FRONT80第9回助成決定 農林中央金庫2014年3月10日
離島のハンディ克服など民有林再生めざす7事業に
農林中央金庫は3月7日、創立80周年を機に設定した「公益信託 農林中金80周年森林再生基金」(FRONT80)の第9回助成案件を公表した。
 農林中央金庫は、国内の荒廃した森林の再生が、森林の多面的機能の持続的な発揮につながるよう、平成17年3月、創立80周年を機に「公益信託 農林中央金庫80周年森林再生基金」(FRONT80)を創設し、毎年、多数の応募の中から民有林の再生につながる優れた活動を選定し、費用の助成を通じた活動支援を行ってきている。当初、信託財産10億円で設定し、昨年度まで(第1回?第8回)に、合計45の案件に対し、総額8億2600万円の助成を行っている。
 本年度(第9回)は、22件の応募の中から、継続性、波及性、緊急性等の観点から審査が行われ、7案件、合計1億1600万円の助成が決定された。
 今回の決定案件は、離島のハンディの克服など、それぞれの地域が抱えている特有の課題等を解決し、これまでの取組みを一歩前に進めることにより、荒廃した民有林を再生し、森林の多面的機能を持続的に発揮させることをめざしている。
 具体的には、集約化した森林において、更なる低コストで効率的な間伐作業方法の確立や、木材の有効活用等による販売収入の確保に努めることより、採算性の向上を目指すという事業が多くなっている。また、助成による事業を行った林分を森林づくりのモデル林として活用し、森林所有者の経営意欲の向上と、それによる持続的な森林管理に結び付けていこうとするなど、助成終了後の継続性、波及性が大きいと認められる案件となっている。
◇
第9回の助成組織と事業の概要は以下の通り。
[1]大田原市森林組合(栃木県)
 比較的若齢で低質な木材が主体の人工林において、低コストでの作業道開設による作業システムの構築と、木質バイオマス用等の多様な販売ルートを開拓することで今後の森林整備のモデル林とし、、森林所有者の関心を高める取組み。
[2]中越よつば森林組合(新潟県)
 豪雪地帯であるものの、積極的に拡大造林が行われた地域において、軟弱な土質等に適した簡易で丈夫な作業道を開設するとともに、木質バイオマスにも対応した低コストで高効率な作業システムを確立し、林業再生のモデル団地とする取組み。
[3]信州上小森林組合(長野県):
 急傾斜地、森林所有者の森林経営への関心が低い地域において、高性能林業機械と高密路網の組合せによる低コスト作業システムを構築し、そのデータの収集・分析、マニュアル化を行い、持続可能な森林経営を目指す取組み。
[4]十津川村森林組合(奈良県)
 急傾斜地、台風常襲地帯で、林業用路網の開設に慎重論がある地域において、より災害に強い道作り、急傾斜地におけるタワーヤーダによる中距離架線集材システムの構築を行い、森林整備促進のモデルとする取組み。
[5]隠岐島前森林組合(島根県)
 間伐期であるが、「離島」というハンディなどで放置されて人工林において、イニシャルコストの低い生産体制の構築と、多様な用途への木材販売収入の確保に努め、所有者に利益還元できる仕組みを作り離島林業の未来を拓こうとする取組み。
[6]カルスト森林組合(山口県)
 国定公園等に指定され、景観等に配慮した適切な森林施業が必要な地域において、森林ゾーニング、森林整備方針を検討し、これらに基づき効率的な搬出間伐、木質バイオマス用材等への有効利用等を図り、持続可能な里山再生モデルとする取組み。
[7]対馬森林組合(長崎県)
 多面的機能に配慮した適切な森林施業が求められる地域において、形質不良木が多い林分の搬出間伐を推進するため、一層の素材生産の低コスト化、低質・未利用材の有効利用に努め、計画的に放置林分を再生しようとする取組み。
(関連記事)
・農林中金が法人協会とパートナーシップ協定(2014.03.07)
・JA貯金、前年同月比2%の伸び 農林中金(2014.02.26)
・自己資本比率23.55% 農林中金3月末(2014.02.24)
・39JA、功労者70人を表彰 JAバンク全国大会(2014.02.14)
・農林中央金庫品川研修センターが竣工(2014.02.10)
重要な記事
最新の記事
- 
            
              
      
    令和7年秋の叙勲 西沢耕一元JA石川県中央会会長ら93人が受章(農協関係)2025年11月3日 - 
            
              
      
    シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 - 
            
              
      
    みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 - 
            
              
      
    農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 - 
            
              
      
    酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 - 
            
              
      
    国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 - 
            
              
      
    【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 - 
            
              
      
    米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 - 
            
              
      
    2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 - 
            
              
      
    クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 - 
            
              
      
    (459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 - 
            
              
      
    石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 - 
            
              
      
    秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 - 
            
              
      
    「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 - 
            
              
      
    カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 - 
            
              
      
    食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 - 
            
              
      
    11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 - 
            
              
      
    組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 - 
            
              
      
    JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 - 
            
              
      
    【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日 






















      
    
      
    
      
    

      
    
      
    
      
    
      
    
                                  
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    





      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
