農薬:防除学習帖
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(4)【防除学習帖】 第243回2024年3月30日
令和3年5月に公表され、農業界に衝撃を与えた「みどりの食料システム戦略」。防除学習帖では、そこに示された減化学農薬に関するKPIをただ単にKPIをクリアするのではなく、できるだけ作物の収量・品質を落とさない防除を実現した上でKPIをクリアできる方法を探る必要がある。そのことを実現するのに必要なツールなり技術を確立するには、やはりIPM防除の有効活用が重要だ。そこで、防除学習帖では、どのようにIPM防除資材・技術をどのように活用すれば防除効果を落とさずに化学農薬のリスク換算量を減らすことができるのか検討してみたいと考えている。
IPM防除は、化学農薬による化学的防除に加え、化学的防除以外の防除法である①生物的防除や②物理的防除、③耕種的防除を効率よく組み合わせて防除するものである。化学的防除に関しては、既に検証・紹介し、みどり戦略対策の考え方を一定程度整理したので、その次の段階として化学的防除以外の防除法にどのような技術があるのか、その詳細を紹介しながら、導入にあたっての留意点を紹介している。
現在、生物農薬による病害虫防除を紹介しており、今回は病害防除に利用される昆虫を紹介する。
1.病害防除に利用できる昆虫とは?
作物病害の原因は大半が糸状菌(かび)である。この糸状菌が作物体の内外を侵し、作物体内から栄養を搾取して繁殖し、作物を病気にする。病害防除にあたっては、この原因糸状菌を作物体に寄せ付けないか、あるいは糸状菌の活動を止めたり殺滅したりすることができれば作物が病害に侵されることはない。糸状菌も細胞をもった生物なので、何らかの方法で菌体や細胞を破壊されれば糸状菌は生きていけなくなる。その破壊する方法の一つとして、昆虫による摂食がある。昆虫には、作物の葉を食べるのと同様に、糸状菌(かび)の菌糸体を食べるものがおり、そういった昆虫には、キイロテントウ,クモガタテントウ,シロホシテントウ,シロジュウロクホシテントウ,アキシロテントウといったテントウムシ類が知られている。ただ、病害を防除できるレベルになるためには、昆虫側に蔓延っている糸状菌の菌糸体を作物体から一掃してくれるほど大量に食べる能力が必要である。また、多くの糸状菌は作物体内で菌糸体を蔓延らせるのだが、その作物体内にいる糸状菌の菌糸体を作物を傷つけることなく食べる昆虫は存在しない。
このため、病害を昆虫で防除するためには、病原菌が作物体の表面にいることと、その菌を好んで食べる昆虫が存在することが必須条件になる。
この条件を満たすものは唯一、野菜や果樹に発生するうどんこ病菌とそれを好んで摂食するキイロテントウの組み合わせであろう。
2.キイロテントウの生態
キイロテントウは、テントウムシ科の甲虫で大きさは3.5~5.1mm程度で、当然ながらエサとなる「うどんこ病」の発生が多くなる4~10月に発生が多くなる。生息地は、本州、四国、九州、南西諸島であり、果樹や樹木、野菜類など、うどんこ病が発生する植物に訪れ、成虫と幼虫のどちらもうどんこ病菌を摂食する。うどんこ病菌にはたくさんの菌種があるが、そのうちにはキイロテントウが食べない菌種も若干あるようであるが、樹木や果樹に発生するうどんこ病菌はほとんど摂食するようである。
また、キイロテントウは、糸状菌を摂食する昆虫の中では多食性と言われているが、自然発生のキイロテントウが作物に発生しているうどんこ病菌が作物体から綺麗に無くなるほど摂食するほどではない。実験的には、キイロテントウを多数放飼することで、うどんこ病菌糸体が無くなるほど綺麗になった例はあるが、自然発生のキイロテントウがそこまでのパフォーマンスを発揮することはないようだ。
3.キイロテントウによるうどんこ病防除は可能か?
キイロテントウをうどんこ病防除に利用する方法としては、うどんこ病の発生初期にキイロテントウを圃場内に発見した際に、うどんこ病防除薬剤の使用を控え、うどんこ病薬剤の使用量を削減することだろう。自然発生のキイロテントウだけでは、うどんこ病をきれいに防除できるほどのパフォーマンスをもっていないので、キイロテントウが圃場に居たとしてもうどんこ病の発生が多くなる前にうどんこ剤による徹底防除が必要になる。うどんこ病を防除してしまえば、エサとなるうどんこ病が無くなるため、キイロテントウもその圃場では生活できなくなる。
また、うどんこ病菌は薬剤耐性菌が発生しやすい菌でもあるので、薬剤防除を行う場合は発生前からの予防的散布が基本で、発生後の防除の場合でも発生初期の菌密度が極少ない時期に防除が実施されることが多い。このようにうどんこ病防除が徹底されてしまうと、キイロテントウが摂食する「うどんこ病の菌体」が作物上から無くなることになり、キイロテントウはエサを求めて他の土地に移動するしかなくなるだろう。
以上の理由から、話題性は抜群なのだが、キイロテントウを活用したうどんこ病防除は残念ながら難しいだろう。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 全道で多発に注意 北海道2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】25年産主食用 作付増加傾向(1)2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】25年産 飼料用米の作付け減少(2)2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】24年産で高温耐性品種の割合増える(3)2025年8月25日
-
水稲用除草剤「ノックアウト楽粒」の効果・作業性は? 2年連続導入の生産者に聞いた 北興化学工業2025年8月25日
-
【人事異動】JA全中(9月1日付)2025年8月25日
-
ひとめぼれの概算金2万8000円 「3000円台で安定供給」 全農いわて2025年8月25日
-
観光地の熱海再生に学ぶ 新たな事業創造の実践【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】2025年8月25日
-
耕畜連携・資源循環ブランド「3‐R」6周年フェア 広島のみのりカフェで開催 JA全農2025年8月25日
-
特大野菜と岡山県産豚の"晴ればれバーガー"を期間限定販売 JA晴れの国岡山2025年8月25日
-
県のオリジナル新品種「桃太郎トマトシルク」をPR 天満屋ストアでイベント開催 JA晴れの国岡山2025年8月25日
-
【農と杜の独り言】第3回 コンテストが園芸博の特色 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年8月25日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」山梨県で大玉で濃厚な甘みの すもも「皇寿」を収穫 JAタウン2025年8月25日
-
【推しの子】コラボの福島県産もも 好評で追加注文受付開始 JAタウン2025年8月25日
-
北海道産牛乳・チーズを買って当てよう「Choose!&Cheese!キャンペーン」ホクレン2025年8月25日
-
ジャガイモシストセンチュウ類 新たな土壌検査法を開発・検査サービス開始 農研機構2025年8月25日
-
日本の農業技術をインドへ エムスクエア・ラボと共同事業開発契約を締結 誠和2025年8月25日
-
世界初スイッチ型分解ペーパーポット 持続可能な農業資材を開発 ニッテン2025年8月25日
-
化学工学会の粒子・流体プロセス部会主催国際シンポジウム「MMPE2025」に協賛 丸山製作所2025年8月25日
-
LED植物工場で「甘くて栄養価の高いミニトマト」安定生産に成功 東京大学2025年8月25日