「ごはん」の大切さ呼びおこす20作品を表彰 第37回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール2013年1月11日
JA全中は1月11日、東京・大手町のJAビルで第37回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクールの表彰式を開いた。
同コンクールはJA全中がすすめる「みんなのよい食プロジェクト」の一環。次世代の子どもたちに稲作農業への学びを深めてもらい、お米・ごはん食の重要性を広めていくことを目的に昭和51年から毎年実施している。
今回は作文部門で5万3351点、図画部門で7万2634点の応募があり、そのなかから内閣総理大臣賞をはじめ20人が受賞した。
萬歳章JA全中会長は「応募作品を見ると米づくりの体験を通じた驚きや喜び、家族で一緒に食べるごはんのおいしさを率直に表現した作品が多く寄せられた。食料自給率や農業者の高齢化、TPP問題、自ら暮らす地域の農業など丹念に調べたものもあり、大いに感心した」と評価し、「心を込めてつくった作品はごはんやお米の大切さ、農業のすばらしさを人々の心に呼びおこしてくれると思う」と讃えた。
審査委員長を務めた東京農業大学客員教授で農政ジャーナリストの中村靖彦氏は「応募作品から感じたのは『絆』。その背景にある『ごはん』は人と人をつなぐ優れた食材だと気づいた」と講評した。
◆自らの体験を作品で表現
作文部門で内閣総理大臣賞に輝いたのは上越市立城東中学校3年(新潟県)本間百恵さんの「食事の大切さ」。
本間さんが作文で綴ったのは食事の大切さや楽しさ。祖母の畑仕事を手伝い収穫した食材でつくったごはんのおいしさを感じ、食に関心を持ったことで中学入学後は家庭部に入部、それがさらにごはんの大切さを学ぶ機会になったという。
将来の夢は栄養士になること。表彰式のなかで本間さんはその夢について「栄養の摂れたバランス良い食事メニューや食べたときに笑顔になるようなメニューをつくりたい」と語った。
図画部門では奥出雲町立阿井小学校5年(島根県)藤原恵太さんの「地いきの花田植え」が受賞した。
藤原さんは「花田植えをしている早乙女さんの絣の模様を一人一人違うところが苦労した」と話し「地域の花田植えをこの絵を通してみんなに見てもらえるといいと思いました」と述べた。
◇
全受賞作品は次の通り(以下敬称略)。
○作文部門
【内閣総理大臣賞】
本間百恵(新潟県上越市立城東中学校3年)「食事の大切さ」
【文部科学大臣賞】
▽樫村一機(茨城県水戸市立寿小学校1年)「おいしいおこめができるまで」
▽橘川由依(神奈川県大和市立中央林間小学校4年)「アメリカのお米の思い出」
▽平井万裕(岡山県岡山市立石井中学校1年)「いただきます。」
【農林水産大臣賞】
▽渡邊廉(愛媛県今治市立上朝小学校2年)「ぼくの家の新まいぎょうじ」
▽永井浩平(千葉県鴨川市立長狭小学校6年)「長狭米を受け継ぐ」
▽加藤大地(岐阜県高山市立丹生川中学校1年)「米作りを受け継いで」
【全国農業協同組合中央会会長賞】
▽平井碧乃(山口県下関市立安岡小学校3年)「玄米を好きになりたい」
▽山郷一龍(新潟県佐渡市立後山小学校6年)「水の道」
▽葛巻華蓮(秋田県大山市立大曲中学校2年)「爆弾おにぎり」
○図画部門
【内閣総理大臣賞】
▽藤原恵太(島根県奥出雲町立阿井小学校5年)「地いきの花田植え」
【文部科学大臣賞】
▽出村真史朗(香川県高松市立鬼無小学校2年)「おにぎりパワーでがんばるぞ!」
▽馬場右奈(栃木県宇都宮市立清原東小学校6年)「稲刈り」
▽本多未来(宮城県桶谷町立箟岳中学校3年)「受け継ぐ実り(実習田稲刈り)」
【農林水産大臣賞】
▽杉田陽和(埼玉県寄居町立男衾小学校2年)「ぼんおどりで、おいしいおにぎりたべたよ」
▽刈谷志乃美(岩手県大船渡市立越喜来小学校6年)「かかし」
▽志田葉月(山形県山形市立第九中学校3年)「うまぐなれ」
【全国農業協同組合中央会会長賞】
▽真田実織(広島県北広島町立新庄小学校3年)「新庄のはやし田」
▽名島奈々(広島県江田島市立三高小学校4年)「おいしいお米ができるといいな」
▽葛西桃華(栃木県鹿沼市立粟野中学校3年)「はじめての田うえ」
○学校奨励賞校
▽新潟県上越市立城東中学校
▽島根県奥出雲町立阿井小学校
▽茨城県水戸市立寿小学校
▽神奈川県大和市立中央林間小学校
▽岡山県岡山市立石井中学校
▽香川県高松市立鬼無小学校
▽栃木県宇都宮市立清原東小学校
▽宮城県桶谷町立箟岳中学校
▽愛媛県今治市立上朝小学校
▽千葉県鴨川市立長狭小学校
▽岐阜県高山市立丹生川中学校
▽埼玉県寄居町立男衾小学校
▽岩手県大船渡市立越喜来小学校
▽山形県山形市立第九中学校
(写真)
受賞作品を読み上げる本間百恵さん(左)、作品について語る藤原恵太さん
(関連記事)
・「人と人とのつながり強く感じる」 第36回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール表彰式 (2012.01.16)
・“絆”感じる作品多数 第35回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール表彰式 (2011.01.17)
・「平和と幸せのメッセージに心打たれた」 第34回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール表彰式 (2010.01.15)
重要な記事
最新の記事
-
令和7年秋の叙勲 西沢耕一元JA石川県中央会会長ら93人が受章(農協関係)2025年11月3日 -
シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 -
農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 -
酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 -
国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 -
【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 -
米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 -
2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 -
クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 -
(459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 -
石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 -
秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 -
「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 -
カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 -
食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 -
11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 -
組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 -
JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 -
【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日


































