人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240901 日本農薬1 プレゼントキャンペーンSP
JA全中中央①PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

農薬:防除学習帖

みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(1)【防除学習帖】 第240回2024年3月9日

一覧へ

令和3年5月に公表され、農業界に衝撃を与えた「みどりの食料システム戦略」。防除学習帖では、そこに示された減化学農薬に関するKPIをただ単にKPIをクリアするのではなく、できるだけ作物の収量・品質を落とさない防除を実現した上でKPIをクリアできる方法を水稲、トマト、ナシの3作物で検討を加えた。
前回、防除効果を落とさないでリスク換算量を低減する戦略を農薬の用途別に整理してみたが、やはり防除の質を落とさないでリスク換算量を減らすためには、IPM防除の有効活用がとても重要な位置を占めると強く感じられた。そこで、化学農薬のリスク換算量を減らすために、どのようにIPM防除を活用すればいいのかを整理しておくと、現場でのみどり戦略対策に役立つと考える。
ついては、今回より現在導入されているIPM技術・資材の詳細をひも解きながら効率的な導入について検討しくこととする。
まずは、IPM防除全般について復習しておく。

1.IPMとは

IPM(Integrated Pest Management)とは、総合的病害虫・雑草管理と訳される技術で、生態系や環境に配慮しながら、利用し得る様々な防除技術を駆使し、組み合わせて行われる防除である。このIPMは、大きく分けて4つの防除戦略(生物的防除、物理的防除、化学的防除、耕種的防除)で構成されており、これらをフル活用して防除を組み立てることになる。
その4つの防除戦略の具体的な内容は次のとおりである。

IPMで使用される主な防除技術

IPMが栽培を行う上での、病害虫雑草(Pest)の管理手法であるのに対し、その一つ上の概念には、作物(Crop)を管理するICM(Integrated Crop Management・総合的作物管理)があり、さらにその上の概念には、生物多様性/生態系(Biodiversity/Ecosystem)を管理するIBM/IEM(Integrated Biodiversity/Ecosystem Management・総合的生物多様性/生態系管理)がある。
つまり、IBM/IEMの中にICMがあり、ICMの中にIPMがあることになる。このことから、IPMは、生物多様性や生態系への影響を配慮しつつ、作物栽培を管理するためにある病害虫雑草管理手法といえる。

2.発生予察との関係

IPMを組み立てるにあたっては、病害虫雑草の発生状況に応じて、最適な組み合わせを選んで組み立てる必要がある。例えば、病害であれば、できるだけ発生前に予防的に防除する方が効果も高く安定する。つまり、病害が発生する直前(作物が感染源に接触する直前)に薬剤を散布して作物表面に十分に付着させ、薬剤のバリアを作ることが最も効率よく防除できる。その時にどうしても必要になるのが、病害の発生する時期を知ることである。では、どうやって知ればいいのか? その答えの1つが発生予察情報の活用である。
発生予察情報は、地方における植物の検疫及び防除に資するため都道府県が設置する病害虫防除所(植物防疫法)が行う発生予察事業によって実施される。
発生予察情報は、JAなど指導機関からの指導の他、農林水産省や各都道府県のホームページに掲載されるので、定期的にチェックするようにすると良い。
その発出される情報の種類と内容は次のとおりである。

発生予察情報の種類 種

これらの発生予察情報は、例えば病害の場合であれば、温度や湿度、降雨日数などから病原菌が発病するのに適した日(感染好適日)や、糸状菌であれば胞子が飛散するのに適した日の出現回数などから、感染リスクの高まりを調べたり、定点調査によって病害の発生状況を把握したりして、病害の発生の可能性を予測し、「注意報」が発出される。あちこちで発生が多くなり、気象状況も蔓延を助長する気候が続くと予想される場合には「警報」が発出され、緊急防除の実施が促される。害虫についても、害虫の生態に合わせて発生が多くなる気象条件の出現数や定点観測で捕獲状況などを加味しながら各種情報が発出されている。
つまり、何等かの発生予察情報が出された場合は、「病害虫雑草の発生リスク」が高まっていると考えてよく、速やかに対応した方が良い。なぜなら、発生前の予防防除が一番効果の安定する方法なので、発生する可能性のある病害虫雑草については、きちんと対処しておくことが、被害を回避するための第一歩だからである。
ただし、この発生予察情報は万能ではなく、注意報や警報が出ても、病害虫雑草の発生がそのとおりにならないこともある。これは、注意報や警報を発出したあとに気象など変化があり、病害虫雑草の発生好適条件が無くなってしまうことが主な原因である。
煙がないところに火は起こらないというが、病害虫雑草も同じで、注意報や警報が出るということは、確実に発生源が存在することを示している。なので、注意報や警報が出たら、外れてくれたらありがたいが保険をかけるような気持ちで、確実に防除を実施することをお勧めする。
化学的防除以外の防除手法は、発生が確実視されてからでは間に合わない方法も多いので、毎年発生している病害虫雑草については、今年も出るぞという気持ちで、確実に防除対策を実施する必要がある。

【PR】

RISOCARE リゾケア シンジェンタジャパン株式会社
RISOCARE リゾケア シンジェンタジャパン株式会社

重要な記事

240901 日本農薬2 プレゼントキャンペーンSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る