【森島 賢・正義派の農政論】沖縄の苦悩2019年3月4日
沖縄で先週2月24日に行われた、辺野古埋め立ての賛否を問う県民投票は、反対票が圧倒的多数の72%を占めた。賛成は、わずか19%にすぎなかった。
これを受けて安倍晋三首相は、記者団に対して「結果を真摯に受け止め…」というだけだった。真摯に受け止めて何をするのか。投票結果を踏みにじるように、埋め立て工事を続けている。
1日には、玉城デニー知事が、首相と面会し、埋め立て反対の投票結果を伝えたが、首相は聞く耳を持たなかった。それだけでなく、知事は日米両政府に沖縄県を加えた三者の協議機関の設置を提案したが、首相は取り合わなかった。
県民の意思をないがしろにする、この首相の高飛車な行動は何か。どうすれば反省するか。それは簡単なことである。
反省を促すのは簡単なことだ。こうした高慢な行動を続けていれば、権力の座から追い落される、という危機感を持たせることだ。
つまり、沖縄の72%の人たちだけでなく、首相に権力を与えている全国の国民の多くの人たちが、辺野古の埋め立てに反対していることを、さとらせることだ。
この県民運動を、全国民の運動に広げることである。これまでも、そうしてきたが、今後も一層それに力を注ぐことである。そうすれば首相も危機感をもつだろう。
それは、保守対革新の争いではない。
◇
辺野古の埋め立て反対運動は、革新派の運動のようにみえるが、そうではない。もしも、革新派だけの反対運動だったら、72%もの多くの反対票は得られなかったろう。保守派の人たちの多くも反対票を投じたのである。
この運動には、保守も革新もないのである。そこに住む人たちの意思を尊重するか、踏みにじるか、という住民自治の問題であり、日本の民主主義の問題である。
だから、この反対運動を全国に広げるのは、それほど難しいことではないだろう。沖縄と同じように、保守派の多くの人たちからも賛同を得られるだろう。
◇
知事が首相に対して行った、日米沖の三者協議機関を作る提案を首相が取り合わなかったことも重大である。事実上の拒否である。
県には外交権がない、というのだろうが、それでは、沖縄県民に、泣き寝入りせよ、といっているのに等しい。
たしかに、県には外交権はない。政府に預けている。しかし、泣き寝入りをしているわけにはいかない。解決するには、外交権を取り戻すしかない。
琉球独立である。
国民の多くは反対だろう。しかし、万策尽きた後の主張なら、反対できないだろう。日本の悲劇である。
(2019.03.04)
(前回 統計のカラクリ)
(前々回 全てを参院選に投入せよ)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】スイカ黒点根腐病 県内で初めて確認 福島県2025年8月28日
-
コシヒカリの概算金2万8240円 全農長野 「県産米を安定供給」2025年8月28日
-
米の消費減、5ヵ月連続に 米穀機構調査 米からめん類に替える人も2025年8月28日
-
コシヒカリの概算金2.8万円 全農とちぎ 「7月下旬に潮目変わる」2025年8月28日
-
新たな世界農業遺産 島根県奥出雲地域と和歌山県有田・下津地域が認定 農水省2025年8月28日
-
花屋あっての花農家【花づくりの現場から 宇田明】第67回2025年8月28日
-
【JA人事】JA大潟村(秋田県)小林肇組合長を再任(6月27日)2025年8月28日
-
子どもたちが飛騨の果物販売に挑戦 大垣市のカネ井青果でお仕事体験 JA全農岐阜2025年8月28日
-
「JAながさき県央フェア」みのりカフェ長崎駅店で開催 JA全農2025年8月28日
-
「野菜の日」にファーマーズフェスタ開催 JAあつぎ2025年8月28日
-
「デジタル防災訓練」をアプリで公開 災害発生から生活再建までを疑似体験 JA共済連2025年8月28日
-
藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」葛山信吾と銀座でゆる飲み JAタウン2025年8月28日
-
生成AIソフトウェア「neoAI Chat」を導入 JA愛知信連2025年8月28日
-
【役員人事】全国農協保証センター(8月27日付)2025年8月28日
-
【役員人事】J-オイルミルズ(10月1日付)2025年8月28日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ファンベル顆粒水和剤」 日本曹達2025年8月28日
-
適用拡大情報 殺菌剤「ミギワ10フロアブル」 日本曹達2025年8月28日
-
農林漁業者やバイヤーが活発に商談「アグリフードEXPO東京2025」開催 日本政策金融公庫2025年8月28日
-
営農型太陽光発電事業を展開 千葉エコ・エネルギー、Cyrinxと業務提携 東北電力2025年8月28日
-
2026年度 「コープみらい・くらしと地域づくり助成」9月1日から募集開始2025年8月28日