農薬:防除学習帖
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
令和3年5月に公表され、農業界に衝撃を与えた「みどりの食料システム戦略」。防除学習帖では、そこに示された減化学農薬に関するKPIをただ単にクリアするのではなく、できるだけ作物の収量・品質を落とさない防除を実現した上でKPIをクリアできる方法を探っているが、そのことを実現するのに必要なツールなり技術を確立するには、やはりIPM防除の有効活用が重要だ。そこで、防除学習帖では、IPM防除資材・技術をどのように活用すれば防除効果を落とさずに化学農薬のリスク換算量を減らすことができるのか探っている。
みどり戦略対策に向けたIPM防除でも、必要な場面では化学的防除を使用し、化学的防除法以外の防除法を偏りなく組み合わせて防除効果の最大化を狙うのだが、農薬のリスク換算量を減らせる有効成分や使用方法を選択できるようにするためには、農薬の有効成分ごとにその作用点、特性、リスク係数、防除できる病害虫草等を整理すると、より効率良く防除できてリスク換算量を減らすことができる道が探れると考えている。そのため、有効成分の作用機構ごとに分類し、RACコードの順番に整理を試みている。
現在FRACコード表日本版(2023年8月)に基づいて整理し紹介しているが、整理の都合上、FRACコード表と項目の並びや内容の表記方法が若干異なることをご容赦願いたい。
15.QiI殺菌剤(Qi阻害剤)
(1)作用機構:[C]呼吸
(2)作用点: 複合体Ⅲ ユビキノン還元酵素Qi部位
(3)グループ名: QiI殺菌剤(Qi阻害剤)[グループコード:21]
(4)殺菌剤の耐性リスク:中~高
(5)耐性菌の発生状況:耐性菌未発生
(6)化学グループ名/有効成分名(農薬名):
[1]シアノイミダゾール/シアゾファミド(ランマン)
[2]スルファモイルトリアゾール/アミスルブロム(ライメイ,オラクル)
(7)グループの特性:
このグループ[21]は、病原菌が生命活動エネルギーをつくるするために必須の呼吸に関わる反応を阻害する。複雑な呼吸反応の中の複合体Ⅲのユビキノン還元酵素Qi部位の働きを阻害し、その結果、胞子発芽や菌糸伸長など正常な生長をできなくして効果を発揮する。
野菜類べと病など卵菌類やアブラナ科根こぶ病など変形菌に高い効果を発揮する。
このグループの耐性菌発生リスクは中~高と考えられているが、まだ耐性菌の報告事例はない。
(8)リスク換算係数とリスク換算量削減の考え方:
このグループに属するシアゾファミド、アミスルブロムともにリスク換算係数0.1であり、基準年の2019年の出荷量は合わせて3.6トンと少ないので、削減する必要はないと考える。両剤ともに卵菌類が引き起こす病害防除に不可欠な薬剤であるので、耐性菌対策に留意しながら大切に使用する方が得策と考えられる。
重要な記事
最新の記事
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月18日付)2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月1日付)2025年8月1日
-
【'25新組合長に聞く】JA伊勢(三重) 酒徳雅明氏(6/25就任) 伊勢ブランド・観光資源を農業振興に生かす2025年8月1日
-
(446)人手不足ではなかった?米国のトラックドライバー問題【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月1日
-
農福連携の現場に密着「根本凪ノウフク連携中」新プロジェクト始動 JA全農2025年8月1日