【インタビュー 馬場利彦JA全中専務理事】「対話」基本に前に進もう(3)2020年9月9日
8月20日に就任した馬場利彦専務に抱負などを聞いた。自己改革や地域農業振興、持続可能な経営基盤の確立などがJAの課題だが、取り組みの基本は「組合員との対話」だと強調する。
売れ残らない米づくりを
次代がつくる農協運動へ
--改めて対話に基づく地域営農ビジョンの実践について現場ではどう取り組む必要があるでしょうか。
地域営農ビジョンは手段であり組合員が一緒になって、たとえば機械の共同利用をしながらこの品目をこれだけ生産拡大していこう、それがこの地域の農業に必要だということを考えてもらうということです。そのベースは集落座談会から始まるわけで、組合員自身が当事者としてそうした話し合いを動かしていくことが大事です。そのためにJAの職員は地域の課題や、課題解決の方法を提案しなければなりません。基本計画をきっかけに、地域営農ビジョンや地域の農業振興の計画づくりを通じて目標を共有化することが大事です。例えば生産努力目標を地域でどうするかをみんなで考える。「もうこれしかない」となるまでみんなで考えてもらって話し合って決めるということです。
売れ残らないコメづくりを
米は生産数量目標の配分から「目安」に変わったわけですが、需要が減っているのに2年産の主食用米は前年並みの作付けという傾向になっています。その結果、どうなるかというと売れ残りが出ます。何のために「目安」に変えたかといえば「売れるコメづくり」のためというより「売れ残らないコメづくり」の目安だったはずです。それが作りすぎとなれば、在庫が増え、価格は下がる。そうしたことをしっかり発信して生産者と共有しなければなりません。
少し観点を変えていうと、もう一度、自分たちで農協をつくろうということだとも思います。われわれの父親世代は合併を含めて、今の農業協同組合を作ってきた世代であり、われわれはそれを親を通して知っていますが、次の世代にとって農協はすでにあるものという感覚があるのではないか。協同活動をするということはどういうことかも考えてもらうことが必要で、そのことによって協同組合の良さも分かると思います。その取り組みも求められている時期だと思います。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 栃木県2025年8月20日
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 香川県2025年8月20日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】暗号資産危機に日本はどう対応するつもりなのか 怪しげな仮想空間憂う2025年8月20日
-
富富富2万6800円、コシヒカリ2万6000円に 「精米5kg3000円台で買えるように」 全農とやま2025年8月20日
-
コシヒカリ2.6万円 全農あおもり、概算金の目安示す 「リスク取って集荷」2025年8月20日
-
魚沼産コシヒカリ3万2500円 全農にいがた、概算金決める 背景に作柄不安と集荷競争2025年8月20日
-
随契米 販売期間を延長 10万t未引渡し 農水省2025年8月20日
-
ぞうさん♪ぞうさん♪本当に作れるの?【小松泰信・地方の眼力】2025年8月20日
-
サザエさん一家の「もりのわ」話 吹き出しコンテスト 受賞作品決定 農水省2025年8月20日
-
「8月29日は焼き肉の日」キャンペーン 50人に飛騨牛1万円相当が当たる 飛騨牛銘柄推進協議会2025年8月20日
-
水稲栽培のメタンガス排出量・生育状況を調査 JA全農ひろしまと広島大学の共同研究2025年8月20日
-
酪農感謝祭2025開催 JA北宗谷青年部が豊富町で酪農PRイベントを実施2025年8月20日
-
「生産者応援キャンペーン」第4弾は「和牛」がお得 JAタウン2025年8月20日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(続報)NOSAI全国連2025年8月20日
-
季刊『うかたま』創刊20周年記念キャンペーン開催 農分協2025年8月20日
-
サブサハラアフリカのリン欠乏水田でコメ増収を実現 国際農研2025年8月20日
-
TICAD9 農林水産省セミナー「国際共同研究が育む未来」開催 国際農研2025年8月20日
-
賃貸経営の悩みに応える「空室対策セミナー」初開催 ジェイエーアメニティーハウス2025年8月20日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん 輸入停止措置を解除 農水省2025年8月20日
-
持続可能な未来へ植物工場の可能性「第2回JPFA植物工場国際シンポジウム」開催2025年8月20日