今シーズンのみかん「甘さアップ、小ぶり、価格は高め」農業総研2024年1月9日
全国の都市部を中心としたスーパーマーケットで「農家の直売所」を運営する農業総合研究所(和歌山市)は、旬を迎える「今年のみかん予想」をまとめた。予想によると、今年のみかんは「甘さアップ、小ぶり、価格は高め」だという。
同調査は2023年10月1日〜12月30日の期間、同社が全国2000店舗以上のスーパーマーケットで展開する「農家の直売所」の販売状況や生産者へのヒアリングなどを基にまとめたもの。この調査によると、今年のみかんの特徴は、甘さが大幅に増加している。
同社で10月に収穫できる極早生の品種を調べたところ、みかんの大産地にある同社の紀の川集荷場に入荷した半数以上が、糖度12度以上を記録。一般的な極早生みかんの糖度は10~11度程度であることから、かなり「甘くて美味しい」みかんに仕上がっている。
紀の川集荷場では、2021年にみかんに触れることなく糖度を測定できる光センサー式選果機を導入。同社では、糖度12度以上のみかんには「高糖度」のシールを貼ることで、その価値をわかりやすく伝えて販売している。
また、今年のみかんの特としてサイズが小ぶりなのことも挙げられる。「甘くて、小ぶり」なみかんは、猛暑と夏場の雨不足によってもたらされた。気候が暑くなり、雨が少ないとみかんは小ぶりになるが、その分甘みは凝縮される。
さらに、今年のみかんは価格が高め。理由として、コロナ禍も落ち着き、スーパの店頭で試食フェアも再開されていることから、今年のみかんの美味しさを知る人が多くなっているため、需要が例年よりも旺盛となると予想。さらに、みかんと同じ冬に旬を迎える柿が猛暑の影響で不作であるため、例年、柿が占めていた販売スペースを今年はみかんが埋めつつある。こうした理由から、同社は今年のみかんは「甘さアップ、小ぶり、価格は高め」と予想している。
重要な記事
最新の記事
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】商品券ばらまきで馬脚 「苦しい日本に向かって『楽しい日本』を振りかざすヒラメ男の無神経」2025年3月21日
-
国際協同組合年2025で危機を好機に 日本共済協会が「IYC2025の意義」セミナー(1)2025年3月21日
-
国際協同組合年2025で危機を好機に 日本共済協会が「IYC2025の意義」セミナー(2)2025年3月21日
-
米輸出に意欲 担い手への新たな支援も 江藤農相2025年3月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】国内供給を放置して進む輸入米と輸出米の危うさ2025年3月21日
-
【インタビュー】JA全農酪農部 深松聖也部長 結集力で日本の酪農を守る2025年3月21日
-
(427)卒業式:2日前と前日【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年3月21日
-
肉用鶏の衛生水準の向上等に関する検討会 中間取りまとめを公表 農水省2025年3月21日
-
みちのく産小麦使った喜多方ラーメン 特徴はもちもち感とコシの強さ JA会津よつば2025年3月21日
-
県産野菜、鍋で食べやすく れんこんのシャキシャキ感に合う上品なつゆの風味 JA全農いばらき2025年3月21日
-
日本の小粋な白ワイン 2023農民ドライ ココ・ファーム・ワイナリー2025年3月21日
-
AIによるモモ樹の水ストレス画像診断技術を開発 適切なかん水判断を可能に 農研機構2025年3月21日
-
【役員人事】コメリ(3月16日付)2025年3月21日
-
【人事異動】コメリ(3月16日付)2025年3月21日
-
北海道赤平市産「ゆめぴりか」使用『アルファ化米』市の備蓄食に採択2025年3月21日
-
食品検査の省人化と品質管理強化を両立 X線検査機「XR76シリーズ」販売開始 アンリツ2025年3月21日
-
小学校の授業とICTに最適化 食育教材「お肉の学習ガイドブック」発刊 全肉連2025年3月21日
-
メキシコ・中米で「宙炭」促進 Yazaki North Americaと基本協定締結 TOWING2025年3月21日
-
UNGCに署名 グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンに加入 キユーピー2025年3月21日
-
イチゴの台湾輸出への取り組み報告 JAかみましき2025年3月21日