新米・前年比1500円高で成約も2017年8月21日
関東の取引会
米の集荷業者と卸売業者らによる29年産新米取引では、昨年より1俵あたり1200円~1600円程度高い価格で取引きが成立した。本紙の取材で明らかになった。
8月18日、全国各地の関係業者が集まり恒例の新米取引会が千葉市で行われた(千葉穀類連絡協議会新米取引会)。
総成約数量は昨年の2万1874俵を上回る2万2705俵だった。
取引されたのは千葉県産のふさこがね、ふさおとめ、コシヒカリと茨城県産のコシヒカリ、あきたこまち、埼玉県産の彩のかがやきなど、関東の新米。
関係者によると、長雨による収穫の遅れや倒伏などを懸念し、当初予想より1俵200円~300円高い価格で成約した。
昨年の同取引会の価格と比較すると1俵あたり1200円以上の上昇となった。たとえば千葉ふさおとめは昨年は1万2200円で成約したが、今年は1万3750円と1550円も上がった。
千葉コシヒカリ1等は「9月中渡し、置場」で1万4200円で成約。昨年は同条件で1万2600円だったことから1600円も上昇したことになる。茨城コシヒカリも同値で成約している。
29年産千葉コシヒカリの相対取引価格は1万4000円と提示されているが、関係業者間取引きではそれよりも高値で新米の確保に動いたかっこうとなっている。関係者によると産地と大規模需要者との結びつきが強まるなか、中小卸業者はスポット取引で玉を確保するようになっており、そこに長雨など作柄懸念から新米の手当てを急ぐ動きが顕著になってきたという。仕入れ値の高騰による経営への影響を懸念する声もある。
(上の表をクリックするとPDFファイルが開きます)
・米生産・流通最前線2017】30年産問題ーどんなコメ「需要」に応えるのか?(17.08.07)
・農家1戸あたりコメ在庫量 前年並の531kg(17.07.31)
・【コメ先物の本上場】 自民部会は反対・先送り論(17.07.21)
・コメの4月末民間在庫 前年比5万t減の213万t(17.05.31)
・【米生産・流通最前線2017】コメ業界 地殻変動は確実(17.04.19)
重要な記事
最新の記事
-
【統計】令和7年産一番茶の荒茶生産量 鹿児島県が初の全国一位 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(組織法人)10a当たり0.7%増 60kg当たり1.6%増 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(個別)10a当たり0.8%増 60kg当たり10.7%減 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】冬キャベツ、冬にんじんの収穫量 前年比2割減 農水省調査2025年9月5日
-
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】食文化の変化じわり2025年9月4日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ騒動と米国との関係~根底にある「胃袋からの属国化」2025年9月4日
-
プロ職員育成へ「専門業務従事者」設置 JA北つくば【JA営農・経済フォーラム】(1)2025年9月4日
-
【統計】原料用ばれいしょ生産費 10a当たり0.9%増 100kg当たり1.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】原料用かんしょ生産費 10a当たり1.1%増 100kg当たり3.5%増 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】てんさい生産費 10a当たり1.9%減、1t当たり6.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】そば生産費 10a当たり0.6%増 45kg当たり13.6%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】さとうきび生産費 10a当たり4.4%減 1t当たり16.4%減 農水省調査2025年9月4日
-
この夏の私的なできごと -東京の夏・「涼しい夏」の初体験-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第354回2025年9月4日
-
野外スポーツイベント「岐阜ロゲin大垣」に協力 マルシェで県産農畜産物販売 JA全農岐阜2025年9月4日
-
盛岡つなぎ温泉で「いわての牛肉フェア」 伝統の「さんさ踊り」公演も特別協賛 JA全農いわて2025年9月4日
-
セブン-イレブンに「飛騨トマトと生ハムのバジルパスタサラダ」 夏にぴったりの爽やかメニュー JA全農岐阜2025年9月4日
-
【スマート農業の風】(18)農水省の進める農業DXとeMAFF農地ナビ2025年9月4日
-
「医食同源」について考えるイベント LINK-Jと共催イベント あぐラボ2025年9月4日
-
見て・食べて・楽しむ酪農イベント JR那須塩原駅前で9月6日に開催 那須塩原畜産振興会2025年9月4日
-
井関農機とNEWGREENの「アイガモロボ」 Xtrepreneur AWARD 2025でグランプリ受賞2025年9月4日