米価「低下」見通し強まる-米穀機構調査2020年9月9日
米穀機構(米穀安定供給確保支援機構)が毎月実施している「米取引関係者の判断に関する調査」で8月は主食用米の米価水準の見通しについてのDI価が前月より「大幅に減少」となった。関係者の間で米価の低下見込みが強まっている。
主食用米の需給動向について現状判断DIは「25」で7月と変わらなかった。また、向こう3か月間の見通し判断DIは7月から2ポイント減少して「24」となり「やや減」となった。いずれも需給が緩むという見方が強まっている。
価格について現状判断DIは「45」で7月から3ポイント減で「やや減」となった。向こう3か月の見通し判断DIは9ポイント減の「27」となり「大幅な減少」となった。関係者が米の需給や価格動向などを判断した要因でもっとも多いのは「国内の在庫水準」で39%を占めた。次いで「米穀の調達状況」が34%だった。一方、「作柄」を考慮したのは5%にとどまっている。
令和元年/2年の需要実績は前年の735万tから約22万t減少し713万tとなった。このため6月末在庫は前年より約12万t増加し201万tに積み上がっている。適正在庫とされる180万tを大きく上回っている。こうした状況が米取引関係者の判断の要因となった。
立場でバラツキも
ただ、生産者と卸、小売で見方に違いがある。前年同月とくらべた米価について生産者の見通しDIは7月から4ポイント減の「47」だが、集出荷業者は同10ポイント減の「31」、卸業者は同7ポイント減の「26」となっている。小売等は同8ポイントの「45」でばらつきがある。
このDI値は米価であれば100に近づくほど、関係者は「高くなる」と思っており、逆に数値が低くなれば「安くなる」との見方が強まっていることを示す。
向こう3か月の米価水準についての見通しDIは昨年5月から「50」を超えて推移していたが、今年1月に「49」となって以降、前月より減少が続き「27」まで下がった。
重要な記事
最新の記事
-
納豆汁、鯨汁、菊の花のお浸し-山形内陸の食-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第355回2025年9月11日
-
見かけは盛んな花の研究ですが...【花づくりの現場から 宇田明】第68回2025年9月11日
-
水稲の斑点米カメムシ類 1道2府32県で注意報 病害虫発生予報第7号 農水省2025年9月11日
-
「JA島原雲仙フェア」 みのりカフェ長崎駅店で11日から開催 JA全農2025年9月11日
-
【組織改定・人事異動】デンカ(9月10日、10月1日付)2025年9月11日
-
発売5年目の『無限シリーズ』リニューアル ひと口サイズも発売 亀田製菓2025年9月11日
-
農業プロジェクト『UTSUNOMIYA BASE』主催夏祭りイベント 宇都宮で開催2025年9月11日
-
熱中症対策をサポート「涼しい時間帯」に特化した農機具レンタルプラン開始 唐沢農機2025年9月11日
-
相鉄ブランド野菜「そうてつとれたて便」販売開始「貨客混載」輸送も実施2025年9月11日
-
新潟県津南町でカーボンクレジット地産地消モデルを実現 フェイガー2025年9月11日
-
収穫率55%達成 きゅうり収穫ロボット開発の最前線を公開 AGRIST2025年9月11日
-
国際園芸博覧会500日前イベント「未来へつなぐ花と緑のこどもフェス」開催 農水省2025年9月11日
-
宮崎県新富町「JRE MALLふるさと納税フェスタ in 東京駅 2025」に出展 こゆ財団2025年9月11日
-
一足早い秋の実り 標高約350mの樫田地域で児童が稲刈り体験 大阪府高槻市2025年9月11日
-
お米のサブスク「品種おまかせ定期便」新規受付を再開 坂ノ途中2025年9月11日
-
アニマルウェルフェアで育てる「自然豚」PBブランド「自然派Style」から登場 コープ自然派2025年9月11日
-
「食」と「農」でつなぐ地域の未来 黒岩知事と「対話の広場」開催 神奈川県2025年9月11日
-
「セブンプレミアム まるで巨峰」16日から順次新発売 セブン‐イレブン2025年9月11日
-
農業構造転換へ 自民の推進委が初会合2025年9月10日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農いわてが追加払い 「市場過熱で苦渋の選択」2025年9月10日