栽培技術:現場の課題解決へ 注目のパートナー
【課題解決へ 注目のパートナー④】水田の水管理 スマホで自在 farmo② 農家の理想を技術で実現2023年12月25日
スマホ一つで点在する水田の水管理ができる機器を開発したfarmoの永井洋志代表取締役にインタビューした。
――水位センサーなど開発のきっかけから聞かせてください。
永井洋志代表取締役
もともと農業とは関係のないアプリ開発をするインターネットサービスの会社でしたが、大谷石の採石場跡に溜まっている地下水を活用してイチゴを作るという宇都宮市の実証事業に参加していた農家から、水温センサーができないかと声をかけられたのがきっかけでした。
そのときはセンサーで計測した水温と気温、地中の温度のデータですが、それをクラウド上にあげてスマホで見られるようにと考えて開発しました。農家からは自宅でもデータが見えると喜んでもらいました。とくに新規就農の方だったということもあって、家に帰るとハウスのことが心配でしようがないということでしたが、これは安心できると評価を得ました。
その後、いろいろな相談を受けるようになるうち、宇都宮市から水田で何かできないかと言われました。実際に田んぼを回って水管理の大変さを知り、水がどのくらい入っているかが計測できれば楽になるのでは、と提案し6戸の農家と市、大学とともに実証実験に取り組みました。7年前のことです。
これが今の水田ファーモの始まりですが、田んぼには電源がありませんから、それをどうするかから始まり、太陽光で発電、基地局を立ててそこにデータを送るといった仕組みを一から開発していったということです。 最初は不具合もたくさん出ましたが、それを直して直してと改良してみなさんから評価されていったということです。
こうしたなかで農業にはいろいろな課題があることを知り、2015年に農業専門のIT企業として活動を始めました。
開発は農家のみなさんと話をしながら進めてきましたが、そのなかで水位と水温が「見える化」できればいいということになりました。一方で所得を聞くと田んぼ一枚にそんなにお金をかけられないということも知り、1台2万円を超えると難しいと感じ、とにかくシンプルに必要な機能に絞っていきました。
その結果、水位だけを計測するセンサーとして発売し、その後、必要があれば水温も計測できる機種を選択できるようにしました。
これで水がどれだけ入っているかはスマホで分かるようになりましたが、農家から半分冗談で「家にいて水を入れられたら楽なのに」と言われて、それもそうだなと考えて開発したのが「給水ゲート」です。データをクラウドに送信することができるのだから、逆にクラウド側からモノを動かせないかと思い開発に取り組みました。
ただ、最初の2年間は失敗続きで、結局、思いついたのは水口にホースをつなぎ、それを上から挟んで水を止め、やめれば水が流れるという装置です。それをスマホで操作する。これならコストも抑えられるし、簡単に設置もできます。まさに農家のみなさんと話し合って開発したということで、いわば農家さんとは開発メンバーのような関係です。
――このサービスは、通信費はかからない?
インターネットを使えば通信費がかかりますが、これがかからないように工夫したのも特徴です。今の仕組みは半径3km程度をカバーする基地局を置いて、各水田のセンサーからそこにデータを送信し、それからクラウド上にあげています。農家のみなさんはスマホからクラウドにアクセスしているわけです。
その基地局のコストは当社が負担することにしました。水位や温度などのデータは画像のように重いデータではありませんから、通信費は当社が負担、農家のみなさんには通信費がかかっていません。これからの時代の農業は通信費がかからないインターネット環境が絶対に必要だと思い、今、北海道から九州まで基地局を整備しています。
まだ設置されていない地域には無料で基地局を貸し出しています。宅配便で送って農家が空いている土地に設置する。半径3kmをカバーしていますから、周辺の農家も使えるようになります。コストを抑えながら、みんなでデータを活用した農業を進めていくということです。
――どんな企業理念を掲げていますか。
「知恵と技術と心で人を幸せにする企業」です。先ほど話した給水ゲートもそうですが、田んぼに自動で水を入れるなんてできるのかと思ったわけですが、現場で知恵を絞るといろいろな解決策が出てきます。
会社のミッションも「農業と地域のスマートな未来環境を作る」です。今後の農業をどんな姿にしていくかを考えていきたいということです。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ハスモンヨトウが多発 ダイズは初期防除を 三重県2025年8月21日
-
政府備蓄米 在庫水準29.5万tに 農水省2025年8月21日
-
「米の需要に応じた増産」柱に概算要求 農水省2025年8月21日
-
令和7年産の石川県オリジナルなし「加賀しずく」 8月25、26日に初出荷・初競り JA全農いしかわ2025年8月21日
-
8月21日は「みんなで食べよう力うどんの日」そば・うどん店舗でキャンペーン実施 JA全農2025年8月21日
-
だだちゃ豆収穫最盛期 大泉枝豆直売グループ JA鶴岡2025年8月21日
-
夏秋野菜トップセールス開催 熊本市で地元産野菜をPR JAかみましき2025年8月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」山形県「おいしさ直売所 落合店」でお買い物 JAタウン2025年8月21日
-
約6500 万人が3年以上の「防災訓練休眠人口」と推計 JA共済連「防災に関する意識調査」2025年8月21日
-
「モーっとおおいた和牛・豊後牛を食べよう!キャンペーン」大分県産和牛が大特価 JAタウン2025年8月21日
-
TICAD9の歓迎レセプションに公式マスコット「トゥンクトゥンク」登場 「ミャクミャク」とも初対面 国際園芸博覧会協会2025年8月21日
-
【2025国際協同組合年】子ども・若者と協同組合を考えるシンポジウム 10月10日開催2025年8月21日
-
輪作体系の作業計画をシミュレーション プログラムを開発 農研機構2025年8月21日
-
廃棄漁具を新たな製品へ再生 amu株式会社へ出資 あぐラボ2025年8月21日
-
桃とシャインマスカットを一度に 8月のショートケーキ登場 カフェコムサ2025年8月21日
-
静岡県「林業合同就職相談会」開催 林業機械シミュレータが初登場2025年8月21日
-
青山学院大学陸上競技部とパートナー契約を締結 村上農園2025年8月21日
-
91社が集結「おいしい山形・食材王国みやぎビジネス商談会」開催2025年8月21日
-
農業ボランティア「第1回香取市援農Day」参加者募集 千葉県香取市2025年8月21日
-
捨てずに繕う心の豊かさ 情報誌『のんびる』9・10月号受注開始 パルシステム2025年8月21日