【インタビュー 馬場利彦JA全中専務理事】「対話」基本に前に進もう(3)2020年9月9日
8月20日に就任した馬場利彦専務に抱負などを聞いた。自己改革や地域農業振興、持続可能な経営基盤の確立などがJAの課題だが、取り組みの基本は「組合員との対話」だと強調する。
売れ残らない米づくりを
次代がつくる農協運動へ
--改めて対話に基づく地域営農ビジョンの実践について現場ではどう取り組む必要があるでしょうか。
地域営農ビジョンは手段であり組合員が一緒になって、たとえば機械の共同利用をしながらこの品目をこれだけ生産拡大していこう、それがこの地域の農業に必要だということを考えてもらうということです。そのベースは集落座談会から始まるわけで、組合員自身が当事者としてそうした話し合いを動かしていくことが大事です。そのためにJAの職員は地域の課題や、課題解決の方法を提案しなければなりません。基本計画をきっかけに、地域営農ビジョンや地域の農業振興の計画づくりを通じて目標を共有化することが大事です。例えば生産努力目標を地域でどうするかをみんなで考える。「もうこれしかない」となるまでみんなで考えてもらって話し合って決めるということです。
売れ残らないコメづくりを
米は生産数量目標の配分から「目安」に変わったわけですが、需要が減っているのに2年産の主食用米は前年並みの作付けという傾向になっています。その結果、どうなるかというと売れ残りが出ます。何のために「目安」に変えたかといえば「売れるコメづくり」のためというより「売れ残らないコメづくり」の目安だったはずです。それが作りすぎとなれば、在庫が増え、価格は下がる。そうしたことをしっかり発信して生産者と共有しなければなりません。
少し観点を変えていうと、もう一度、自分たちで農協をつくろうということだとも思います。われわれの父親世代は合併を含めて、今の農業協同組合を作ってきた世代であり、われわれはそれを親を通して知っていますが、次の世代にとって農協はすでにあるものという感覚があるのではないか。協同活動をするということはどういうことかも考えてもらうことが必要で、そのことによって協同組合の良さも分かると思います。その取り組みも求められている時期だと思います。
重要な記事
最新の記事
-
令和7年秋の叙勲 西沢耕一元JA石川県中央会会長ら93人が受章(農協関係)2025年11月3日 -
シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 -
農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 -
酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 -
国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 -
【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 -
米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 -
2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 -
クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 -
(459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 -
石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 -
秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 -
「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 -
カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 -
食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 -
11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 -
組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 -
JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 -
【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日


































