世界の食糧問題にひそむ経済格差2013年2月12日
新しい農政の基本方針が固まりつつある。新しい基本方針は、その中核に食糧安保を据えて、農業振興を図るのかどうか。それが問題である。つまり、いまの39%という低い食糧自給率を向上させるのか、さらに低下させるのか、である。
食糧安保政策は、将来に予想される、地球規模での食糧不足に備えて、国家が国民の食糧を確保しておくための最も重要な政策である。それと同時に、これは、農業が負うべき最も重要な役割りである。
このばあい、食糧とは野菜や果物ではない。東西の歴史をみれば分かるように、野菜や果物が不足したからといって、社会問題にはならない。食糧とは、空腹を満たし、働くための穀物や肉である。肉も穀物を餌にして生産したものが多い。つまり、食糧の基本は穀物である。
そこで、最近50年間の世界の穀物の需給状況をみてみよう。そこには、経済格差がひそんでいる。
上の第1図は、最近50年間の、世界の穀物消費量を世界の人口で割り算したものの指数である。
この図をみると分かるように、前半の25年間は増加したものの、後半の25年間、つまり、1985年ころから減少ぎみである。ここに世界の食糧問題の深刻さがある。それを招いた要因は何だろうか。
上の第2図は、穀物需給とその要因を4つに分けてみたものである。
生産側の要因は、収穫面積と単収の2つである。この2つの要因を掛け算すると生産量になる。消費側の要因は、人口と1人当たり消費量の2つである。この2つの要因を掛け算すると消費量になる。生産量と消費量とは作柄による在庫調整を加味すれば、中期的にみて同じである
この図をみると、生産量が増えた主な要因は、単収で、消費量が増えた主な要因は、人口であることが分かる。収穫面積はほとんど増えていないし、1人当たり消費量は、第1図で分かりやすく示したように、それほど増えていない。ことに1985年以後は減少ぎみである。
◇
生産側をみよう。この50年間で生産量が増えた要因は、単収である。収穫面積は、横ばいである。
今後どうなるだろうか。農地面積の増加は見込めないだろう。農地開発による自然破壊は、もう限界にある。単収の増加は、遺伝子組み換え技術や肥料の増投や農薬の開発などの技術進歩によるものだろう。これらは、安全性の問題があって、今後も単収を増やしつづけられるかどうかの不安がある。
◇
消費側をみよう。消費量が増えた要因は、主に人口である。1人当たり消費量は、ことに1985年以後は、減少ぎみである。
これが問題である。つまり、第1図でも分かるように、ことに1985年以後、穀物消費は改善されなかった。食糧不足人口は減らなかったのである。
今後どうなるか。人口の増加が、今後も続くことは間違いないだろう。ことに発展途上国の人口増加の勢いは、今後も数十年の間続くと考えられる。幼児と高齢者の死亡率の低下は、各国が経済発展の過程で経験した喜ばしいことである。発展途上国が、これから経験することは確実だろう。
◇
穀物消費には、2つの側面がある。穀物を人間が直接食べる側面と、いったん家畜に飼料にして食べさせ、太らせて、その肉や乳製品を人間が食べる側面である。
飼料として消費するのは、良質な食糧にして消費することになる。しかし、カロリー効率が低いという点で贅沢な消費である。
発展途上国の一部では発展の過程で、肉食を増やしている。この点からみて、1人当たりの穀物消費量が平均して、やや減少ぎみ、ということは、その一方で、1人当たりの穀物消費量を激減させている低所得国の人たちが少なくない、ということである。
ここに食糧問題の経済的側面がある。
◇
食糧問題の経済的側面は、ここにみられるように、経済格差の問題である。
穀物の生産量が増えないので、1人当たりの穀物消費量が増えないのは、平均でみたばあいで、個々の国の経済格差の問題がかくされている。
今後、食糧不足になったばあい、市場原理主義のもと経済格差が広がるなかで、そのしわ寄せは低所得国にとって、より深刻になるだろう。
日本が今後も先進国であり続けたとしても、国内の食糧生産を軽視し、輸入に依存すること、つまり、食糧自給率を低下させることは、国民を不安にするだけでなく、低所得国からの非難を浴びることになるだろう。
農政の基本に、食糧自給率の向上を据え続けねばならない。
(前回 「攻めの農政」に期待できぬ)
(前々回 農家兼業は悪か)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日