主食用米 前年産より18万トン減-10月15日現在2017年11月2日
農林水産省は10月31日に29年産水稲の10月15日現在の作付面積と予想収穫量を公表した。主食用の予想収穫量は730万9000tとなり、9月15日発表より4000t減少する見込みとなった。
主食用の作付見込み面積は137万haで前年産にくらべ1万1000haの減少が見込まれる。
10aあたりの予想収量は9月15日発表と同じ543kgで全国作況は100となった。全国作況103だった28年産にくらべて10kg/10aの減少が見込まれる。
加工用などを含めた子実用水稲の予想収穫量は782万5000tで前年産にくらべ、21万7000tの減少が見込まれる。このうち主食用の予想収穫量は730万9000tとなり9月15日現在の見込み量より4000t減少した。前年産にくらべて18万7000tの減少が見込まれる。
作柄は9月15日現在より6道県で1~2ポイント上がった。登熟が良好だったという(北海道102→103、青森県99→101、埼玉県99→101、愛知県100→101、岡山県102→103、広島県101→102)。また、沖縄は今回の発表では第一期稲の収量に第二期稲の平年収量も加えたため前回の96から98となった。
一方、16都県では9月以降の日照不足などで1~4ポイント低下した(岩手県100→98、宮城県100→99、山形県101→100、茨城県100→99、東京都100→99、神奈川県105→102、新潟県97→96、富山県101→100、石川県100→99、岐阜県101→100、香川県99→98、福岡県103→102、佐賀県104→103、長崎県104→101、宮崎県102→101、鹿児島県104→100)。
九州では日照不足に加え、台風と一部でトビイロウンカが発生したことなどが作柄の低下をもたらしたという。
ふるい目別の重量分布は1.85ミリ以上の割合は95.5%と見込まれ、直近5年平均値より0.7ポイント低くなっている。また、整粒割合は70.6%と見込まれ、前年産にくらべて2.2ポイント低くなっている。
29年産の生産数量目標は735万tで、予想収穫量はそれより5.1万t少ない。農水省は11月末に30年産に向けた需給の基本指針(米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針)を策定するが、「直近の需要を見極めながら精査していきたい」としている。天候不順による刈り取り遅れで新米出回り量が少なく、価格が上昇していることなど、需要への影響を分析する。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
ダイナミックフェア2025出展のタイガーカワシマ、東海物産を紹介 JA全農いばらき2025年7月3日