全国農地ナビ稼動 農地情報を公開2015年5月15日
農水省は、農地中間管理機構による農地集積・集約化を進めるために、各市町村農業委員会が整備している農地台帳に基づく農地情報を電子化・地図化して公開する全国一元的な「農地情報公開システム(略称:全国農地ナビ)」の整備を進めてきたが、このほど稼働し農地情報の公開を開始したと発表した。
全国農地ナビは、各市町村農業委員会が整備している農地台帳に基づいて農地情報を電子化・地図化して公開する全国一元的なクラウドシステムなので、「農地情報の見える化」が実現し、インターネットを利用して、「どこからでも・誰でも・いつでも」アクセスすることができるようになったと農水省は説明している。
このことで、経営規模の拡大や新規参入を希望する「農地の受け手」が全国から希望の農地を探したり、農地中間管理機構や市町村・農業委員会が、農地集積・集約化に向けた調整活動に活用することができるとしている。
このシステムで公開される農地情報は、市街化区域を除く全国約5000万筆の農地の
○所在・地番、地目(田、畑など)
○農振法や都市計画法の地域区分
○所有者の農地に関する意向(貸したい、売りたいなど)
○耕作者ごとに付番した整理番号
○貸借権等の権利とその存続期間
○農地中間管理機構の権利取得や転貸状況
○遊休農地の判断と措置の実施状況
となっている。
検索方法は、「全国農地ナビ」で検索またはホームページにアクセスし、地図または検索条件から探すと、それぞれの条件に合った地図または航空写真などが表示され、確認することができる。
農地中間管理機構による農地の集積・集約化は必ずしも計画通りには進んでいないが、農水省はインターネットを活用したこのシステムにより、わざわざ出向かなくても「好きなところを、好きなときに見られる」ので、農地集約化を促進できるのではないかとみている。
まだ、稼働したばかりなのでその成否は分からないが、注目していく必要はあるだろう。
なお当面は、情報の更新については「年1回を義務付け」ており、情報内容をさらに充実していく予定だという。
(関連記事)
・農地440万haを確保 新たな基本計画 (2015.03.19)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 全道で多発に注意 北海道2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】25年産主食用 作付増加傾向(1)2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】25年産 飼料用米の作付け減少(2)2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】24年産で高温耐性品種の割合増える(3)2025年8月25日
-
水稲用除草剤「ノックアウト楽粒」の効果・作業性は? 2年連続導入の生産者に聞いた 北興化学工業2025年8月25日
-
【人事異動】JA全中(9月1日付)2025年8月25日
-
ひとめぼれの概算金2万8000円 「3000円台で安定供給」 全農いわて2025年8月25日
-
観光地の熱海再生に学ぶ 新たな事業創造の実践【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】2025年8月25日
-
耕畜連携・資源循環ブランド「3‐R」6周年フェア 広島のみのりカフェで開催 JA全農2025年8月25日
-
特大野菜と岡山県産豚の"晴ればれバーガー"を期間限定販売 JA晴れの国岡山2025年8月25日
-
県のオリジナル新品種「桃太郎トマトシルク」をPR 天満屋ストアでイベント開催 JA晴れの国岡山2025年8月25日
-
【農と杜の独り言】第3回 コンテストが園芸博の特色 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年8月25日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」山梨県で大玉で濃厚な甘みの すもも「皇寿」を収穫 JAタウン2025年8月25日
-
【推しの子】コラボの福島県産もも 好評で追加注文受付開始 JAタウン2025年8月25日
-
北海道産牛乳・チーズを買って当てよう「Choose!&Cheese!キャンペーン」ホクレン2025年8月25日
-
ジャガイモシストセンチュウ類 新たな土壌検査法を開発・検査サービス開始 農研機構2025年8月25日
-
日本の農業技術をインドへ エムスクエア・ラボと共同事業開発契約を締結 誠和2025年8月25日
-
世界初スイッチ型分解ペーパーポット 持続可能な農業資材を開発 ニッテン2025年8月25日
-
化学工学会の粒子・流体プロセス部会主催国際シンポジウム「MMPE2025」に協賛 丸山製作所2025年8月25日
-
LED植物工場で「甘くて栄養価の高いミニトマト」安定生産に成功 東京大学2025年8月25日