東アジア稲作構造の展望2014年3月17日
水田農業が歴史的な転換点を迎えようとしている。それは、日本の稲作の新しい展開に止まらず、東アジアの稲作構造の新たな展望を切り拓くものになるかもしれない。だが、他国が見習ってはならない反面教師になるかもしれない。
今年は、くしくも国連で決めた国際家族農業年である。FAOのジョセ・グラジアノ・ダ・シルバ事務局長は「家族農業以外に持続可能な食料生産のパラダイムに近い存在はない」とまで言っている。
今年から始める政府の新しい農政は、この考えを真っ向から否定するものに思える。つまり、家族農業を否定して企業に農業をゆだねる考えである。政府のこの考えを東アジア、いや世界の人びとは受け入れないだろう。
その一方で、新しい農政は水田の高度な生産力を利用した飼料生産を目指している。この点は、飼料の生産基盤を持たない東アジアから、将来の農業構造の展望として、期待をこめて注目されるだろう。飼料生産の拡大は東アジア農業の今後の歴史に課せられた重要な課題なのである。
東アジアの稲作は、今後、新大陸やヨーロッパの穀作とは全く違った様相で展開するだろう。
新大陸のアメリカやオーストラリアでは、農業の歴史が始まって以来、広大な土地を利用し、土地生産力を軽視した機械化による大規模な穀作を展開してきた。
これに対して東アジアはどうか。
東アジアでは、豊富な労働力を利用し、労働生産力を軽視し、土地生産力を重視した小規模な家族労作経営を続けてきた。それは、労働力を多投した、土地生産力の高い効率的な農業だった。
しかし、経済が発展するにつれて労働の価値が高まる。その結果、労働の生産力を重視する省力的な機械化農業を追及するようになる。そうなると、小規模経営での機械利用の非効率性が農業発展の桎梏になる。
この桎梏をどのように克服するか。この問題が東アジアに共通した歴史的な課題になる。その先頭に日本や韓国が立っていて、やがて東アジアの各国が、それに続こうとしている。
◇
こうした東アジア農業の課題に照らして、政府の新しい農政をみてみよう。3つの点を取り上げる。
1つめは、飼料生産の振興である。この点は高く評価できる。
日本の畜産は、輸入した外国の穀物を加工して畜産物にする加工業だ、という悪評を浴びてきた。畜産物の消費が増えるにつれて、食糧自給率を下げ、食糧安保を危うくしてきた。その主因は飼料の大量輸入だった。新しい農政は、ここから脱却しようというのである。
政府は、飼料としての米には450万トンの潜在需要量があるといっている。それを顕在化すれば、輸入飼料を450万トン減らせる。そうなれば、穀物の国内自給率は現在の29%から42%へと大幅に向上できる。
飼料米を毎年8万トンづつ増やすなどという、いまの政策ではなく、早急に450万トンの米の飼料化を計る意欲的な政策が期待される。
この政策は、農業者だけでなく、食糧安保をねがう大多数の国民から支持されるだろう。
◇
2つめは、経営の大規模化である。そうして機械利用の効率化を計る、というのである。それはいいのだが、詳しくみると問題がある。
行政が主導して、小規模農家、つまり、高齢農家や兼業農家の農地を集めて大規模化する、という。しかもその農地で企業が農業を経営するという。ここに問題がある。誰が生産を主導するか、が問題である。そのとき、農地を取り上げられた小規模農家はどうするのか。
小規模農家に対して農業からいっさい手を引け、というのなら、それは棄民政策である。そんなことは受け入れられない。
大規模農企業で働け、というのなら、それはFAOの事務局長の家族農業を重視する主張を否定することになる。
生産手段、ここでは農地だが、生産手段の支配者が生産を支配する、というのが経済の鉄則である。
株主などの出資者に任されて農地を支配する経営者が、生産を支配し、その指揮・監督の下で、高齢者は単純な労働者になってしまう。だが、単純労働者は生き物を育てることができない。それが、いままでの世界の経験である。
この点にどう対処するか。新しい農政の成否は、ここにかかっている。東アジアの人たちが、かたずを飲んで見守っている。
高齢者や兼業者が、生産過程の全部でなくてもいい、一部でもいい、そこで高齢者が、これまでの長い間の経験を生かして、活きいきと生産の指揮・監督にたずさわれるか。
◇
3つめは、再生産の確保である。政治の支援がなくて農産物の再生産はできない。このことは、世界の先進国に例外がない。そのための生産費の補償は不可欠である。
いままでは、戸別所得補償制度のもとで、不十分ではあるが生産費を補償して再生産を確保してきた。
新しい農政は、この制度を5年後に廃止するという。ここに最大の欠陥がある。
この政策を見直さないかぎり、新しい農政は失敗に終わるだろう。それは食糧安保の放棄に直結するからである。
TPPに加盟すれば、なんとかなるだろう、などという考えは論外である。
(前回 TPPには無理がある)
(前々回 地方経済の復興は農業振興から)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日
-
JA愛知信連と高機能バイオ炭「宙炭」活用に関する協定締結 TOWING2025年5月2日
-
5月の野菜生育状況と価格見通し だいこん、はくさい、キャベツなど平年並み 農水省2025年5月2日
-
「ウェザーニュースPro」霜予測とひょう予測を追加 農業向け機能を強化2025年5月2日
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
米の販売数量 前年比で86.3%で減少傾向 価格高騰の影響か 3月末2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(1)耕種的防除を併用【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(2)農薬の残効顧慮も【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
備蓄米 小売業へ2592t販売 3月末の6倍 農水省2025年5月1日
-
イモ掘り、イモ拾いモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第338回2025年5月1日
-
地元木材で「香りの授業」、広島県府中明郷学園で開催 セントマティック2025年5月1日
-
大分ハウスみかんの出荷が始まる 大分県柑橘販売強化対策協議会2025年5月1日
-
Webマガジン『街角のクリエイティブ』で尾道特集 尾道と、おのみち鮮魚店「尾道産 天然真鯛の炊き込みご飯」の魅力を発信 街クリ2025年5月1日
-
5月1日「新茶の日」に狭山茶の新芽を食べる「新茶ミルクカルボナーラ」 温泉道場2025年5月1日