ホップ栽培の発展と衰退【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第249回2023年7月27日
『遠野物語』で名を知られている岩手県遠野市に1976(昭51)年に調査に行ったとき、ホップの通風乾燥機が導入されており、またかなり大型化したホップ摘花機も導入されていた。
そもそも遠野ではホップは栽培されておらず、64(昭39)年に初めて導入されたものだが、肉牛生産より有利だということで徐々に拡大し、また70(昭45)年からは減反奨励金を利用して開田地などをホップに切り替え、さらに肉牛生産の衰退で使わなくなって荒れ地化しつつあった草地や原野を開畑するなどして、ホップ作付面積を増やしてきた。私たちの調査した二つの集落を例にとれば、76年には40戸のうち12戸が約8ha、一戸平均65aを栽培するにいたっている。約10年でここまで急増したのは、高所得が農家の拡大意欲を刺激したことによるものであるが、同時に技術革新にもよるものであった。収穫・乾燥だけでなく、蔓の誘引、側枝剪定などの管理作業、防除作業の機械化も60年代後半に進展したのである。
これまでははしごをかけたり、竹馬に乗ったりして管理作業をやってきたのだが。いうまでもなくこれでは能率が悪い。しかもきわめて危険だった。それが機械化された。
トラクターあるいはテイラーが曳いたトレーラーに高いやぐらをつくり、そこの上に1人か2人登って作業をし、別の1人がトラクターを運転してその移動が自動的に行えるようにするのである。
こうした技術革新がホップの導入と規模拡大を可能にしたのだが、それを現実化できたのは経営面積の大きい農家だけだった。
そしてそれは、旧産地の小規模農家の駆逐、山形村山のような傾斜がきつくて圃場区画と経営面積の零細な地域の駆逐をもたらした。機械化に対応できないからである。トラクターが入って作業できるような、また畝幅がきちんと広くとれるような大きさの区画をもつ畑でないとやれなくなってきたのである。
この点で、遠野などの北上山地は条件に恵まれていた。傾斜の緩い小起伏地が広がっていたからである。それから秋田の大曲周辺などの水田地帯では減反を利用して水田にホップの大規模園地を造成するようになつた。
東北・北海道に野生のホップ(カラハナソウ)が生育していることからして、そもそも日本の北部はホップの適地だったのである。
このように60年代後半から70年代にかけて進んだ技術革新と農地開発は東北の山間地におけるホップ作の発展を展望させたものだった。
中山間地帯の希望の星としてその生産を増やしてきたホップ、がんばった。しかし、もはやその栽培面積を増やすわけにはいかなくなってきた。
ホップの需要が減ったからではない。ビールの需要は大きく伸びており、それに対応してホップの需要も増えている。しかし、その需要は外国産ホップでまかなうことができる。というより国産の半値以下の輸入ホップに切り替えた方がいい。それでビール会社は契約栽培面積を増やそうとしなくなったのである。とくに1990年前後からは輸入の増大で作付面積が大幅に縮小させられた。
ホップばかりではなかった。
言うまでもなくビールの主原料はビール麦である。
1960年代後半、東北本線沿いの新田村(現・迫市)では、その村の畑の四分の一でビール麦を栽培していた。ビール麦も国内でつくれるのだと改めて実感したものだった。
しかし、農産物の輸入自由化の圧力はその実現を許さなかった。12万㌶にまで伸びた作付面積も、低価格での大量輸入によって1970年代には皆無となっていた。
当然のことだった。展望のなくなったホップ・ビール麦栽培を若者はやろうとしなくなった。
もちろん、がんばって取り組んでいる農家もいる。何とか応援していきたい。と言っても、もう私にはせめて遠野産のホップを使ったビールが販売されるとそれを必ず購入するくらいしか応援できないが。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日