人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCプレバソンPC
FMCプレバソンSP

【特殊報】ミョウガ葉鞘褐色腐敗病 県内のミョウガで初めて確認 高知県2024年10月2日

一覧へ

高知県病害虫防除所は、ミョウガ葉鞘褐色腐敗病(仮称)(病原菌名:Musidium stromaticum)の発生を県内のミョウガ圃場で初めて確認。これを受けて、10月2日に令和6年度病害虫発生予察特殊報第2号を発表した。

写真1:葉鞘の褐変腐敗症状

写真1:葉鞘の褐変腐敗症状。初めに株元付近の葉鞘が褐変(左)、その後葉鞘内部に褐変症状が進行し(中)、最後には枯死する。(提供:高知県病害虫防除所)

高知県病害虫防除所によると、以前から高知県内の複数の施設ミョウガほ場で発生が見られていた葉鞘が褐変し、その後徐々に葉鞘内部に腐敗が進行する障害(写真1)について、令和5年度に高知県農業技術センターで菌の分離、接種および同定を行ったところ、糸状菌の一種であるMusidiumstromaticumによる病害であることが確認された。なお、同菌による病害は、これまでにショウガ褐色しみ病の発生が報告されているが、ミョウガでの報告はない。

病徴としては、初めに葉鞘が褐変し、その後徐々に葉鞘内部に向けて腐敗が進行してひどい場合には枯死する。種根茎の芽出し処理時に新芽での発病が確認されている(写真2)ことから、罹病根茎が伝染源の一つであると考えられる。なお、これまでに花穂での発生は確認されていない。

写真2:新芽の褐変腐敗症状(左)と健全な芽

写真2:新芽の褐変腐敗症状(左)と健全な芽(提供:高知県病害虫防除所)

この菌の生育は10~35℃で認められ、生育適温は25~27℃付近だが、18℃、25℃、30℃の恒温条件で実施した接種試験では18℃で最も発病率が高かった。

同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

〇種根茎には病徴のないものを使用する。

〇現在、ミョウガ葉鞘褐色腐敗病に対する登録農薬はない(10月1日時点)が、植物防疫法第29条第1項に基づく措置として、当面の間、表に記載された農薬による防除を行うことができる。
なお、植物防疫法第29条第1項に基づく措置が終了した際には文書および高知県病害虫防除所ホームページ等で発表する。

表:植物防疫法第29条第1項に基づきミョウガ葉鞘褐色腐敗病に使用できる防除薬剤

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る