農薬:防除学習帖
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(30)【防除学習帖】第269回2024年10月12日
令和3年5月に公表され、農業界に衝撃を与えた「みどりの食料システム戦略」。防除学習帖では、そこに示された減化学農薬に関するKPIをただ単にクリアするのではなく、できるだけ作物の収量・品質を落とさない防除を実現した上でKPIをクリアできる方法を探っているが、そのことを実現するのに必要なツールなり技術を確立するには、やはりIPM防除の有効活用が重要だ。そこで、防除学習帖では、IPM防除資材・技術をどのように活用すれば防除効果を落とさずに化学農薬のリスク換算量を減らすことができるのか探っている。IPM防除は、病原菌種別や害虫種別、雑草種別に整理すると、作物が異なっても応用しやすくなるのではないかと考え、現在、病害虫雑草別に化学的防除の詳細を除いたIPM防除法の組み立て方を検討している(化学的防除法の詳細については病害虫別に後日整理する)。
現在害虫別にその生態と防除について紹介しており、今回はティレンクス目を紹介する。
1. ティレンクス目の種類と生態・被害
ティレンクス目は、線形動物門、幻器網に属し、農業害虫では、メロイドギネ科(ネコブセンチュウ類)、プラティレンクス科(ネグサレセンチュウ類)、アフェレンコイデス科(イネシンガレセンチュウ)の3科10線虫が主なものである。
ティレンクス目は多くの野菜類やいも類に寄生し、作物の全体の生育が悪くなり、収量、品質を低下させたり、日中のしおれや、葉の黄化、土壌病害の感染助長といった被害を起こす。
被害の大きい土壌センチュウ類は、大きく分けてネコブセンチュウ類とネグサレセンチュウ類の2つである。いずれも広範な野菜等に発生し、作物の根に尖った口で食い入り、根の内容物を食べて生育する。その結果、ネコブセンチュウは根にこぶ状の塊をつくり、ネグサレセンチュウは根が腐ったような状態にして、根の活力を大きく低下させて、先のような被害を引き起こす。
それぞれの生態と被害を下表に整理した。
2.ティレンクス目の防除対策
ティレンクス目(以下、線虫類)は、野菜類では土壌中での線虫密度と被害が正比例するため、できるだけ土壌中の線虫密度を低下させることが肝要で、耕種的防除と薬剤防除を組み合わせた総合防除を行うことが基本である。土壌中の線虫密度があまりに多いと防除困難となるので、被害が多くなってきている場合は、徹底した土壌消毒を実施し、土壌中の線虫類を一掃する必要がある。
(1)殺虫剤の使用 [化学的防除]
線虫類の化学的防除は、ネコブセンチュウ類とネグサレセンチュウ類は、土壌消毒剤の使用あるいは殺線虫粒剤の土壌施用が有効で、イネシンガレセンチュウはイネの種子消毒剤の使用に限られる。土壌消毒剤は土壌条件や被覆など用法・用量を守り適切に使用する。土壌粒剤は、土壌中でセンチュウと接触してはじめて効果を現すため、土壌センチュウが薬剤に接触する機会を増やすように、土壌混和を丁寧に行って作物の根圏のまわりに均一に土壌センチュウ粒剤が存在するように処理すると効果が安定する。
(2)被害残渣の除去[物理的防除]
野菜類の被害残渣には線虫類が残っているので、残渣がほ場に残らないようにできるだけきれいに集めて、ほ場外に搬出して適切に処分する。
(3)生物農薬の利用[生物的防除]
ティレンクス目害虫を対象とした生物農薬は、野菜類やいも類のサツマイモネコブセンチュウに効果のあるパストリア水和剤(パスツーリア ペネトランス水和剤)がある。同剤は、サツマイモネコブセンチュウに特異的に寄生する糸状菌であり、胞子が土壌中に数年間生存して、同センチュウの増殖を長期間抑制して被害を軽減する。ただし、登録適用害虫は「ネコブセンチュウ」となっているがサツマイモネコブセンチュウ以外には効果がないので注意が必要である。
(4)輪作の実施[耕種的防除]
同じ作物を連作すると加害線虫類が増え続けるので連作を避け、線虫の寄生性が異なる他の科の作物との輪作を行う。
(5)対抗植物の植生[耕種的防除]
作物と対抗植物を混植あるいは前作に植生することで線虫密度を低下させることができる。
対抗植物には、ネグサレセンチュウの密度を低下させる「マリゴールド」、ネコブセンチュウの密度を低下させる「コブトリソウ」がある。
(6)太陽熱消毒・土壌還元消毒[物理的防除]
水分を十分に含む圃場に被覆などして、温度を上昇による熱死か強還元状態にすることにより、土壌中の線虫を死滅させて密度を低下させることができる。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 全道で多発に注意 北海道2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】25年産主食用 作付増加傾向(1)2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】25年産 飼料用米の作付け減少(2)2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】24年産で高温耐性品種の割合増える(3)2025年8月25日
-
水稲用除草剤「ノックアウト楽粒」の効果・作業性は? 2年連続導入の生産者に聞いた 北興化学工業2025年8月25日
-
【人事異動】JA全中(9月1日付)2025年8月25日
-
ひとめぼれの概算金2万8000円 「3000円台で安定供給」 全農いわて2025年8月25日
-
観光地の熱海再生に学ぶ 新たな事業創造の実践【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】2025年8月25日
-
耕畜連携・資源循環ブランド「3‐R」6周年フェア 広島のみのりカフェで開催 JA全農2025年8月25日
-
特大野菜と岡山県産豚の"晴ればれバーガー"を期間限定販売 JA晴れの国岡山2025年8月25日
-
県のオリジナル新品種「桃太郎トマトシルク」をPR 天満屋ストアでイベント開催 JA晴れの国岡山2025年8月25日
-
【農と杜の独り言】第3回 コンテストが園芸博の特色 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年8月25日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」山梨県で大玉で濃厚な甘みの すもも「皇寿」を収穫 JAタウン2025年8月25日
-
【推しの子】コラボの福島県産もも 好評で追加注文受付開始 JAタウン2025年8月25日
-
北海道産牛乳・チーズを買って当てよう「Choose!&Cheese!キャンペーン」ホクレン2025年8月25日
-
ジャガイモシストセンチュウ類 新たな土壌検査法を開発・検査サービス開始 農研機構2025年8月25日
-
日本の農業技術をインドへ エムスクエア・ラボと共同事業開発契約を締結 誠和2025年8月25日
-
世界初スイッチ型分解ペーパーポット 持続可能な農業資材を開発 ニッテン2025年8月25日
-
化学工学会の粒子・流体プロセス部会主催国際シンポジウム「MMPE2025」に協賛 丸山製作所2025年8月25日
-
LED植物工場で「甘くて栄養価の高いミニトマト」安定生産に成功 東京大学2025年8月25日