高齢社会進展でサポート事業に活路 ヤマト運輸に学ぶ③ 地域交流がキーワード【全中・ミライ共創プロジェクト研修】2023年12月14日
JA全中教育部は、11月7、8の両日、ミライ共創プロジェクトの第3セッションを東京都町田市で開いた。ヤマト運輸が「暮らしのために、できること、いろいろ」をコンセプトに展開している社会課題解決ビジネスを学んだ。少子高齢化が進むなかでJA事業のヒントにもなりそうだ。
高齢社会進展でサポート事業に活路 ヤマト運輸に学ぶ② から続く
団地内を見学
しかし、人口減のほか、企業から企業への配送が増え同社は営業所を集約するなど事業拠点の見直しのなかで、地域コミュニティーをキーワードにしたビジネスモデルを検討してきた。
そのなかで見守りサービスは、新しい地域社会を考えながらふさわしいサービスを考えるという点で注目されるとの指摘が研修のなかであった。JAも地域活性化を課題としているが、農業振興ビジョンと同じようなグランドデザインを持って事業を構想していくことが求められている。
JA事業との相関点グループ討議
グループ討議
JA事業との関連を念頭に研修ではヤマト運輸の事業をどう考えるべきかディスカッションした。以下にグループ討議の結果などをまとめる。
◇
〈グループ①〉
▽2024年物流問題は目前に迫っており運送業を取り巻く環境は厳しい。JAにとっても運送業務は欠かせず他人事ではない。収益性を上げるため拠点を削減する一方、余った拠点をどう活用するかという課題があると考えた。ネコサポはそのための活用法としても考えられていると思い、企業イメージを高めることにもなる。
▽JAにとっても今まである施設を有効に使っていくことも課題だ。
▽全国展開の事業にするには「介護」という共通のテーマを設定し、それだけではカバーできないサービスを提供していくことで可能になる余地はあるのではないか。
〈グループ②〉
▽ネコサポは社会のこの先を考えた事業だと思う。これから先は人口が減少し、自動運転やAIも進んでいくなか機械にできることは機械にやらせて、人にしかできないことをヤマト運輸はめざすということではないか。町田市や多摩市の団地に住む住人が高齢化し、さらに一人暮らしも増えていくとき、孤独感を感じている人の心を動かせるような事業に投資していこうということではないか。現在は利益は出ていないが企業価値を高めるための投資でもあり、利用者に対して価値を共感してもらう。それができれば全国展開も可能ではないか。
▽地域の課題を解決するという目的であれば単体の企業だけでなく行政との連携も必要ではないか。行政にはこうした生活支援サービスを必要としている人を集めてもらい、そこに企業がサービスを提供する。さまざまな企業と提携すればサービスも広がる。ただし、価値観を共有する必要がある。
〈グループ③〉
▽ネコサポへの取り組みの背景には、人口減少で宅配事業は頭打ちということがあるのではないか。宅配から宅配先の生活関連事業への取り組みとして発展させるため、宅配事業で得たビッグデータを活用して投資をするという判断があったと考えられる。
▽その結果、生活関連事業を行うことでその地域の住民の暮らしが向上し、メルカリ教室を開くなどで宅配便の利用増にもつながるというサイクルができていると思う。
▽ネコサポの全国展開には、高齢者の生活支援という面だけでなく、終活相談や遺品、遺産の整理、清掃など新しい事業が必要ではないか。また、既存の施設の利用という観点からの宅配事業所での併設だけでなく、商店街や大規模商業施設などニーズに合わせた開設も必要になるのではないか。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日