農政:時論的随想 ―21世紀の農政にもの申す
(113)種子法廃止は大問題2017年3月11日
農水省は農業競争力強化支援法案という法案を今国会に提出したが、この法案と同時に主要農作物種子法を廃止する法律案も提出された。農業競争力強化支援と銘打ってはいるが、この法案のなかみで“競争力強化支援”になるのか疑問だし、政府によるJA活動への過剰介入容認根拠法にする惧れが多分にあり、国会での究明を望むものだが、この新法が制定されるより主要農作物種子法が廃止になることのほうが大問題だと思うので、一言、所見を述べておきたい。
◆農業振興に多大な貢献
主要農作物種子法は1952年に制定された法律で、"主要農作物の優良な種子の生産及び普及を促進するため、種子の生産についてほ場審査その他の措置を行うことを目的"として(第一条)、主要農作物として"稲、大麦、はだか麦、小麦及び大豆"を指定している(第二条)。そして都道府県に"指定種子生産者......に対し、主要農作物の優良な種子の生産及び普及のために必要な勧告、助言及び指導を行"うこと(第六条)や、"主要農作物の原種ほ及び原原種ほの設置により......主要農作物の原種及び原原種の生産を行"うことを(第七条)を義務づけている。 1952年は、農林省が年間500億円以上を投入、合計2000万石の食糧増産を行うという食糧増産5ヶ年計画を発表した年であり、主要農作物種子法制定はその一環だった。この法律のほかにも、農地法、耕土培養法、飼料需給安定法、急傾斜地帯農業振興特別措置法などが制定されている。
地域の農業発展、就中、各地域のそれぞれの条件に適合した米や麦の品種育成、奨励品種普及に、国や各県の農業試験機関が極めて重要な役割を果たし、農業振興に大きく寄与してきていることは、農業関係者の誰しもが認めるところであろう。種子法が課している義務を充分に果たしてきたと言ってよい。そしてこの義務が種子法に規定されていることが根拠になって試験機関の育種費用の確保を財政当局に求めることができた。その種子法を廃止するというのである。"原種及び原原種の生産"は多くの人手と費用が必要だが、種子法の廃止は人手と費用のかかる事業から手を引かせることになりかねない。廃止を決めた農水省は、米の優良品種供給体制が崩れることはないと考えているのであろうか。
◆またしても規制改革会議
日本農業新聞によると、『廃止は、昨年9月に規制改革会議が提起したのがきっかけ。しかし、同会議では同法の役割や廃止の理由など議論を重ねていない。提起から半年もたたないうちに廃止法案が提出される唐突さに、現場から疑問の声が出る。
JA全農が事務局を担う「全国主要農作物種子安定供給体制推進協議会」は1月、農水省に対し、都道府県が引き続き現行と同様の役割を担うよう、国として重要な措置を講じるよう申し入れた。同協議会は「生産者や流通、消費者にも影響が出かねない問題」と危機感を隠さない。』
当然の申し入れだが、農水省は競争力強化支援法案の第八条に"種子その他の種苗について......独立行政法人の試験研究機関及び都道府県が有する種苗の生産に関する知見の民間事業者への提供を促進すること"を"国が講ずべき施策"の章に入れたことで、"国として必要な措置を講じ"たとしているようだ。
また日本農業新聞の記事を拝借するが、
『(農水省は)この条文に「知見」という文言が入ったことで、「都道府県は今後も種子生産への知見を持つことが求められる。都道府県が持つ種子や農業試験場の人員、施設、育種技術などを今後も活用し、種子生産を進めることの法的根拠となる」(穀物課)と説明する』
"知見の......提供"をやるのには、都道府県は今後とも"原種及び原原種の生産を行"うことが不可欠としているようだが、"そうした意味が文言からは明確には読めないとの声もあり、どれだけの担保になるか不透明だ"と日本農業新聞もコメントしていた。その通りである。都道府県が"種子生産を進めることの法的根拠"を明確にすることを農水省に要求すべきだろう。
◆民間開発阻害の事実はあるか?
明確にしてもらいたいのは、そもそもの種子法廃止立法趣旨にある。こう書いている。
『良質かつ低廉な資材の供給を進めていく観点から、種子について、地方公共団体中心のシステムで、民間の品種開発意欲を阻害している主要農作物種子法...を廃止する』 "民間の品種開発意欲を阻害している"というのはどういう事実から出た判断なのか、その事実をまず示すべきなのに示されていない。品種開発の競争で"都道府県と民間の競争条件は対等になっておらず"とも言っているが、何をさして"対等"でないというのか、それも事実を示すべきだろう。"民間企業が開発した稲の品種で...奨励品種に指定されている品種はない"というが、どんな品種が奨励品種に指定してもらいたかったのに指定を拒否されたのか、明らかにすべきだ。
重要な記事
最新の記事
-
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】食文化の変化じわり2025年9月4日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ騒動と米国との関係~根底にある「胃袋からの属国化」2025年9月4日
-
プロ職員育成へ「専門業務従事者」設置 JA北つくば【JA営農・経済フォーラム】(1)2025年9月4日
-
【統計】原料用ばれいしょ生産費 10a当たり0.9%増 100kg当たり1.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】原料用かんしょ生産費 10a当たり1.1%増 100kg当たり3.5%増 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】てんさい生産費 10a当たり1.9%減、1t当たり6.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】そば生産費 10a当たり0.6%増 45kg当たり13.6%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】さとうきび生産費 10a当たり4.4%減 1t当たり16.4%減 農水省調査2025年9月4日
-
この夏の私的なできごと -東京の夏・「涼しい夏」の初体験-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第354回2025年9月4日
-
盛岡つなぎ温泉で「いわての牛肉フェア」 伝統の「さんさ踊り」公演も特別協賛 JA全農いわて2025年9月4日
-
セブン-イレブンに「飛騨トマトと生ハムのバジルパスタサラダ」 夏にぴったりの爽やかメニュー JA全農岐阜2025年9月4日
-
【スマート農業の風】(18)農水省の進める農業DXとeMAFF農地ナビ2025年9月4日
-
「医食同源」について考えるイベント LINK-Jと共催イベント あぐラボ2025年9月4日
-
見て・食べて・楽しむ酪農イベント JR那須塩原駅前で9月6日に開催 那須塩原畜産振興会2025年9月4日
-
井関農機とNEWGREENの「アイガモロボ」 Xtrepreneur AWARD 2025でグランプリ受賞2025年9月4日
-
北海道と沖縄県の食の交流「どさんこしまんちゅフェア」開催 セブン‐イレブン2025年9月4日
-
兼松「農業・食品GX」強化へ インセッティングコンソーシアムに参画2025年9月4日
-
火山灰シラスから土壌改良資材「オリジンジオ」農業支援プロジェクト実施中2025年9月4日
-
オランダと考える未来の園芸技術「環境制御型農業特別シンポジウム」開催2025年9月4日
-
「みんなの見沼たんぼ!デジタルフォトコンテスト2025」作品募集中 さいたま市2025年9月4日