農薬:防除学習帖
みどり戦略に対応した防除戦略(17)トマト葉かび病防除【防除学習帖】 第223回2023年11月4日
令和3年5月に公表され、農業界に衝撃を与えた「みどりの食料システム戦略」。防除学習帖では、そこに示された減化学農薬に関するKPIをただ単にKPIをクリアするのではなく、できるだけ作物の収量・品質を落とさない防除を実現した上で、みどりの食料システム法のKPIをクリアできる方法がないかを探ろうとしている。
現在、農薬の使用量も多く、出荷量も多いトマトを題材にして、どんなリスク換算量の低減方策があるのか探っており、まずは、トマトの防除タイミング(場面)ごとにリスク換算量を減らす方策にどんなものがあるか検証している。検証する防除タイミングは、①苗の本圃への植付前、②育苗期後半~植付時、③生育期 の3つであり、前回から③の生育期に使用する農薬について検証しており、具体的な対象病害虫別に検証してみる。今回は、使用できる薬剤数の多いトマト葉かび病防除剤について検証する。
1.生育期のトマト葉かび病防除剤の10aあたりリスク換算量
トマト葉かび病防除には、多くの農薬登録があり、薬剤系列ごとに複数の農薬が登録を持っている。
葉かび病は、耐性菌の発生リスクが高い病害であるため、実際には複数の薬剤系列をローテーションで使用することが多い。このため、薬剤系列別に薬剤を並べ、リスク換算量を比較した。散布水量については、300?/10aに統一して試算した。
2.みどりの食料システム法対応の検討
前述のとおり、この処理時期の薬剤については、リスク換算量はあまり意識せずに、防除効果を優先すべき時期だ。一覧表に示したとおり、いずれの農薬も作期全体を通してのリスク換算量の低減に与える影響は少ないので、必要な農薬は確実に使用した方が良い。
使用の際には、耐性菌の発生リスクを考えて、異なる薬剤系列でのローテーション散布を基本とし、CAA剤やDMI剤、QoI剤、SDHI剤など薬剤耐性菌の発達リスクの高い薬剤系列を使用する場合はできるだけそれらと異なる成分を含有する混合剤を使用するようにする。
あえて実施しようとするならば、下記のような対策(詳細は前号222号https://www.jacom.or.jp/nouyaku/rensai/2023/10/231028-70309.phpを参照)を、防除効果が落ちないことを第一義としながら実行するとよい。
(1) 薬剤の1回当たりの処理量を減らす
1000倍~2000倍など希釈倍数に幅のある登録がある場合は希釈液が薄い方(この場合は2000倍)で使用する。
(2)リスク換算量の少ない薬剤に変更する
リスク換算量を比較して単純にリスク換算量が少ない薬剤を選択する。
(3)できるだけ残効期間の長い薬剤を使用する
(4)生物農薬などリスク換算値ゼロの農薬を使用する
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 全道で多発に注意 北海道2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】25年産主食用 作付増加傾向(1)2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】25年産 飼料用米の作付け減少(2)2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】24年産で高温耐性品種の割合増える(3)2025年8月25日
-
水稲用除草剤「ノックアウト楽粒」の効果・作業性は? 2年連続導入の生産者に聞いた 北興化学工業2025年8月25日
-
【人事異動】JA全中(9月1日付)2025年8月25日
-
ひとめぼれの概算金2万8000円 「3000円台で安定供給」 全農いわて2025年8月25日
-
観光地の熱海再生に学ぶ 新たな事業創造の実践【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】2025年8月25日
-
耕畜連携・資源循環ブランド「3‐R」6周年フェア 広島のみのりカフェで開催 JA全農2025年8月25日
-
特大野菜と岡山県産豚の"晴ればれバーガー"を期間限定販売 JA晴れの国岡山2025年8月25日
-
県のオリジナル新品種「桃太郎トマトシルク」をPR 天満屋ストアでイベント開催 JA晴れの国岡山2025年8月25日
-
【農と杜の独り言】第3回 コンテストが園芸博の特色 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年8月25日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」山梨県で大玉で濃厚な甘みの すもも「皇寿」を収穫 JAタウン2025年8月25日
-
【推しの子】コラボの福島県産もも 好評で追加注文受付開始 JAタウン2025年8月25日
-
北海道産牛乳・チーズを買って当てよう「Choose!&Cheese!キャンペーン」ホクレン2025年8月25日
-
ジャガイモシストセンチュウ類 新たな土壌検査法を開発・検査サービス開始 農研機構2025年8月25日
-
日本の農業技術をインドへ エムスクエア・ラボと共同事業開発契約を締結 誠和2025年8月25日
-
世界初スイッチ型分解ペーパーポット 持続可能な農業資材を開発 ニッテン2025年8月25日
-
化学工学会の粒子・流体プロセス部会主催国際シンポジウム「MMPE2025」に協賛 丸山製作所2025年8月25日
-
LED植物工場で「甘くて栄養価の高いミニトマト」安定生産に成功 東京大学2025年8月25日