり、ヒメトビウンカの場合はウイルス病を媒介したりする。特に、トビイロウンカは水稲の出穂期以降に飛来・急激増殖し、ひどい場合にはつぼ枯れなどの大きな被害を起こす怖い害虫だ。
しかし、これらの害虫は初期の防除をきちんと行った上で、本田でも防除を徹底すると高い防除効果が得られる。発生の多い年などは、ゼクサロン(トリフルメゾピリム)など長期持続型の成分を含む育苗箱処理と本田での防除の2段構えで防除を行うと効率の良い防除が可能だ。
本田での防除は、MR.ジョーカー、トレボン、スタークル、アプロードを含む散布剤(粉剤DL、フロアブル、ゾルなど)を使用する。
ただし、近年飛来するウンカ類はネオニコチノイド系薬剤(アドマイヤーなど)に抵抗性を獲得しているので、同系統の薬剤はウンカ類対象では使用できない。薬剤の選択にあたっては、他の害虫の発生状況やウンカ類の飛来状況をよく確認し、指導機関などによく相談するようにしてほしい。
2.チョウ目
ニカメイチュウ、コブノメイガ、イネツトムシ(イチモンジセセリ)、フタオビコヤガ(イネアオムシ)、アワヨトウなどが主な発生害虫だ。
これらの害虫もまずは、育苗箱処理で初期の発生を抑え、発生に応じて本田での防除を組み合わせると効率が良い。育苗箱処理では、フェルテラやパディート、プリンスを含む剤を選ぶようにするとよい。本田防除では、トレボンやロムダン、パダン、スミチオンなどを含む散布剤(粉剤DL、フロアブル、乳剤、ゾルなど)を使用するとよい。
3.カメムシ類
カメムシ類は、針状の口を持ち、それを穂に突き刺して吸汁する。その時空いた吸汁痕が斑点として残り斑点米を発生させ、等級低下につながる。このため、カメムシ類の防除には特に神経を使って防除にあたる必要がある。
斑点米を発生させるカメムシ類は、大型カメムシでは、ホソハリカメムシ、クモヘリカメムシ、トゲシラホシカメムシ、ミナミアオカメムシなど、小型カメムシでは、アカスジカスミカメ、アケヒゲホソミドリカスミカメが主なものである。
カメムシ類は年に2~3回発生し、成虫で越冬する。稲の穂が出る前は、水田外の雑草地でイネ科雑草の汁を吸って生活しており、稲の穂が出ると籾に移って加害する。そのため、出穂前のカメムシの生息地である畦畔、農道やその近くの雑草地の雑草を枯らすか刈り払いするなどすると稲への加害を減らすことができる。ただし、これを出穂間近で行うと、雑草地のカメムシを水田に追いやることになって逆効果になるので注意が必要だ。
防除の基本は、穂揃期以降に地域一斉で1~2回の防除を行うことである。
なぜなら、カメムシは広範囲に行動するので、無防除の水田があるとそこにカメムシが集中してしまうことがあるからだ。
使用する薬剤は、カメムシの種類によって異なるので、よくラベルを確認して使用する。
防除剤は、トレボンやMR.ジョーカー、キラップ、スタークルを含む散布剤(粉剤DL、粒剤、フロアブル、ゾルなど)が主なものである。
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
【防除学習帖】
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日